シャクティの上映会/江ノ島アジア映画祭、2011/2/6

「シスターチャンドラとシャクティの踊り手たち」が江ノ島アジア映画祭で上映されます。

http://enoshimaajiaeigasai.art.officelive.com/default.aspx (映画祭のホームページ)

大きなスクリーンで見るとまた違った印象があります。

お誘い合わせの上ご来場くだされば幸いです。どなたか、江ノ島の方の方をご存知であれば、ぜひ、推薦ください。

2回ある上映の間に、少しお話しをし演奏もしようと思っています。

上映後に、ご希望があれば数人で集まってお茶会でも出来るといいのですが。



■ 日  時   2011年2月6日(日)

● 映画上映「シスター・チャンドラとシャクティーの踊り手たち」

      1回目11:00 2回目 14:30  (1000円)

 *1回目、2回目とも同じプログラムです。ご都合の良いお時間におでかけください。

              <作品概要>

カースト制度の最下層に位置するダリット(不可触民)の少女たちを集め、差別反対のためにある修道女が彼女達にダンスを教え、公演をしている。その活動の素晴らしさに引き寄せられた一人の日本人音楽家が、修道女の活動、ダリットの少女たちの生活を追った。監督 松居和(2007年/日本映画/カラー/108分)(第41回ヒューストン国際映画祭長編ドキュメンタリー部門金賞受賞)。監督:松居 和

同 時 開 催

●ハーフタイムショー 13:00   ※無料です。

○松居監督の講演と尺八演奏

○インド舞踊・歌

●インドグッズコーナー 10:00?(各コーナー完売次第終了)

インド屋台、関係教材、図書、雑貨、食材など

●インド民族衣装試着コーナー 10:00

                                         *同時開催の内容は、変更になることがあります。


■ 会 場  神奈川県立かながわ女性センター ホール

藤沢市江の島1-11-1 TEL 0466-27-2111

【アクセス】

● 小田急線片瀬江ノ島駅下車 徒歩15分

● 江ノ島電鉄江ノ島駅、湘南モノレール湘南江の島駅下車徒歩20分

● 藤沢駅前から江ノ電バス「江ノ島行き」(15分)→江ノ島下車徒歩5分

● 大船駅前から京急バス・江ノ電バス「江ノ島行き」(約25分)

→江ノ島下車 徒歩5分

■ お問い合わせ

江ノ島アジア映画祭実行委員会 enoshimaeiga@liv

横浜の八ッ橋子ども園

 横浜旭区の八ッ橋子ども園で講演をしました。園児が350人のマンモス園です。親の参加行事がものすごく多い、昔から地域の絆の原動力になっている園でした。園の建物は古くなっていましたが、新しい子育て支援センター、水泳教室、音楽教室、英語教室、なんでもありました。その地域の小学校のP`TA活動は、この園を卒園した父母たちに支えられている、ひょっとすると、この園に子どもを通わせたことが、親子の一生を左右する、そんな感じの園でした。子どもが勉強出来るようなるとか、勤勉になるとか、そんなことではないのです。子育てで一番大切なのは、親に相談相手がいるかいないかだと思うのです。相談相手から良い答えが返ってくるかはどうでもいいのです。親身な人間関係が親の周りにありさえすればそれで良いのです。その第一はもちろん配偶者ですが、友だちも大切です。

 「幼児」という存在が、この親身な人間関係を人間社会に生み出すためにあるのです。それを創らないと「幼児」は生きられない、だから、もう一度幼児の存在意義を社会に取り戻さなければ、日本もますます孤独な人間たちの競争社会になってしまいます。子育ての社会化で崩れた絆は、とても福祉で補いきれるものではありません。雪だるま式に家庭崩壊と犯罪が増えて行きます。

 「幼児」が一人では生きられない真の理由を、国として思い出す時期に来ています。

 私は幼保一体化には反対ですが、こんな感じの子ども園が全国に増えるのであれば問題ないのです。形ではない。やはり鍵は園長先生の親子を見つめる視線、視点、そして気合いです。講演のあと、園長先生と、私を園に紹介してくれた林さんと、古川横浜市議と学生と、1時間ほど語り合いました。外が寒いのに、部屋の中には熱い思いと議論がありました。園長先生の、親を育てている、絆を作っているという実感のある自慢話がとても気持ちよく、少々長居をしてしまいました。親にしてみれば行事が多くて大変だろうと思われる園が、来年はもっと人数が増えるほど人気があるのです。経済が悪くなり、世の中が荒れてくるほど、人間は絆を必要とするのだと思います。今年最後の講演でした。ホッとした気分になりました。

 帰ると、栃木の中山先生からメールが入っていて、絵本わにわにシリーズのサイン本が何冊か欲しいと書いてありました。「わにわにのおふろ」「わにわにとあかわに」とか色々あって、子どもや保育士たちに人気なのですが、実は私の妹が文章を書いていて、先日の講演でそのことをちょっと喋ったら、「えーっ」という歓声があがり、すごく受けました。保育士たちの私を見る目が変わったように思います。持つべきものは妹です。さっそく妹に電話をして、お願いしました。

