待たない園長先生の話

 以前、「待つ園長先生と待たない園長先生の話」を著書に書きました。

 先日久しぶりに、待たない園長先生の園で講演をしました。あの時書いた引き受けて8年目になる保育園は、親子全員でバスに乗って潮干狩りに出かける活気のある保育園としてすっかり定着していました。ところが、今度は幼稚園の方で、津波が心配だから潮干狩りは行かせない、という親がたくさん出て困っている、というのです。ここ三ヶ月の日本の状況を考えれば、そこまでは理解出来ないことではないのですが、他の園もそうしているから遠足の行き先は親が決めるべきだ、という要求が出てきて、親の代からもう何十年もそこで幼稚園をやっている園長先生、怒っていました。少子化で園児数が減り、政府の保育を雇用労働施策と位置づける方針で、保育界全体がサービス産業化させられようとしていることが伏線にあるのです。園長先生の苦労は続きます。親たちに手紙を書きました。園長先生が怒っている本当の原因は、親たちの要求ではないのです。親と園の関係が利害関係の方向へ変化していくことが心配なのだと思います。子どもは利害関係に囲まれて育ってはいけな。直感的に、園長先生が思い描く「親らしさ」を、こうした要求が変質させてゆくように思えるのです。子どもを育てる幼稚園という環境のどこかに、家族という選択肢のない、利害関係のない、育てあい育ちあいをするしかない、信頼関係に基づいた、しっかりとした絆を残したいのだと思います。


待つ園長先生と待たない園長先生の話

 

 公立保育園の民営化が進んでいます。公立保育園は公務員である職員が高齢化してお金がかかります。民営化すれば、お金をかけずに、しかも競争原理が保育の質を保つ、というのです。公立保育園の補助が一般財源化され、この動きに拍車がかかりました。しかし、いまある現実は、行政が「預かれ、預かれ」と言って、現場が「水増し保育」をして対応せざるをえないという状況です。

 公立の保育園を一つ頼まれて引き受けた園長先生の話です。仮にK園長としましょう。

 幼稚園や保育園は、園長先生の人柄と意識でずいぶん雰囲気が変わります。親の雰囲気も、子どもたちや保育士の雰囲気も変わります。この「雰囲気」が子どもの日常で大切なのですが、これが保育園によってかなり違うのです。保育園は人間が心をこめて日々を創造する場所ですからそれでいいのですが、公立の場合、園長先生が四、五年で異動します。一つの園に道祖神や地べたの番人が根づくことがむずかしい。その結果、親の要望が園の雰囲気を作ることがあります。

 K園長先生は、もと私立保育園の主任さんでした。子どもは子どもらしく、遊びを中心に園で楽しい時間を過ごさせたい、という保育観を持っていました。ところが、先生が引き受けた公立保育園が民営化されるとき、親たちが役場と掛けあって、保育のやり方を変えない、という同意書をとりつけていたのです。公立のときに入園した子どもが卒園するまでやり方を変えてはならない、それが権利だ、というわけです。役場は、とにかく公務員を減らし民営化を進めなければなりません。予算と議会決定のことで頭がいっぱい。園は子どもが育つところ、親心が育つところ、などという考え方は、彼らにしてみればおとぎ話のように思えます。親の要求を丸呑みしてしまいました。

 一人の園長が主のように存在する私立の園とは違い、公立の場合はどうしても親の主張が強くなります。保育園が仕組みとして扱われ、保育士が保育を「仕事」と割り切る傾向があるからです。そして、役所は「親のニーズに応えてください」と園長先生に言いつづけてきたのです。厚生労働省も「福祉はサービス、親のニーズに応えましょう」と言ってきたのですから、役所を責めるわけにもいきません。親も保育園を子育ての「道具」くらいにしか考えていないようです。親と保育士という一緒に子育てをする人が、「役場の窓口経由」で話しあうなんて、そうとう馬鹿げた状況です、文化人類学的に考えれば。

