幼保一体化・子育て新システムの報道

 来年の国会にかけられる幼保一体化(子ども・子育て新システム)に関する報道が少しずつ新聞テレビでされるようになってきました。

 今日の「報道ステーション」はひどかった。幼稚園や保育園は供給が追いついていない数少ない産業、この不景気の時代にこんな業界があっていいのか、さっさと市場開放・規制緩和をして待機児童を解消するべき。業界が既得権益にしがみついているから進まなかった。厚労省・文科省(保育園・幼稚園)の壁を壊して、子ども省にしてしまえば一気に出来る、と司会の古館さんが言い放った。

 全国で、番組を見ていた保育士たちは、一瞬凍りついたと思う。
 規制緩和、市場開放でやれるものならやってみろ、と思った人たちも多いはず。介護保険の二の舞になる、でもそうなった時に学校がもたないですよ、と私は言いたい。
 保育は荷物預かり所ではない。いままでの施策が、崩れ始めたとはいえ保育界をここまで守ってきたのであれば、それは業界の既得権ではなく、子どもたちの既得権であった、と私は考えたい。
 子どもたちが、かろうじて国の基準に守られ、多くの子どもたちがそこそこ安心して5歳までを過ごしてきたから、日本はまだ学校での治安もいいし、教師もなんとか踏み堪えている。保育園の子育て代行によって、親たちが育たなくなった時、家庭崩壊が連鎖的に学級崩壊まで進むことは簡単に想像で来る。日本でもすでにその兆候が充分見えるはず。
 親は2万円の保育料を払っているだけだが、東京都では子ども一人当たり月に50万円税金を使っている、こんなひどいシステムはさっさと壊してしまえ、と怒りを込めてテレビの司会が言った。
 0才児、しかも東京に限ればそれに似た数字は確かに出る。しかし、0才児を預かることによって入って来るお金で、3、4、5才児の足りない部分を補っているのが現状だ。最近の3、4、5才児は様々な原因でますます保育し難くなっている。そこで、しっかりとした保育が出来ない分、学校にしわ寄せが来ているのは明らかなのだが。繰り返しますが、保育は託児ではなく、子育てです。ここが揺らぐと国が揺らぐ。
 そして、忘れてはならないのは、この仕組みが、親が親らしいという前提の元に作られた仕組みだということ。
 