今年も残りわずかです。

 沖縄に行きました。ちょっと休憩のつもりだったのですが、石垣島の宮良先生の采配で、初めて本島で講演会をしました。懇意にしている沖縄の開教育委員長も来て下さいました。ありがとうございます。おかげさまで次の日に、仲井真知事にも会えました。沖縄でも、一日保育士体験広がるといいのですが。最近の無縁社会と呼ばれる状況を見ていると、子どもを眺めて絆が生まれる、社会の原点を早く少しでも取り戻さないと、このまま対処療法では後戻り出来ない社会に日本もなってしまいます。

 沖縄は、ほとんどの子どもが5歳の時に1年間公立幼稚園に行きます。アメリカのプリスクールシステムがいまだに残っている不思議な県です。保育園に行っている子どもも、4歳になると卒園して幼稚園に行くのですが、それが、法律ではなく、伝統として残っているのです。経済本位のシステムが人間を創る時代に、人間が自らの意思で伝統を作っています。

 ひめゆりの塔に行きました。たくさんの写真に囲まれ、様々なことを考えました。ふと、36年前、アウシュビッツに行った時のことを思い出しました。アウシュビッツは寒かった。まったく偶然だったのですが、その時、私をポーランドに誘って下さった丸木位里、俊先生の絵に沖縄で再会しました。佐喜眞美術館という美術館に偶然寄ったのですが、そこに沖縄戦の図がありました。館長に案内され、美術館の屋上から普天間基地を見ました。

 一昨日の「親心を育む会」の例会に、民主党の本田平直代議士が参加しました。普段から園長たちが子どもの幸せを願って考えていること、矛盾に感じていること、ほとんど憤っていること、と言ってもいいかもしれませんが、それを2時間伝えました。通じてくれると良いのですが…。業界としてではない、親子を毎日見続けているひとたちの声を新鮮に受け止めてくれることを願うばかりです。
 私学会館の時もそうだったのですが、政治家が政治家モードに入ってしまっていると、方程式みたいな答えしか返ってきません。宣伝カーと話しているみたいで、心で話している感じがしないのです。でも、育む会の園長、保育士たちは、人情味のある、とりわけ大地を感じるひとたちなので、結構通じたかもしれない、と私は思うのです。
 月曜日に、紹介されて参議員会館でお会いした奈良の中村哲治議員は、なぜかとても人間的でした。ちょっと魅かれました。またお会いしたいです。
 人間的と言えば、栃木の公立保育士たちの勉強会が今月2度あって、新システムについての説明とこれからどうしたらいいのか、という話しをしたのですが、山椒魚の中山先生に会いました。私の講演の前に必ず山椒魚を3匹食べさせる先生です。夜の席で、また、現場の面白い話、とんでもない話を聴きました。こういう人が、大学で教えているとずいぶん良いと思うのですが、気合いの入っていない大学生に教えるよりは、勘違いしている保育士を現場で指導する方が現実的で、いま大切です。現場で、これほど気合いを入れて保育の質を高めようとしている先生がいると、私も頑張る動機になります。ちなみに、中山先生は若い頃セドリックの車高を低くして日光の山々を飛び回っていた先生です。もちろん女性です。
 こういう人が山にはいるんだ、と幾人かの政治家たちに見せたい。そして、政治家ももっと大地をレベルで感性を磨いてほしいと思います。

ホッとしました

 昨日、私学会館で私立幼稚園の園長先生たちに講演しました。私の前に、内閣府の副大臣が子ども・子育て新システムについて話し、私のあとに本当は小宮山厚生労働副大臣が来るはずだったのですが、別のこのシステムのリーダーでもある林参議院議員になりました。そこで、急遽予定が変わったこともあって、私も含めたパネルディスカッションになりました。平和な論議にはなりませんでした。

 そのあと、六時半から東村山で保育士たちに講演することになっていたので、慌てて車に乗り込むと、都内が渋滞で間に合いそうもありません。電話をすると、待ってます、と言って下さいました。
 午後の講演で、ちょっと強く言い過ぎたかな、と思いながら、焦る気持ちを押さえ、なんであんなになってしまったんだろう、と反省しながら車を飛ばし、着いた時はもう七時半でした。でも先生たちは温かく私を迎えてくれました。保育園のホールで、仕事のあとに自主勉強会に出て来てくれた三つの園の先生たちの顔を見ていると、心からホッとしました。とても、人間的な世界に戻ってきたような、不思議な感じがしました。環境によって、ずいぶん変わってしまう自分を再認識し、それはきっと子どもたちも同じなんだろうな、と思いました。そして、ここにいる保育士たちの創り出す「空気」に、親として感謝しました。