日本体育大学の先生へのメール

日本体育大学の先生から、シャクティの映像を授業に使いたいというメールをいただきました。嬉しい限りです。

返信メールを書きました。

ありがとうございます。学生たちが、シャクティの風景から様々なことを感じてくれれば、それこそ作った甲斐があるというものです。

私もシャクティの踊り手たちから学ぶことがたくさんあります。

学校教育の中で考えますと、たとえば毎朝20分でいいから小学生中学生が輪になって踊る、というようなことが全国の学校で実践されれば、それだけで日本という国が変わるのではないかと思います。シスターがドキュメンタリーの中で言っている、人間が円になって踊ることの意味、心を一つにすること、そして平等を感じること、それがいま先進国社会の教育に一番大切なことではないかと思います。

日本全国すべての学校で毎朝、同時に輪になって踊るという実感が、時空を超えた人間の「絆」をつくるのではないかと思います。魂の次元の交流と言っていいかもしれません。こうした行動とその役割を、例えばイスラム教の人たちが一定の時刻に同じ動作をするという祈りの形と、文化人類学的に重ねあわせてみると、「祈り」を意識的に排除してしまった現在の学校に、それに代わるものとして「踊り」を取り入れることは、単純で、誰にでも出来て最も効果的なのではないでしょうか。イデオロギーを越えて、人間たちの「心を一つにしたい」「信じ合いたい」「頼り合いたい」という幸福に向けた遺伝子情報に沿った新しい形の教育を「創造」できるのでないか、と思ったりします。不登校やいじめもずいぶん減るのではないかと思います。先生たちも元気になるはずです。

いままで、教育はあまりにも経済論の中で語られてきました。これからは、もっと幸福論の中で語られるようにならなければいけないと思います。

スポーツも実は人間が心を一つにしたがっていることの現れです。オリンピックで遠いギリシャから「火」を運んで来て聖火台に灯す。それを世界中の人間が見ている。人間は不思議なことをやる、と感心します。それもすべて、いつか心を一つにしたい、という太古の遺伝子情報がそうさせるのでしょう。この心を一つにしたい、という思いが、競争して勝ちたいという思いよりもずっと古い幸福のものさしであったことを思い出さなければなりません。それを子どもたちに伝えなくてはなりません。

シャクティの映像の中にある、太古からの様々なメッセージが、いま、これからの教育を考える上で大切になってくるような気がします。太古の幸福論をいまの教育に取り戻し、「集まること」そして「わかちあうこと」この二つのメッセージが今の日本に生き返ってくれることを願っています。

映像の中に出てくる、第一回のサマーキャンプに向かう子どもたちの姿には、「ああ、こういう子どもたちに教えることが出来たら、先生は幸せだろうな」と感じさせる、学校の原点があるように思います。

教える事で先生たちが幸せを感じる、教える側の幸福感を基盤に、本来、伝承は成り立っていくのです。子どもたちが、教え手を育てる、幸せにする、それが親子関係の本質です。

シャクティセンターに向かうあの子たちのように、明るく、潔く、堂々とした表情が、そして草原を並んで歩く風景が、学校に命を吹き込むのです。

シャクティセンターの「先生たち」は、ついこの間村の子どもたちだった踊り手たちです。教職の免状もなければ教え方を教わった娘たちでもありません。それなのに、たった8日間のサマーキャンプから生まれる「美」。家族、村、そしてシャクティセンターを包み込む人間たちの「信頼関係」が、たった8日間のサマーキャンプに、「真の学校」を映し出すのだと思います。