 ここまで頑張って来たのに、と悔しい思いでいる園長の顔が見える。こんな無責任で乱暴な解説を聞いた親たちは、ますます、利権を権利と勘違いし、保育園に感謝しなくなる。それではいい保育士は育たないし、子どもたちを囲む絆も育たない。保育士が元気をなくしたら日々のいい保育もおぼつかい。単純な親は、「そんなに税金をもらっているのだから、ちゃんとうちの子を育て、しつけてくれ」という目で保育士を見るかもしれない。保育は子どもを育てることが主目的であって、親へのサービスになってはいけない。これを商売と考えると、本末転倒になってしまう。
 自分たちのことをこんな風に単純に批判され、明日、どうやって子どもたちに向かえばいいのか。
 気をとりなおして頑張って下さい、と言うしかない。
 私が「親心を育む会」のメンバーの園長先生たちと取り組んで来た「一日保育士体験」も、保育士の保育士心、親心信じ、お願いをしてなんとか少しずつ広がりを見せてきた。もうそこしか、日本を立て直す手立てはない。テレビの司会者にこんな言い方をされれば、「じゃあ、ただ預かっていればいいのね!どうなってもしらないよ」とつっぱねたくもなる。保育園・幼稚園で親心を育てて下さい、なんていうお願いは、申し訳なく言えない。
 保育を業界と見るマスコミの無知、無感覚。保育士の心をこれほど傷つけることが、明日の保育にどれだけ影響を及ぼし、将来この国の大きな負担となって行く姿が見えていない。
 ある保育園の園長が、乳幼児を預けにきた親に必ず言う言葉、「いま預けると、年取って預けられちゃうよ」。
 園長は、この国を底辺から見ている。だから、自立とか、自己実現などという言葉が、人間が生きる時に意外に役に立たないのを知っている。人間は頼りあい、信じ合って生きるもの。貧しくても、絆があれば幸せに暮らせる。しかし、信頼という絆が切れると、良い老人ホームに入れるだけの資金があったとしても、そんなに幸せではないよ、と言いたいのだと思う。
 現在介護保険が抱えている様々な問題の根底に、子育ての社会化が存在する。このような時期に、保育に介護保険の仕組みを当てはめるような新システムが国会にかかろうとしている。人間性を失った経済論が、システムが人間性を支配する、という状況を生み出している。
 介護保険が設計されたころ、女性の9割が「可能であれば、乳幼児期は自分の手で子どもを育てたい」と言っていた。それが、10年後に7割になっている。システムが人間性を支配し始めた大きな変化が起きていた。
 福祉や行政は、子育てを本当に引き受けてしまって大丈夫なのか。システムに子育てが出来ると本気で思っているのか。ある報道では、いま預からないと虐待を防げない、と言っているた。ある保育団体の幹部が同じような発言をしていた。虐待する親からいくら子どもを預かっても、子どもが家に帰ってそこに居るのは虐待する親に変わりはない。親が良い人間性を発揮出来る方向に導く手立てはいくらでもある。それを子どもが小さい時分にやるのが、人間社会の法則だった。人間は本来、幸せになりたいと思って生きている。きっかけとちょっとした助言があれば、親は必ずいい親になる。宇宙は我々人間に自信を持って0才児を託している。すべての人間が幼児によってひき出される「いい人間性」を持っている、と宇宙は信じた。私たちがそれを信じないでどうする。
 欧米を見るかぎり、子育ての社会化は、社会から親身さを消し、福祉や教育はやがて膨大な予算を必要とするようになる。このまま日本が欧米がたどった道を、経済論の名のもとに進み続けると、虐待とDVはたぶん5年後に爆発的に増え始める。
 10年後、この改革がいかに日本を弱くし、社会における人間関係を荒廃させたか、分析が終わった時、これを進めた政治家や学者たちは、責任をとる地位にはいない。マスコミは今度はそれをやった人たちを批判して視聴率を稼ぐのだろうが、もう彼らはそこに居ない。司会者はそんな発言をしたことさえ覚えていないかもしれない。
16.jpg

マスクオブ・ゾロ

 フィギアスケートのNHK杯をテレビで見ていたら、3位になった村上佳菜子選手が映画マスクオブ・ゾロの音楽を使って滑っていました。アントニオ・バンデラス主演のハリウッド映画でサウンドトラックはジェームス・ホーナー作曲。というわけで私の尺八の音が聴こえました。

 ロンドンで、LSOとレコーディングしたのですが、Airスタジオに見学に来た助演のアンソニー・ホプキンスは、一瞬怖かったけど、お願いして譜面にサインをもらいました。
 懐かしい、思い出です。
 シャクティをアメリカに呼びたいという電話が、さっきサウスキャロライナから入りました。ユーチューブにアップしてあるNHK国際放送の私のインタビューも見たと言っていました。それなら、シスターの活動を理解しているはず。さっそくシスターに電話をしました。シスターのミッションが世界に広がる手伝いが出来るかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=BZtVLh8-7cg&sns=em
浦和のはとり幼稚園で。エスターと子どもたち。
2005_0406SAKTHI30039b.jpg

メモ#1


子育ては幸福論が軸になっていないと、人間社会に調和が生まれない。いまの保育システムを含む子育ての環境は、経済論に支配されつつある。

 

雇用・労働施策で保育や子育てのあり方が語られている。

 

父親が、子どもが幼児期に子育てにかかわる時間が異常に少ない。子はかすがいという言葉の中身は、「子育てはかすがい」。夫婦という社会の最小単位から崩壊が始まっている。

