北の街で/仏塔のともちゃん

 北の街へ講演に行きました。会場は、大きなお寺の本堂でした。

 古くはないですが、ちょっとびっくりするくらいの大きさで、人間の作った空間は大きさでじゅうぶんその神聖さや人間の意思みたいなものを表現出来るんだ、とひさしぶりに思い出しました。市長さんと教育長さんが最前列にすわっていました。それもまた私にとっては実感できる大切な「何か」でした。

 懇親会があって、二次会に誘われました。
 街の短い繁華街の、細い階段を登っていく倶楽部でした。倶楽部とかスナック、キャバレーとかバー、といった区別は、3年に一度しかそういうところに登ってゆく機会のない私にはわかりませんが、とりあえず倶楽部としておきます。横に、ドレスを着た女の人がすわりました。とてもなじみのある顔でした。にこっと笑いました。その人は、お寺の本堂の講演の時、真ん中に座っていた人でした。栗色の髪を仏塔のように積み上げていたので、自然に何回も目がいってしまい覚えていたのです。いいタイミングでおおらかに笑ってくれる人でした。
 アメリカで言えば3人に1人にあたる未婚の母なんです、と講演の内容にくっつけて、その人は、今日は空が青いですね、というような感じで私に言いました。友だちに会ったような気がしました。保育園でずっと役員をしているのだけれど、土曜日の役員会にはいつも仕事で出られないので、役員会の結果に同意しますという手紙を毎週書くんです、と元気に言いました。そして、色んな話をしました。
 その人は倶楽部のマネージャーで、バイトで働いている、昼間は保育士をやっている女の子が最近職場で悩んでいるので聴いてくれない?と言うので、いいですよ、と言うと電話をかけてさっそく呼んでくれました。保育士ホステスさんは、ちゃんと他の若手も着ているチャイナドレスに着替えて私の前にすわりました。わかっていたからかもしれませんが、その顔はどうみても上等の保育士さんでした。
 悩みは、1・2才児を見ているのですが、泣いているから抱っこしたいのに、先輩が抱き癖がつくからなるべく放っておくように、そして、まだあまり持てない子にスプーンを持たせたり無理に色々教えようとするんです、ということでした。母性が仕事とぶつかってしまっている、人間が専門家と摩擦をおこしているのです。これが、実はけっこう辛いのです。
 福祉の一番深い問題点を北の街で目の前に差し出されて、今夜は月がきれいですね、という感じの静けさで答えるのはなかなか難しいものです。私は10秒くらいゆっくり考えて、子育ての仕方は色々ある、それが親によって継続的に親も子どもも育ってゆくルールの中でだったらどちらの方法でもかまわないと思う、ただ、毎年育てる人が入れ替わったり、一日の中で複数の人が乳幼児に関わる状況の中でこうした子どもをみつめる目線に違いがあるのは本当はよくないのです、しかし、いまの仕組みにおいては必ず生まれる宿命のような根源的な問題ですね、と解説をしました。母性が仕事とぶつかった場合には、自分の母性を信じて下さい、とアドバイスしました。くれぐれも自分を変えないように。直感を鈍らせないように。私たちの会話を、横で市長さんが聴いていてくれたのが嬉しかった。こういう人間性と、人間の作った仕組みとの闘いの狭間に「保育」があるのです、そこで子どもたちが育っていくのです、という説明をしました。
 実は、講演会のあとにお寺で、私の人生にとってとても大切な小学校の時の同級生に会いました。おたがいに、なんでここにいるの?、という感じでした。こういう瞬間があるから学校は凄い、と思いました。あの時代に、駆け引きのない、利害関係とはかけ離れた人間同士の絆が生まれる。そして、それは一生続く。小学校でも、中学校でも、必ず私には一生考え続ける大切な人が必ず一人いました。子どもの頃で済まされない、それだからこそ人生の貴重な1ページになって残り続ける絆があるのです。取り戻すことはできなくても私の一部となっている瞬間があるのです。少なくとも私にとって、学校がなかったら人生はずいぶんつまらないか、厚みのないものか、強烈に運だよりになるか、心底ドキドキしないものになるような気がするのです。その人がそこに立っていてくれたおかげで、私は学校に一番自分が望んでいたことを思い出したのでした。その時の担任の佐伯先生が少し前に亡くなったと、その人が言いました。五ヶ月前に、佐伯先生のことをふとこのブログに書いたことを思い出し、彼女にそういいました。佐伯先生のクラスは特別だよよね、と彼女は笑いました。他のクラスを体験したことがないのに、私も絶対にそうだ、と頷きました。
 佐伯昭定先生、本当にありがとうございました。
20110411121656.jpgのサムネール画像