そして、不思議なのは、シャクティセンターのサマーキャンプは、読み書きや人権の真ん中に「踊ること」があるのです。教えることの中心に「和」があるのです。

渋谷のタワーレコードに現れた特設コーナー。

200901071925000.jpg

「渋谷のタワーレコードに特設コーナーがありました」と知人のご主人がメールに添付して送ってくれた写真です。先月、私の27年前のアルバム2枚、カズ・マツイ・プロジェクト、とTime No Longerが復刻されたのです。懐かしいです。冬眠から覚めた作品たち。嬉しいです。渋谷公会堂でのコンサートの映像がおまけについているそうです。
そのうち、渋谷のタワーレコードに「シャクティ」特設コーナーあったよ〜、なんてことになると本当に嬉しいのですが。
今日は、埼玉の教育局の方々にシャクティの映像の一部を見せて講演しました。
シャクティの映像の中にある、太古からの様々なメッセージが、いま、これからの教育を考える上で大切になってくるような気がします。次元をクロスオーバーして、「集まること」そして「わかちあうこと」この二つのメッセージが生きてくるのだと思います。
映像の中に出てくる、第一回のサマーキャンプに向かう子どもたちの姿には、
「ああ、こういう子どもたちに教えることが出来たら幸せだろうな」と誰にも思わせる学校の原点があるように思います。
教える事で先生たちが幸せを感じる、教える側の幸福感を基盤に、本来、伝承は成り立っていくのだと思うのです。子どもたちが、教え手を育てる、それが親子関係の本質ですから。
シャクティセンターに向かうあの子たちのように、明るく、潔く、堂々とした表情が、そして草原を並んで歩く風景が、学校に命を吹き込むのです。
シャクティセンターの先生たちはあのダンサーたちです。教職の免状もなければ教え方を教わった娘たちでもありません。それなのに、たった8日間のサマーキャンプから生まれる「美」。
家族、村、そしてシャクティセンターを包み込む人間たちの「信頼関係」が、たった8日間のサマーキャンプに、「真の学校」を映し出すのだと思います。
そして、不思議なのは、シャクティセンターのサマーキャンプは、読み書きや人権の真ん中に「踊ること」があるのです。教えることの中心に「和」があるのです。
日本の学校も、一日1時間は必ずみんなで輪になって踊る。そんな方向に教育改革が出来たら、きっと日本は、昔のように絆で結ばれた美しい社会に戻るのだと思います。
決して不可能なことではないのです。そういう視点を取り戻せないほどに、感性が鈍ってしまっているだけです。人間がシステムを作っているうちに、いつの間にか、システムが人間を作るようになってしまったのです。
でも、あの子たちもシャクティの踊り手たちも、今を生きています。私たちと絆で守りあっているのです。

アメリカからの返信と、私の返信

松居 和様、

お忙しい中、こんなに早くお便りを送ってくださり、大変有難うございます。とても嬉しく読ませていただきました。

シャクティのビデオを送ってくださるということ、感謝します。来学期、学生に是非見せたいと思います。どういうディスカッションが出てくるか、とても楽しみです。又、先日の私のメールの中に何かあれば、もちろん、シャクティ日記に引用してくださってかまいません。

先進国社会ということで思うのは、アジアではありませんが、最近行っていたポーランドのことです。そこの学生と仕事をする機会があったのですが、このポンコツの車に乗っている(車のある人は少ない)貧乏学生達の口からは「soul」という言葉がさらっと出てきて、この言葉はアメリカの自分の教えている学生からはでてこないなと思いました。しかし、やはり先進国社会の影響は押し寄せてきていて、失われていくものを間のあたりにしながら複雑な思いでした。(古い工場が、経済を支える為のに大きなモールに建て変えられたり。。。しかし製品の値段はポーランド人の収入に見合うものではなく、誰が買うのだろう?と聞くと、西ヨーロッパから来るリッチな人ということでした)グローバリゼーションすなわちアメリカナイゼーションが進んでいく中で、世界はどうなっていくのだろう?と不安です。又、こういう状況下で、アメリカに居る日本人の私にできることはどういうことなんだろう?という大きな疑問にも面しています。

踊りはどう呼んだらいいかわからない踊りなのですが(小笑)、師と仰いでいる人は田中泯さんです。

ピナバウシュも「人がどう動くかではなく、何が人を動かすか」と言っていましたが、「どうして踊るのか」ということを最近ずっと考えています。

シャクティ日記の中に、踊り手達が浦和の幼稚園に行って、園児達と踊った時、感動していたとありました。踊るのは、芸術や意味のある目的というものを超えて、もっと深いところで、最も身近なところで、つながりを感じていたいからかもしれません。

お便り、本当に有難うございました。ビデオを楽しみに待っています。

敬具

N.M

私の返信

ポーランド人の口からこぼれた「Soul」という言葉、新鮮だったでしょうね。この言葉、アメリカでは、もう、なんて空虚に響くのでしょう。アメリカの「Soul」はすっかり商業主義の手垢がついてしまいましたね。経済論とは対局にある言葉ですからね。

本物を追い求めたら、たぶん南アフリカあたりまで行かないと、Streetで生きているジャズもソウルも見つからないかもしれませんね。

『ピナバウシュも「人がどう動くかではなく、何が人を動かすか」と言っていましたが、「どうして踊るのか」ということを最近ずっと考えています。』

良い言葉ですね。バウシュは私もむかし東京で見ました。稀代のプロデューサーでしょうね。この感覚、あの空間を見るとわかります。頭が先行せずに結果を意識せず、場を提供すれば自然に事は成る、という演出の原点ですね。

この言葉、教育局の人たち喜ぶかもしれない。学校教育は演出ですよね。場を作る、すると、ちゃんと子どもたちが先生を育て、幸せにしてくれる、というわけです。

いただいたメール/アメリカから

こんなメールをいただきました。私もアメリカに30年いたので、よくわかります。この、感じ。一流企業の駐在員や、ノーベル賞をもらうような学問の人たちには見えない、Streetのアメリカが伝わってきます。
こんな社会の対局にシャクティが居るような気がします。