 「親のニーズに応えたら、親が親でなくなってしまう」という叫びを現場の園長から聞いたのがもう二五年も前のことですから、この役場と現場の意識の差がいまの日本の混乱した状況をつくっていると言っても過言ではないでしょう。親のニーズを優先するか、子どものニーズを優先するか、という視点の違いです。これは、人類の進化の方向を決定づける選択肢です。親の要望とニーズの第一が、この園の場合「しつけ」だったのです。大人の言うことをよく聞く「いい子」に保育園でしてほしい、と言うのです。こういう子どもを作ることは可能です。子育ての手法、目的としては楽かもしれません。しかし、これを集団でやるには子どもに対する「情」を押さえなければなりません。

 K園長はその園にきて、ああ、この子たちは萎縮している、かわいそうだ、と感じました。子どもが子どもらしいことは園長先生の幸せでもありました。同意書があったとしても、楽しそうなのがいい、無邪気なのがいい、という気持ちが勝って、そういう雰囲気を作ったのです。途端に、一部の親たちから文句が噴出しました。「子どもが言うことを聞かなくなった」と。

 子どもが言うことを聞かなくなるには意味があります。子どもたちには、親を育てる、という役割があるのです。

 園長はあきれ顔で私に言いました。「あと二年残っているの。二年すればみんな卒園して、それから本当の保育ができるの」

 モンスターペアレンツは、紙一重で「いい親」。いや、いい親だからこそモンスターになるわけですが、もしこのとき、彼女たちが、もう少し時間をかけてK園長先生の真心に耳を傾けるだけの心の余裕があったら。目を見つめ、親身さを感じることができたら、視点を変え、きっと親子で違った人生を送ることになったのです。役所の受付の人が一言、「こんどの園長先生は素晴らしい方ですよ」と笑顔で親たちに言ったなら、ひょっとすると、それだけで何かが変わっていたかもしれない。

 保育士がどんなにしつけても、しょせん五歳までの関係です。継続性がないのです。しつけを支える「心」は、子どもの幸せを願う心、子どもの発達をみつめながら自らも育っていく、育ちあいの継続性を持っていることが大切なのです。親が子どもをしかるとき、たとえ子どもが成人していても、親の記憶の中には三歳のときのその子が存在します。それが親子関係の意味です。

 一見「いい子」が小学五、六年生で突然おかしくなったりする原因の一つが、このあたりにあります。保育園と親たちの心が一つになっていない。大人の心が一緒に子どもたちを見つめていない。子どもたちが安定した幼児期を送っていない。親が子育てやしつけを保育園に頼りすぎると、子どもたちが言うことを聞かなくなるときがくる。親を育てる役割を果たせていないからです。そのときにはやり直しはきかない。人生の修行のやり方はいろいろですから、いつか親が真剣に子どもと向きあえば手遅れということはないのですが、お互いにつらいことになります。親がその子が幼児だったときのことをなかなか思い出さないからです。

 私はK園長の思い、そして人柄を知っているだけに、この人の真意を見抜けない親は、いったい何に駆り立てられているのだろう、何を急いでいたのだろう、と考えずにはいられません。「自由に、のびのびと、個性豊かに」なんていう教育が、こんな親を増やしたような気はします。

 いい園長先生の「心」を、立ち止まってしっかり見てください。子どもが幼稚園や保育園で楽しそうにしていたら、それを当たり前と思わないで、先生に感謝してください。私が説明しなくても、そうなるように、一日保育士体験を根付かせなければなりません。

 

 ある日、知人のお医者さんが悲しそうに言いました。患者が感謝してくれないんだ、と。ひどいときは、疑わしそうな目でみられたり、ほかの病院に行ってもいいんですよ、という表情をするのだそうです。いいことをしようと思って医者になった知人には、それが一番つらいことのようでした。

 病院があって、そこにお医者さんがいて、119番を回せば救急車がくる。それだけでも感謝することはできるのに、もう誰も感謝しなくなった。このままいくと、いつか日本もアメリカのように、お金か保険がないと医者に診てもらえない社会になるかもしれません。目の前に救える人がいるのに、お金がなければ救わなくなったとき、人間は進化するための人間性を放棄するのでしょう。

マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画「シッコ」をご覧になってみてください。保険に入っていないからと、病院が患者を捨てる映像が映し出されます。いま先進国と呼ばれるアメリカの現実です。人類がシステムを作って人間性を失ってゆく実態です。背後にあるのは経済論です。

 

 幼稚園を二つやっていた園長先生が、役場に頼まれて保育園を一つ引き受けました。県議会議員もやっているので、行政の方針には協力しようと思ったのです。引き受けた保育園は、まったく行事をしない、親の言いなりになってきた保育園でした。四時間のパートでつないできた保育園です。園長先生は、そういう保育に慣れて気の抜けた半数の保育士を入れ替え、潮干狩りの親子バス遠足をやることにしました。ほとんどの親が反対です。行事なんてやったことがないのです。結束してボイコットしようとしました。最近の寂しい親たちはこういう馬鹿げたことで団結するのです。子どものためではなく、自分の権利(利権?)のために結束するのです。自分たちの保育園が、新しい園長先生の保育園になってゆくのが嫌なのです。許せないのです。

 「なんでバスで行かなければならないのか、自家用車で行きたい」と言う親がいました。

 園長先生は「だめです。みんなでバスで行くのです」

 「じゃあ、行きません」

 もう、子どもの遠足なのか親の遠足なのか本末転倒、むちゃくちゃです。

 参加者が半分に満たなかったために、最初の年、園長先生はバス代をずいぶん損したそうです。でも、そんなことではめげません。親たちに宣言します。

 「私は絶対に変わらない。それだけは言っておきます。あなたたちが変わるしかない」

 わずか三年で、親子遠足全員参加の保育園になりました。親も楽しそうな、子どものための保育園になりました。

(「なぜ 私たちは0歳児を授かるのか」国書刊行会より)


IMG_0152.JPG

シャクティの踊り手たちとシスター、アメリカに行きます

 29th of this month we are travelling to South Carolina.

July 2nd is our FeTNA program. Then we have arranged

program and mission preaching in 3 churches.July 23rd

will be the last program in Atlanda arranged by FeTNA

and we will travel back on 25th.

ビザも無事とれて、シスターたちと踊り手たち、いよいよ渡米です。

何かが始まる感じがします。

IMG_0137.JPG

シャクティの映像と解説/考えたこと

http://kazumatsui.com/sakthi.html

(シャクティの映像と少し詳しい解説をホームページに載せました。
映像は、リンクさせてYouTubeで見られるようにしました。)
IMG_0136.JPG

シスター・チャンドラと出会い、シャクティの踊り手たちを追いかけ始めなければ、私は一生に一度もドキュメンタリー映画を撮ることはなかった。そう言ったらシスターは「God’s Will」(神の御遺志です)と笑って答えた。

 インドという国の圧倒的な存在感と風景、そして静けさは、私に様々なことを教えてくれた。いまでも、教え続けている。日本で、保育や教育の問題、子育ての意味について考え書き、0歳児の役割について講演している時に、私は時々原点に還るようにシャクティの風景を思いだす。人間が長年共有してきた次元や意識がその中にある。

 そして、繰り返し考える。「人間はなぜ踊るのか」。


IMG_0161.JPG


草原で語るシスター「幸せとは」

草原で。「幸せとは?」  http://www.youtube.com/watch?v=uoQXhyz0rOg 
このアドレスで「シスター・チャンドラとシャクティの踊り手たち」のシスターのインタビュー映像にリンクします。


 「祭り」は、人間の進化や伝統の中で大切な役割を果たしてきました。絆に頼り、絆を信じて生きるしかない人間たちに必要な大切な行事です。生きている意味を確認し、体現することなのでしょう。福祉とか教育では中々代行できない、人間の遺伝子をオンにするために必要な発明です。