「行政アドバイザー」を依頼されて/部族の感覚

 今月、茅野市の子どもたちの育ちに関する「行政アドバイザー」を依頼されました。去年から続いてきた市との関係は、野菜や手作りのゼリーをお土産にもらったり、料理の仕方を添えたかんぴょうをもらったり、保育園を全部まわったりしているうちに、市長や教育長さん、子育て支援課のひとたちと本音で話せる関係になっていました。就任式があって、そのあと市長さん教育長さん、福祉部のひとたちと夕食をいただきました。

 学校を管轄する教育委員会が、幼児期の保育をどうとらえるか、はいまとても重要です。あの子たちがこっちへ来る、ということを忘れて進むと、学校教育を支えて来た保育が「雇用・労働施策」に取り込まれてしまいます。
 (経済財政諮問会議がいまの保育や親のあり方にどのように影響を与えてきたか繰り返し書くことはしませんが、経済学者の多くが、子育てが生みだす絆がめぐり巡ってどのように経済と関係しているか、理解していないように思えます。経済と幸福の関係さえ理解していないと思ってしまうことがよくあります。家族の絆が安定しなければ競争力は落ちます。競争原理で動いているアメリカで、英語も満足にしゃべれない移民一世が、二世三世に比べて経済的に成功する確率が高い。発展途上国の家庭観を持ち、発展途上国の教育を受けた人がなぜ市場原理の中で成功するか。そのあたりを経済学者たちが理解していない。
 システムを市場原理や競争原理に変えたからといって保育がすぐに変わるわけではないのですが、これまで保育を支えてきた経験豊かなな主任さんが定年退職になりはじめています。新任の保育士が数週間で辞めてしまったり、理事長設置者が子どもを第一に考えなくなったり、雇用・労働施策に振り回されてすでにこの20年くらいに起ってしまった保育界の変化は、やはりそうとう日本のいまの姿を形づくっていると思います。現場を耕していけばそれがいいのだ、と思うようにしています。上で何が行われようと、ひたすら幼児の私たちを信じてくれる力を信じればいい。彼らは一人では生きられないのですから。それは人類にとって素晴らしいことなのですから。)
 「一日保育士体験」を親たちがすることで、子どもたちが「どの子にもおとうさん、おかあさんがいる」と理解する。親たち全員にさせたいのはそのためです。子どもたちからの信頼を取り戻すために「全員」に向かって努力することが必要だと思います。毎年「おともだち」のお父さんお母さんとひとりずつ順番に、一日遊んでもらったり、教えてもらったり、抱っこしてもらったり、本を読んでもらったりすることによって、卒園して学校へ行ってからのいじめがなくなる。なくなることはないとしても、半減するのです。「おともだち」が個人ではなく「一家」として意識されれば、親子としての存在が認められれば、いいのです。いじめは、その子の一生を左右する体験です。この体験が、数十年日本の社会に意識として残る。できることはすぐにやらねばなりません。
 お父さんお母さんが、毎年一日、卒園までに三・四回これを体験することで、自分の子どもの成長だけではなく、一緒に育っていく子どもたちの成長を一つの敷地の中で見る。「自分はほかの子たちにも責任があるかもしれない」と頭の隅でふと感じます。我が子の環境問題は他の子たちなのだ、と理解します。人類が何千年も感じてきた「部族」の感覚です。石器時代にすでにあった、人類が生きていくために一番大切な運命をわかちあう者たちの絆です。それを司っていたのが「子育て」でした。
 子育ての周辺に存在した様々な儀式は、主にそれを確認する儀式でした。