国が経済的に発展するためと言いながら、父親を幼児から不自然に引き離し、福祉・経済施策の名の下に母親たちも幼児から離されつつある。もちろん、それだけが原因ではないが、子どもが成長する過程で父親像が希薄になると、草食系男子が増え、結果的に競争力が無くなってくる。 それでも、母親との愛着関係があれば草食系男子も平和でいいのかもしれないが、母子関係が稀薄になると、欧米社会のように犯罪率がいまの日本の30倍、というような社会になる。

草食系男子の増加は、現象として、経済学者たちの標的になっていた女性の就業率のM字型カーブが無くなって、20歳から24歳の女性の就業率が極端に下がったのと似ている。親による子育て機会が減ってゆくと、子どもが成長しても「意欲」が湧かなくなる。 

子育ては人間性 を育む最後の砦

 

今の若者は絆が生きる力であることを知らない

トルコからの嬉しい手紙

私の本に登場する、トルコから時々いい観察をして、いい報告をしてくれる教え子からメールが来ました。もともと日本の大学院で幼児教育の勉強をしていたので、研究者の目ももっています。ご主人の仕事の関係で結婚後すぐにトルコにいったのですが、祈りの国で、天から降って来たフィールドワークを自然体でしている女性です。この夏、母になりました。もともとは論客だったのですが、トルコの人たちに囲まれて、今ではすっかり感性派。その眼の確かさに、私は時々助けられます。

前もお伝えしましたが、帰国は来年2月か3月、まだ東京か名古屋かわかりません。

菜々は手のかからない子で(私がそう思っているだけかもしれませんが)、今までの2ヶ月、子育てにおいて大変さは感じませんでした。

菜々が産まれてから、近所のトルコ人たちと増々親密に付き合うようになっていたので、今回の引越はとても残念です。今度のサービスアパートメントではご近所付き合いはないので。。。でも、お手伝いさんに来てもらうことにしたので、菜々を可愛がってくれる人が増えます。

トルコで菜々を抱えていると、1メートルもまっすぐ歩けない位、沢山の人に声をかけられます。皆、菜々に話しかけて触って、キスをしてくれます。トルコの人たちは、赤ん坊がもたらす「いいこと」をめいっぱい受け取っていると思います。菜々のお陰で、私は沢山の人の笑顔に触れられて、沢山の人から親切にされて、幸せです。日本に帰るのが少し怖いです。

知事と園長先生たち/そしてシスターからの手紙

 朝、浦和の県庁に集合、上田知事に会いました。「一日保育士体験」を埼玉で進めてもらっているお礼と、子ども・子育て新システムの影響について、もう長い間子ども主体で考えられていない保育行政について、現場の園長先生たちの子どもたちの幸せを願う思いを、直接伝えました。やはり直接会うのがいいですね。文章は確かに役に立ちますが、声に出して伝えると言霊がこもると思います。親心を育む会の三銃士、門倉文子先生、園部浅子先生、高木早智子先生に、若手代表でおおしか保育園の滝本主任が加わりました。短い時間ですが、それぞれが一生懸命話しました。良いプレゼンテーションだったと思います。

 会見が終わって、ホッとしたところで、一階に行き、子育て支援課の夏目さんを表敬訪問しました。夏目さんは、私たちが親心を育む会県庁支部のように密かに思っている方です。高知県からの視察では高木先生の花園第二保育園まで一緒に行ってくれました。
 そのあと、浦和で食事をしました。これからどうなるのかわかりませんが、今日は出来ることを一つやった、とお茶で乾杯をしました。
 食事を終えて県庁の駐車場に向かって一人歩いていると、一昨日会った参議院議員の水戸さんから電話が入り、さっそく横須賀市の市長さんに会えるように計らって下さったという連絡です。「一日保育士体験」の薦め、に同席して下さるというのです。感謝です。
 
 先日、テレビ神奈川で「一日保育士体験」を扱っていただいたものを、横浜の人がネットにアップしてくれました。

シスターから手紙が来ました。

How are you Kazu san?