松居 和様、

初めてお便り致します。NYの本屋さんでクロワッサン

を見つけて読んでいたら、シスターチャンドラさんの

記事に目がとまりました。自分は踊りをやっている者

で踊りの根源ということをずっと考えているので、

シャクティのダンサーについてもっと知りたいとウエ

ブサーチをしていると、松居先生のサイトに行き当た

り、シャクティの映画のみならず、原稿集まで、一気

に読んでしまいました。アメリカと日本の教育システ

ムの違い、家庭、教育、社会の崩壊のことや、自然か

らの?離など、普段考えていることを、より深く考え

る機会となりました。教育システムに関しては、私自

身も複雑な思いがあります。日本で大学院まで行っ

て、その後、アメリカの大学院に行き、現在アメリカ

の大学、及び大学院で教えているので、アメリカのシ

ステムに得るところも多いのですが、(常に受験の為

に競争しなければいけなかった日本の中学、高校、全

く真面目に教育しているとは思えない大学の教育に愛

想をつかしてアメリカに行ったので)先生の原稿を読

んでいると、あー日本の幼稚園って(保育園には行き

ませんでしたので、幼稚園が最初の学校でした)、学

校の中で一番楽しかったなーと、園長先生の顔が浮か

んできました。(何十年もたった今でもはっきり覚え

ているのです!)究極的には、’教育’とは何かとい

うところにいつも行き当たります。自分の人生で一番

深く学んだと思える経験は学校の中ではありませんで

したし。時には、学校という機関が持つ様々な「枠」

が本当に学ぶということを難しくしているのではない

かと思います。

先生もアメリカの大学に行かれたので、ご存知だと思

いますが、私の生徒は大体各クラスに半分くらいが両

親が離婚しています。又、生徒をずっと見ている

と、’分離’状態が年々ひどくなってきている気がし

ます。人からの分離、自分自身からの分離、回りの環

境からの分離と、私の教えている’演劇’にとって

は、この状況は致命的です。ものを見て、聞いて、感

じて、と言っている自分も車とコンピューター社会で

自然や古いものからだんだん遠くなっていく日常で

す。あせりを感じて、自転車通勤してみたり、とにか

く不便な方向へと生活をもって行こうと、ささやかな

抵抗を試みてはいますが。。。

キャリアを持ち、家庭を持たない身では、「保育」と

いうのは縁遠いことのように思えたのですが、先生の

原稿の中の、「上の人が教育方針に対して理解せずに

決めてしまうのは現場を経験しないから」というのに

は大変同調できました。大学でも同じことで、不景気

の中、とにかくできるだけ多くの生徒を1クラスに詰

め込んで、先生は同じ給料でできるだけ多くの数のク

ラスを教え、できるだけ早く卒業させることを第一目

標として掲げているのには、驚きます。まるで学校が

工場になってしまったみたいで、「対人間」というの

を全く無視しているなーと感じます。これだったら、

先生は真面目じゃなかったけど、時間がゆったりし

て、留年したり、こっちに迷ったりあっちに迷ったり

しながら卒業していく日本の大学の方がオーガニック

なのかな?と思ってみたり。。

まとまりのない文章になってしまって申し訳ありませ

ん。先生の『家庭崩壊 学級崩壊 学校崩壊』を是非

読んでみたいです。この本は日本のアマゾンで入手可

能かと思うのですが、『シャクティ』のビデオはどこ

で見つけられるのでしょうか?

大変お忙しい中、読んでくださり、有難うございまし

た。いつかお返事がいただければ、とても嬉しいで

す。

敬具? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 2009年1月6日

私の返信

アメリカの大学が工場のようだ、というのは本当ですね。アメリカでいま、社会で通用するだけの読み書きが出来ない教師が問題になっているのも、卒業させないとお金にならない、という経営主体の学校が多いからですね。日本も最近それに近くなってきていますが、子育てのビジネス化が絆の本質を変えていっているのですね。

「これだったら、先生は真面目じゃなかったけど、時間がゆったりして、留年したり、こっちに迷ったりあっちに迷ったりしながら卒業していく日本の大学の方がオーガニックなのかな?と思ってみたり。」

という感想は、肌で感じたものでなければわからない非常に感覚的な感想で、とてもよくわかります。所詮、学問は、人類何十万年の積み重ね遺伝子情報の表層の部分でしかないんですよね。もっと、根源的なところ感覚的なところで、人間は、何かおかしい、と思いますからね。

踊りをやっているのですね。民族舞踊ですか?

ドキュメンタリーの中に「人はなぜ踊るのか」という言葉が出てきます。

不思議ですね。

クロワッサンに感謝です。

明けましておめでとうござます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

いただいたメールに嬉しいフレーズがありました。

音と映像を通して、感覚というか・・・

感性に問いかけられてるような氣がしました。

和さんの音も映像とマッチして

とても素敵でした。