 幸い茅野市では、学校と保育園・幼稚園が垣根を越えて子どもたちの成長を一緒に考えようとしています。第一に学校側が0歳から5歳までの子どもの成長の重要性を自分たちの問題として認識することから始まります。将来その子たちの成長を支える親たちをいま育てるのは自分たちだ、ということも意識します。高校生は数年後には、親になってこの仕組みの中に還ってくるかもしれない。
 保幼少連携と言われるのですが、まだ本質が理解されていません。授業がやりやすくなるために、くらいの視点で行われていることが多い。乳幼児、幼児たちがどのように人間社会に人間性を与えてきたか、彼らがどのように人間たちから良い人間性をひきだし、言葉で確認するものではない沈黙の次元の絆を生み出してきたか、までは理解されていません。思考がシステムの範疇を出ないのです。
 学校教育を支える土台がどのように作られて来たか、ひとり一人の教師が知ることは大切です。0歳、1歳、2歳で乳幼児がどのような役割を社会で果たし、三歳、四歳、五歳という特徴的な発達の段階で子どもがどのように自制心を身につけるか、そのあたりを教師も知ると子どもが違って見えてきます。
 この時期に親がどう親らしくなるのか。家庭と、保育・教育をする側との信頼関係がなければ学校教育は成り立たなくなる、成り立ったとしてもそれは子どもたちの笑顔と一体のものではないかもしれないことを知る必要があるのです。
 いじめは、「絆を作っていない」大人たちに対する子どもたちの警告です。
 子どもたちを教育して解決しようとすれば本末転倒になる。親身になって教師が生徒を指導し、いじめをなくそうとすることは重要ですし尊いことです。たとえば、学校で毎朝必ず輪になって踊ったり歌ったりすることはもっと古い、遺伝子にかなった石の時代のやり方です。しかし、いじめの本質は親同士、そして家庭と学校の信頼関係の希薄化にあるのだ、ということを前提に取り組まないと、ますます親たちは学校に子育てを依存し、教師は苦しい立場に追い込まれてしまいます。
 「一日保育士体験」で、父親を早いうちに人間らしくすることができれば、それが出発点になると思います。入園した年から「全員」を目指して、教育委員会と福祉部が協力しながら努力すれば地域の空気が変わってきます。
 焦点をしぼって徹底的に、ほとんど選択肢がないまでに進めようとしなければ意味がありません。進むことで生まれる絆もまた大切です。目的はそれを達成する過程がすでに目的を果たしたことになっている、のが一番いいのです。
 子育てをするということに選択肢はない。子どもは親を選べない、親も子どもを選べない。だからこそ人類は幸せだった。
 育てあうしかなかった、という感覚を社会全体に取り戻さなければなりません。

 茅野市がいつか、県の教員の異動があるたびに、「あそこへ行って教師をやりたいね」と囁かれるような市にならないかな、と願います。学校教育の質は教師の精神的健康、幸福感です。こういう時代です。社会は、教師にとっても子どもたちにとっても学校教育が気持ちよく成り立つかどうかで、その善し悪しを計られるべきだと思います。そして、それが成り立っていることに親たちが感謝する。感謝をする人間が一番成長することになっているのです。
 (私が学校に関してこうしたビジョンを持つのも、人生を振り返って学校のイメージがとてもいいからだと思います。教師の感性が感謝に磨かれていれば、学校はなんとかなります。そこで頼りあう、信じ合うことを学べばいいのだと思う。自立、という言葉は、まだまだいまの時点では人類には早いのだと思います。)