How is every body there?

Give my wishes to all our Sakthi friends.

Special wishes to Yoko San and Rio san.

Though for many days we failed to communicate

because of our tight schedule, How can we forget

our last year experience.Last year by this time

Sutha sans burriel was over and we were packing

for the travel.Our artist those who travelled

last year are reliving the experience.

Above all How can i forget the happy moments

of being together with Yamada.

God gives me energy to accept the fact and God who

leads me to do more work.

Sakthi Community College – Courses started from

September 1st. We are having 1.Performing Folk Arts,

2. Folk Arts Craft work 3.Tailoring 4.Computer Applications.

Each course we are having 25 students. This is 6 months

Certified Course. It will be over by February 2011.

How is your busy Schedule. I know this is the Month of

October. You will be very busy.

Waiting to hear from you. Because your mail I always look for.

It gives me energy.

With Love

Sr.Chandra.

12.jpg

朝、幼稚園と午後国会

 午前中、横浜市の港南台幼稚園で講演しました。トトロの森に入り込んだような、魅力的な幼稚園でした。私はこういう園に通いたい、と思いました。お母さんたちも積極的に園とかかわっていて、3年しかない魔法のような子どもたちとの時間を、ゆっくりしっかり楽しんで過ごしていました。50年前にタイムスリップしたような、古き良き時代の幼稚園でした。こういう幼稚園を守って下さい、と講演の最後に付け加えました。

 また来て、お父さんたちにも話して下さい、と言われました。お昼を共にし、お母さんたちから笑顔と元気をいただきました。森のような、山のような、谷のような園庭で遊ぶ子どもたちを眺め、その姿を眼に焼きつけて園をあとにしました。車が曲がり角を曲がるまで、役員のお母さんが見送ってくれました。(そうそう、先週の土曜日に講演に行った川崎市の三田保育園のお母さんたちにも励まされました。園長と主任さんが気合いの入ったお二人で、川崎では保育士たちが鹿児島大学の伊藤教授を招いて新システムの勉強会をしたそうです。現場がどんどん理解を深めています。)
 そのあと、参議院会館で民主党の議員の人に会いました。衆議院も含め、もう今年は10人くらいの代議士や参議院議員に会ったでしょうか。一日保育士体験の説明をし、理解をいただきました。地元の県の市長さんたちを紹介してもらえることになりました。
 「子ども・子育て新システム」は、あまりにも無茶苦茶です、と話しました。意図がどうであれ、今の親たちの心の動き、習性、保育界の現状を考えたら、老人介護保険の二の舞で、障害をもっていたり、機転のきかない親たちが園によって仕分けされるようになります、と話しました。こんな乱暴なことをしたら、保育界の良心が壊れてしまいます。
 明日は小学校で講演をし、明後日は埼玉の3人の同志を連れて上田知事に面会です。
 埼玉の同志、北の魔女:行田保育園の園部浅子園長。熊谷の組長:なでしこ保育園の門倉文子理事長。花園の論客:花園第二保育園の高木幸子園長先生。
 

学校教育や保育について



 子どもを一緒に育てている人間の間に信頼関係がない それが先進国社会の欠陥ではないかと思います。子育ての肩代わりを教育や保育がし、それが職業やサービス産業になってゆくと、親身さや絆を人間社会に生むために存在して来た子育てが、経済活動の一部になってしまいます。

 子どもを他人に預ける事よりも、預け、育ててもらっている人に感謝しなくなる事が、より大きな問題なのです。子どもを手渡すという行為は、本来、崇高な信頼関係の証でなければならない。