 祝うことが、祈ることであってほしい。祈ることが、祝うことであってほしい。そんなメッセージが伝わってきます。

 今のかたちの宗教が現れる前にあった人間のつながり方、原始的な祈り方を「アート」という言葉でシスターは表現したのだと思います。この次元のつながりを取り戻すことが、人類に必要ですね、と言っているようです。

 日本の小学校で、毎朝子どもたちが「輪になって踊る」ことで、この人類としてのつながりを実感出来るような気がします。オリンピックの開会式などを見ていても感じますが、こういう次元のコミュニケーションの入口に「0歳児が静かに眠っている」のだと思います。

 このインタビューの中でシスターが、「幸せとは?」という私の質問に、「集まること」と答えます。このタイミングが私は好きです。ドキュメンタリーという形でなければ残せない、宇宙にたった一度しかないタイミングのような気がします。時々、こういう瞬間のために生きているような気がします。


Sister Chandra のコピー.jpg

栄養士さんからの講演依頼

 さっき、埼玉のある学校の栄養士さんから、夏の研修会で講演してもらえませんか、というお電話がありました。日程がどうしても合わず受けることはできなかったのですが、嬉しかったので、しばらくなぜ嬉しいのか考えているうちに、これを書いています。学校の現場でも先生や保護者の前で話すことはたくさんあるのですが、栄養士さんたちからの依頼というのは初めてでした。

 以前、本に書いた文章を思い出し、それをこのブログにも書いておこうと思いました。


保育園の守護神たち

 

 山形の先生たちに講演する前に、しばらく控え室で若い先生と二人っきりになりました。大会のセレモニーをしている間、待ち時間があったのです。その若い先生が入れてくれたお茶が、不思議においしかった。落ち着いた、やさしい味がしたのです。

 「何年保育士をやっているんですか?」

 「保育士ではないんです。調理師なんです。給食を作ってます。七年目です」

 「おかけになりませんか?」

 「はい」

 「楽しいですか?」と尋ねました。

 「はい。とても」と微笑まれます。「でも、三年務めたとき、一度やめようと思ったことがありました……」

先生は、そう言って窓の外の景色を見つめます。「そのとき、園長先生に、もう二年やりなさい、と言われたんです」

 「つづけたんですね」

 「はい。五年目くらいから、調理をするのが楽しくなりました。私の作った給食を、どんな顔をして園児が食べているか覗いて見るようになったんです……。おいしそうに食べているのを見て、とても幸せな気分になってきたんです。あのとき、やめないでよかったです」

 「五年かかったんですね」

 「はい」と頷く先生の顔が、晴れ晴れとしています。

 一杯のお茶の向こうに園児が見えました。声が聞こえる気がしました。

 給食の先生は保育園を眺めています。客観的という言葉は当てはまらないけれど、毎日毎日、繰り返し心を込めて園児の食事を作る人たちは、園のすべてを見ています。おいしい給食をつくる先生に聞くと、その園のことがわかります。

 厳しい保育士がいたりすると、お願いだから給食の前にあの子を泣かさないで、と心の中で祈ります。心を込めて食事を作ることが、人間の確かな目を育てます。だから、保育園に給食室は必要です。保育園は子どもたちが育っていく家なのです。屋根があって、門があって、釜戸があって、その釜戸の前で、子どもたちを思う心が育っているのです。

 調理師の先生の目が、子どもたちを見守っている。これも大切な保育です。

(「なぜ、私たちは0歳児を授かるのか」国書刊行会より)


 幼児が育ってゆく不思議な気が活発に動く場所で働くひとたちが、ただ職業として労働として働いていたのでは、幼児たちが、本当の役割を果たせたことになりません。幼児たちの存在が、社会に人間性を育てる。潜在的な役割を含んだ絆を育てる。その絆は、いつどこで役立つのかわかりません。しかし、お互いの意識の中に存在し、育ってゆくのです。

ある理事長先生のはなし

 ある私立の幼稚園の理事長先生の体験談です。男性ですが、子どもが大好きで熱血漢、県会議員もやっておられる年輩の方です。

 ある年、視覚障害をもっている子どもを引き受けたそうです。経験がなかったので躊躇したのですが、どうしても、と言われ、決心し、自ら勉強会や講習会に通い、出来る限りの準備をしたのだそうです。