仕事2(返信と再返信)大酋長ジョセフ

前回ブログに書いた文章を数人の友人に送りました。「こんな文章を書きました」と書き添えて。私にとってご意見番ともいえるひとたちに。

前回の文章は以下の通りです。

 子どもを産み、育てるということは、人間が宇宙から与えられた最も尊い仕事であったはず。それは宇宙との対話であり、自分自身を体験することであり、生きている自分を実感し、人生の意味を理解する道でもあった。人間は、自らの価値を知ることで納得する。

 もっと尊い仕事は、子どもが親たちを育てること。それは宇宙の動きであり、自分自身を体現すること。一人では生きられないことを宣言し、利他の道を示すこと。知ることは求めること、と気づいたひとたちを癒すために。

返信

メールありがとうございます。文末の部分、「知ることは求めること、と気づいたひとたちを癒すために。」が、私にはまだ分かりませんでした。仏教の言葉で「忘己利他」(ぼうこりた)というものがあるそうですね。最近知りました。

再返信

その通りです。ありがとうございます。

忘己利他という言葉は知りませんでした。まさにそれかもしれませんね。

無心まで到達するのは難しいけど、自分が無心だったことに気づくことはできるかもしれない。知ることが、欲とか、選択肢とか、執着につながり、遠回りを人類は選ぶのだけれど、その過程で幼児という癒しがあれば大丈夫、というような意味で書いたんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ふと思いついて書いた文章だったのですが、そのきっかけとなったのは一昨日茅野市で行われた講演会でした。絵本ワニワニのシリーズで人気の妹(小風さち)が創作について話し、そのあと児童文学者である父(松居直)が話して、三番目に私が講演するという企画でした。私は25年、父は50年近く、妹はここ数年ですが講演を積み重ねて来て、お互いの講演は聴いたことがない親子でした。3人が親子であることも、それぞれの講演会に来たひとたちはほとんど知らなかったと思います。妹はペンネームを使っていますし、私は絵本や児童文学についてほとんど話をしません。偶然、茅野市は三人とも縁があってこういう企画になったのだと思います。当然、児童文学や絵本に興味を持っているひとたちが聴きにくる可能性が高いと思われました。

 私も,児童文学について少し話そうと思い、一週間くらい前からいろいろ考えていたのです。ナルニア国物語などで顕著ですが、ある一つの掟みたいなものがあって、しかしそれ以前に存在していた、にもかかわらず忘れられていた、古い「掟」「約束事」「法則」のようなものが存在するという話が児童文学の中によく出てきます。ナルニア国物語の場合は、「新約」と「旧約」という聖書の伏線があるのでわかりやすいのですが、キリストとイメージが重なるアスランが石舞台である約束事によって犠牲的に死んだあと、もう一つ古い約束によって蘇ります。

 ローズマリー・サトクリフの「太陽の戦士」では、青銅の民が鉄の民に支配されてゆく過程で、主人公の少年ドレムが精神的よりどころを奴隷である石の民に求めます。ドレムは追放された後に石の民たちとの交わりをもつのですが、そこまでの苦難の道で一番の友人が言葉の話せないノドジロという犬なのです。

 石器、青銅器、鉄器という違った時代の価値観と人間が社会を形成するよりどころが、幸福論や生きる力をどう変えてきたかを暗示的に書いている素晴らしい児童文学です。現代社会、中世、古代、もっと遡るとほぼDNAが記憶している「約束事」というあたりまで「法則」は存在している。最終的にはノドジロとの関係が主人公の生きる力になっている。児童文学だからこそ表現出来た歴史文学で著名なサトクリフの歴史観、文明論がそこにあります。人間が進化し続けるかぎりそれに寄り添うシャーマンの存在意義も見逃せません。