4a.jpg 


江ノ島アジア映画祭でシャクティの上映が決まりました。

江ノ島アジア映画祭でシャクティの上映が決まりました。

ありがとうございます。

来年二月七日です。江ノ島のヨットハーバーの前にある神奈川女性センターです。
出来たら、私も演奏したい。
今日は打ち合わせで実行委員の方達と会いました。ヨットを眺めながら、久しぶりにシャクティの説明や思い出話を3時間もしました。話をすると蘇る記憶やイメージがたくさん会って、シスターに会ったような気がしました。そのイメージを頭に置きながら、最近身の回りに起こっていることを考えました。
昨日は、教育委員長としての最後の文教委員会でした。夜の懇親会で田中議員から花束をいただきました。ごつい声で、松居委員長の撒いた種はこれから育つ、と言って下さいました。何より嬉しかったのは、藤本委員長をはじめ、委員のみなさんが学校に入る前の子どもたちの生活や保育の大切さをとても理解して、幼児教育や保育を考える議員連盟を作ろう、と言って下さったことです。
埼玉の教育は、埼玉の保育が支える、そのくらいの気持ちでこれからも頑張って行こうと思います。

演奏会の感想いただきました。

松居和様

こんばんは。

常光院さんでのコンサートでは

とても不思議で素敵な音の世界へご案内下さり

ありがとうございました。

表のかがり火にいたるまで、主催者の愛がすみずみまで行き届いた

素敵な催しでした。

ご本尊とシャクティの映像の中の十字架が並んで目に入ったとき、

なんとも幸せな気持ちになりました。

戦わず、こうあって欲しい、と。

スクリーンの中のインドの観衆と、本堂の観衆が

同じものを見つめているという、不思議な体験をしました。

とても素敵なひとときをありがとうございました。

演奏会終わりました

 久しぶりの演奏会でした。舞台で吹いたのは去年のシャクティ日本公演以来。あの時は、あくまでプロデューサーで、自分のコンサートではありませんでした。今回は、古典も含めて9曲。

 熊谷の常光院は虫の音につつまれ、本堂に集まった方達の姿が、明かりの中に人間たちが集まる、昔の村の絆を感じさせる温かさがありました。その前で、一曲目に古典本曲の「鶴の巣ごもり」を吹きました。
 禅宗の曲には珍しく、親子の愛を奏でる曲。
 築300年の茅葺きのお寺、祈りが込められた時間の蓄積が空間の中にある気がします。
 サウンドチェックの時に、助っ人で来てくれた南雲君が、「庭で聴いていると最高です」と言ってくれました。そうだね、「聴こえてくる…」くらいが尺八の音にはちょうどいいのかもしれません。

 不思議なコンサートだった、時間が止まったようでした、と感想をいただきました。
 お箏の久東寿子さん、ありがとうございました。キーボードの亜子ちゃん、ディジュリドゥーのKnob君ともとき君、やまちゃん、ありがとうござました。
 熊谷市の市長さん、県議会の文教委員長藤本先生、副委員長の諸井先生、加藤先生、教育局の同志の方達、もと政策室長の杉山校長先生、私幼連の平原会長、教文館の倉澤さん、石川前委員長の奥様、前東松山市の教育長もいらしてくれました。石川先生と奥様には、私が教育委員長をしている間、常にエールを送っていただき励まされました。時々野菜もいただきました。私がいっしょに生きさせていただいているたくさんの方たちが聴いて下さいました。
 いま、一生懸命子どもたちのために闘っている「親心を育む会」の同志の園長先生たちも来て下さいました。育む会の月例の集まりは、ここ熊谷のなでしこ保育園でやっています。熊谷というとても縁の深くなった地で、この地を九百年間守って来たお寺の本堂で吹かせていただくことに、続く命の不思議さを思いました。
 絵本わにわにシリーズの作家で保育士さんたちに絶大な人気の妹、幸も聴いていてくれました。大学時代からの親友で、いつも私の相談相手になってくれる小宮も聴いてくれました。親友一人と妹が一人いれば、人生なんとか大丈夫だと思います。
 外は雨。
 さて、音楽、どうしよう。そんな気持ちでたたずんでいます。