 その子が入園して間もなくのころ、砂場でその子が一人で遊んでいて、自分の頭に砂をかけたそうです。その「感じ」がよかったのか、そっと、繰り返しかけたのだそうです。理事長先生は、注意することなしに「遊び」「体験」として見ていました。幾人かの子どもが集まってきて、その子にそっと砂をかけ始めました。それを理事長先生は、「育ちあい」として見ていました。長年保育をしてきた先生の経験からくる確かな判断がありました。その子のお母さんが見ていたことも、先生は知っていました。

 無事に3年が過ぎ、卒園が近づいてきました。そして、その子の母親が「あの日」のことを卒園の文集に書いたのです。砂をかけられ幼稚園でいじめられている我が子の姿がどれほど不憫だったか。それを先生たちは笑って見ていた、と。

 理事長先生は、あれほどびっくりしたことはなかった、悲しかったことはなかった、障がい児を預かるのはもうやめようかと思った、と話します。子どもに対する思い、保育にかける情熱に自信がありましたから、その気持ちが母親に伝わっていなかったことにびっくりしたのです。

 3年間そういう思いで過ごしてきた母親の気持ちを思うと、私はやりきれない思いにかられます。しかし、これは、いい理事長先生といい母親のエピソードです。

 その子は3年間、この二人に守られていたのです。

昔つくった音楽

 昔のアルバムから4曲聴けるようにホームページの表紙にリンクをしました。聴いてみて下さい。

http://kazumatsui.com/music/music.html

 懐かしい、曲たちです。30年前に作った一枚目のアルバムの復刻版CDがアマゾンでプレミアつきで出品されていました。いまだに、探している人がいるのかもしれない、と思うとかなり嬉しい。音楽が生きている。
 その時生きていた、いくつかの魂のコラボレーション。作曲家、作詞家、アレンジャー、ミュージシャン、歌手、エンジニア。音楽を聴けば、蘇る出会いがある。蘇るものがないと人生に悪い。自分一人では蘇れない。昔作った音楽でさえ。
IMG_0118.JPG

 公立小学校の50周年記念で講演したときのこと。講演の前に小学生たちの学年別合唱発表会がありました。体育館は満員でした。床にぎっしり座っている親たちの姿を見て、ホッとしました。まだまだ大丈夫。

 一年生の合唱が始まり、音楽を愛する熱心な女の先生が表情豊かに大きな身振りで指揮するのを、この前まで幼稚園や保育園に通っていた一年生が一心に見つめ、声を合わせて歌います。

 幼さの残った子どもたちの心を一つにして歌う姿が、体育館の床に座っている親たちに、「心を一つにして下さい。そして安心して下さい」と歌いかけているようです。指揮をする先生を見つめる視線が、一身に信じること、頼り切ることの大切さを教えてくれているようです。

 次に歌った五年生たちのきれいなハーモニーが、「心を、美しく、それから一つにして下さい」という願いを伝えている。一学年ずつ、伝えるメッセージが違います。

 隣に座っていた校長先生が私に言います。「合唱を聴けば、まとまっている学年とそうでない学年がわかります。子どもたちと先生の心が一つになっているかどうかがわかるんです」

 そう。学力テストよりも、合唱大会のほうが社会にとって有意義です。生徒たちの絆を計れる上に、先生の実力もわかります。なにより子どもたちが大人たちを育てる、という宇宙の法則を学校で実践できるからです。

 あの一年生の姿を、あの子たちを育てた保育者たちにも見せてあげたかった。ふと、そう思いました。

ひたちなか市、宇都宮、茅野市

 日曜日、茨城のひたちなか市で梶山ひろし代議士主催の講演会で、600人の主に年配の女性の方たちに話しました。子どもをもっと眺めよう大切にしよう、と熱い思いで会場全体が一体になり、ずっと日本を守ってきたひとたちの前に立っているような気がしました。人間は自分のためにこんな風に一体になれません。子どもたちのため、孫たちのため、他の人の子どもであっても、幼い命のためだから心を一つにできるのです。言葉の話せない0歳児のために、想像力を働かせ、みんなが共感しなければなりません。