 私の思考は、このあたりの児童文学に確かに影響を受けていて、そんなことを講演で話してみようかな、と考えていた時に、前回のブログに書いた文章が浮かんだわけです。

 「最も尊い仕事」があって、しかし、さらに「もっと尊い仕事」がある、というのが、この忘れられていても存在する「掟」「約束事」「法則」のことです。

 0才児は一律しゃべれない。一律の者には一律の役割がある。その一律の役割が古い「法則」であろう、という推測の元に私のサティアグラハは進むのです。サティアグラハはマハトマ・ガンジーが創り出したヒンズー語の造語で、絶対真理・よりどころの法則、それさえ動かなければ闘い方は自ずと見えてくる、という意味のもので、私はそれを0才児の存在意義ということにしています。絶対的弱者が強者の人間性を育てるというのも、ガンジーのアヒンサー(非暴力)に基づいているといえるでしょう。

 ブログですから、ちょっとした非論理性と飛躍は許されるでしょう。もっと間を埋めて説明しなければいけないのですが…。

 幼児の絶対性・普遍性というのは、私がこれだけたくさん幼稚園や保育園に毎年でかけて行く者だから感じることかもしれません。その中に古代の法則が見えるのです。ああ、この人たちと人間は対面して生きてきたのだなあ、と乳幼児を見ながら思うのです。

 私が、4歳児完成説を言うのも、それが実はもともと0歳児完成説であったのも、アスランやドレムが「隠されている古い『約束事』を考えよ」と私に言い続けているのかもしらません。

 これは実在したアメリカインディアンの大酋長ジョゼフの言ったことなどともよく重なります。

 ジョセフの学校教育に対する見方は、それがチャップリンのモダン・タイムスに影響を及ぼしたと云われるガンジーの文明論をよりいっそう古代へと進めます。

images.jpeg

大酋長ジョセフと学校(『なぜ私たちは0才児を授かるのか』からの引用です。) 

 先生が子どもたちに「夢を持ちなさい」という。その先生たちに、「先生は夢を持っていますか?」と質問すると言葉につまってしまう。「昔は、こんな夢を持っていました」「退職したらこんなことをしたい」といった答えが多かったのです。こうした矛盾に囲まれて子どもたちは生きています。伝承のプロセスに信頼関係が薄いのです。

 私の好きなインディアンの大酋長にジョセフという人がいます。150年くらい前に生きた人です。あるとき、ジョセフが白人の委員とこんな会話をしたのです。

 ジョセフは、白人の学校などいらないと答えた。

 「なぜ学校はいらないのか?」と委員が尋ねた。

 「教会をつくれなどと教えるからだ」とジョセフは答えた。

 「教会はいらないのか?」

 「いらない。教会など欲しくない」

 「なぜ教会がいらないのか?」

 「彼らは神のことで口論せよと教える。われわれはそんなことを学びたくない。われわれとて時には地上のことで人と争うこともあるが、神について口論したくはない。われわれはそんなことを学びたくないのだ」(『我が魂を聖地に埋めよ』ブラウン著、草思社)

 もともと西洋人が学校教育を作った背景には、識字率を上げ聖書を読める人を増やす、という目的がありました。アメリカ大陸にきて、「神」を知らないインディアンを西洋人は不幸な人、野蛮な人と見、学校教育が必要だと考えたのです。

 ところがジョセフは、神はすでに在るもので、議論の余地のないものと見ていた。学校という西洋的な仕組みの本質をついた視点です。なぜジョセフがそれを見破ったか。大自然と一体になった人間の感性が、白人たちの子育てに何が欠けているかを見抜いたのかもしれません。神を広めようとする白人の行動に、神の存在を感じなかったのかもしれません。