 エンゼルプランなど、結構、過去の自民党の施策の批判もしたのですけれど、日本の利他の幸福論は、子育てをしてきた女性の中にちゃんと生きている、通じる。この女性たちの世代で親心・祖父母心が途切れてしまったら取り返しがつかないことになる、と思いました。たくさんの笑顔とエネルギーをいただきました。梶山先生も最前列で聞いてくれ、2時間の陳情のつもりで話しました。具体的な方法として、一日保育士体験が常識になりさえすれば、いいのです、とお願いしました。
 参加してくれる予定だった熊本の金子代議士は台風で飛行機が飛ばず、残念ながら来れませんでしたが、国会でほんの少しでも理解者がつながっていると知るのは心強いことです。民主党では、私の説明を聴いて「これは国家戦略の問題だね」と言ってくれた長島昭久議員が梶山さんの友人だそうです。それを知ったのもこの日の収穫でした。
 帰りに強い風の中、ひたちなかの港を見ました。

 月曜日、宇都宮で栃木の保育士たちに話しました。二度目三度目の保育士たちも居ます。民主党の子ども・子育て新システムにはみなが反対しています。そこを聴きたい、詳しく説明して下さい、と言われます。まず基本にあるのは、五年以内にあと25万人三歳未満児をあずかれ、という雇用・労働施策です。これをやるには保育士がいません。資格を持っていて働いていない保育士が90万人居る、と厚労省は言うのですが、その人たちのほとんどが未経験のペーパードライバー。現実は、いまのままでも、公立私立を問わず保育園で保育士の欠員ができると埋めるのが大変なのです。資格を持っていないパートの保育士でさえです。それを、保育の国基準を緩和して無理に進めようとしている。現場は、もうこれ以上水増し保育は許さない、子どもたちの毎日の生活を犠牲にしないでほしい、という気持ちでまとまってきています。雇用・労働施策で子育てを考えるのはもうやめにしないと、この国から人間性が失われていきます。
 大学や専門学校の保育科があちこちで定員割れを起こしている状況で、保育士の青田買いが進みます。学校丸ごと買い占め、なんていう話もを耳にします。企業保育や派遣会社が保育界に市場原理を持ち込んでいる。母親の近くに子どもたちが居る、という視点で、企業保育自体はけっして悪くない。しかし、日本の保育はただの託児ではありません。保育士たちが長年にわたって勉強し、検討し話し合いを繰り返し、学校教育の準備を担うところまですでに進化しています。確かなリーダーや経験者なしにすぐに進められるような簡単な仕組みではありません。もし、保育界が「ただの託児でいいんだね」ということになって匙を投げたら、すでに危ない所にきている学校教育が急速に疲弊していくでしょう。日本のモラル?秩序を支えていた次世代育成能力が根本から崩れて行きます。
 小泉・竹中路線が押し進めた市場原理・競争原理の裏にあるのは、サービス産業の論理です。保育にこれを当てはめようとすると、必ず「親へのサービス」になっていってしまう。しかし、保育は「子どもたちのために」まず存在しなければならない。10年前に私立保育園の定款に「サービス」という言葉が入れられた時に、園長先生たちがどれほど違和感を感じ傷ついたか、行政も政治家も学者もわかっていない。この違和感は、親心の崩壊の流れに気づいている園長たちの、それはもう直感的なものでした。
 国基準を規制緩和することで、予算を増やさずに待機児童をなくそうとしている。しかし、保育界の市場原理はかならず行き詰まる。なぜなら保育は常に幼児たちの目にさらされているからです。現場で良心を捨てなければ、この大人優先の市場原理は成り立たない。
 待機児童はなくそうとすればするほど増える。政府はそれを目指しているのですからその通りになりつつあるということなのですが、一連の現場を知らない施策の弊害が保育界を蝕んでいます。
 保育士の補充がこれほど困難になっているということは、明らかに保育の現場に居てはいけない保育士を園長が排除出来なくなってくるということなのです。一度、園長や主任が、保育の現場であってはならない光景を故意に見過ごすと、保育界から良心が欠け落ちてゆく。保育の現場は、言葉のしゃべれない子どもを相手にする、本質がイマジネーションの次元にある育ちあいの現場なのです。人間たちの意識が問われるフィールドです。心ある保育士があってはならない光景に耐えられずに辞めていく。そんな風景が日本全国で頻繁に起こっている。そして、犠牲になっているのは子どもたち。この現状を、なんとか予算をかけずに食い止めるには「一日保育士体験」しかないのかもしれない。「育てる側が心を一つにしようとする」ことを子どもたちは望んで産まれてきたのです。茅野市の保育士たちが「一日保育士体験」にすぐに賛同してくれたのは、いつでも親に見せられる保育をしている、という自信があるから。そのことだけでも茅野の親たちは恵まれている。茅野の保育士たちが作って来た伝統に感謝してもいい。感謝が、育てる者たちの心を一つにします。
 認可保育所を増やさずに待機児童をなくそうとするため、都市周辺では認可外保育所がどんどん増えています。家庭保育室という名で、60人規模の保育所がゆるい規制のもと参入している市もあります。『「おおむね」とか「のぞましい」という言葉で子どもを守れるわけがありません』と、規則を守らせる立場の市職員が嘆いています。
 火曜日、台風一過、きれいに空気が澄み山の緑の濃淡が美しい中央道を運転し、茅野市で最後の2園で話しました。市長、教育長、教育委員、市議、も一緒に聴いてくれました。これで、17園すべてで話し終わりました。役場の担当の方たちは17回聴いて、まだ聴きたい、と言ってくれました。一回一回違う母親たちとの一体感が気持ちいい。出会いを感じるのです。子育ては人間たちが出会うために
ある。もう、同士といってもいい仲になりました。寂しいですね、また来ます。お土産をたくさんいただきました。これから企業に、親たちの一日保育士体験への協力を呼びかける手紙も、出来上がっているのを見せてもらいました。
 隣町から園長先生が一人聴きにきてくれました。町長が良い事をしているつもりで福祉を進め、三人目の子どもは保育料を無料にしたので、0歳児が急に増えてきたそうです。保育が利権になり始めている。
 なぜ、町長は園長の話に真剣に耳を傾けないのでしょうか、なぜ政治家は現場の声に耳を傾けないのでしょうか。本当に子どもたちのことを考えているのは誰なのか。真実を語っているのは誰なのか。人間が安心して本音で話し合うことができるだけで、方向性は必ず見えてくるはずなのです。優先順位が見えてくるはずです。
 市長に、育休に入っている学校の先生が、赤ちゃんを生徒に毎月見せに来るのもいいですよ、という話をしました。小学生、中学生の保育士体験はやはり三日がいいです。寂しさや、別れる悲しみが生まれます。それが感性を育てる。高校生の保育士体験は、少人数で男女の生徒が混ざって、幼児の前にいるお互いを盗み見るのがいいのです。男女がいい人間だと確認しあうために幼児がいるのです。そうすればきっと少子化対策にもなります、と伝えました。
 みんなで幼児を眺める、その目線が人間社会の基本にあれば、大丈夫です。そんなに難しいことではないのです。
IMG_0117.JPG
 シスターとシャクティの踊り手たち、今月末アメリカへ行きます。アメリカの独立記念日に踊ります。私も演奏して下さいと招待する団体から誘われたのですが、山口で保育士たちの大きな大会が入っていて帰国が間に合わず残念ながら参加出来ません。でも、踊り手たちがアメリカで踊っている姿をイメージするだけでワクワクします。別の道を行きながら、意識の世界で一緒に旅をしている、そんな感じがいいのでしょう。
IMG_0206.JPG
 日本のために祈りを捧げてくれているひとたちがいます。毎日日課のように、祈ってくれている踊り手たち。