 『逝きし世の面影』(渡辺京二著、平凡社)に出てくる日本人の姿と大酋長ジョセフを私は重ねます。西洋人が、日本人は無神論者的だと感じた風景の中に、実は幼児を眺め、同時に神や宇宙を眺めることができる特殊な文明が存在していた。そして、西洋人はその無神論者的な社会に、なぜか一様にパラダイスを見た。

 ジョセフがこの発言をしたちょうどそのころ、欧米人は日本というパラダイスを見ているのです。インディアンの生活が原始的であったがために、日本を見て感じたパラダイスが見えにくかったのでしょう。同じ人間の営む文明として敬意を払うまでにいたらなかったのだと思います。

 当時日本にきた欧米人が驚いたことの一つに、日本の田舎ではすべての家の中が見渡すことができたというのがある、と書きました。当たり前のように時空を共有することが、パラダイスを形成する安心感の土台にあったのです。もし、同じような観察をアメリカインディアンにもしていたら、西洋人はもっと大きなパラダイスを発見していたかもしれません。

 西洋人が学校でインディアンに教えようとしてなかなか教えられなかったことの一つに「所有の定義」がありました。共有の中で生きてきた人たちは、西洋人が正当なやり方でインディアンから土地を手に入れても、そこから彼らは立ち退かなかった。土地は天の物、神の物であって、人間が所有できる物ではなかった。この視点の違いから、悲惨な闘いの歴史が始まるのです。

 日本では、土地の所有に関して血で血を洗う闘争の歴史がありました。しかし、それは主に武士階級の間で行われており、村人の日々の生活の中に現実としてあったのは、共有の精神だったと思います。一人の赤ん坊を育てるには数人の人間が必要で、そのことが未来を共有する感性を人々に与えたのだと思います。システムだけ見ているとわからない、魂の次元での一体感や死後へも続く幸福観を村人はちゃんと持っていた。西洋人の観察の中に、確かに日本には封建制はある、武士は一見威張っているように見える、しかし、なぜか村人は武士を馬鹿にしているようなふうがある、とあるのですが、このあたりが本当の日本の姿だったのではないでしょうか。


宇宙の動き



 子どもを産み、育てるということは、人間が宇宙から与えられた最も尊い仕事であったはず。それは宇宙との対話であり、自分自身を体験することであり、生きている自分を実感し、人生の意味を理解する道でもあった。人間は、自らの価値を知ることで納得する。

 もっと尊い仕事は、子どもが親たちを育てること。それは宇宙の動きであり、自分自身を体現すること。一人では生きられないことを宣言し、利他の道を示すこと。知ることは求めること、と気づいたひとたちを癒すために。


DSC00401_2.JPG


子どもたちの会話

 子どもの発達を保育の醍醐味ととらえ、保育士たちの自主研修も月に一回必ずやり、子どもの幸せを考え親を育てる行事をたくさん組んで、良い保育をやっている保育園で…、

 園長先生が職員室で二人の女の子が話しているのを聴きました。

 「Kせんせい、やさしいんだよねー」

 「そうだよねー。やさしいんだよねー」

 園長先生は思わず嬉しくなって、「そう。よかったわー」

 「でも、ゆうがたになるとこわいんだよねー」

 「うん、なんでだろうねー」

 園長先生は苦笑い。一生懸命保育をやれば夕方には誰だってくたびれてきます。ちゃんとそれは子どもに見られているのです。他人の子どもを毎日毎日八時間、こんな人数で見るのはやはり大変なのです。しかも、園長先生は保育士たちに、喜びをもって子どもの成長を一人一人観察し、その日の心理状態を把握して保育をしてください、と言っています。問題のある場合は、家庭の状況を知って配慮したり、良い保育をしようとすれば完璧・完成はありえないのです。子育てに完璧・完成がないのと同じです。

 保育士に望みすぎているのかもしれない、と園長先生は思いました。それでも、いま園に来ている子どもたちのために、選択肢のなかった子どもたちのために、できるところまでやり続けるしかないのです。

DSC00124.JPGのサムネール画像