新刊のお知らせ

7冊目の本が出ました。https://good-books.co.jp/books/2590/  

「ママがいい!」、この言葉に背を向ける時、人類は監視資本主義の枠組みに組み込まれていく。デジタル化できない情報発信源が、幼児たちの笑顔、はじめの一歩にはある。それを見て、嬉しくなり、それを守るために心を一つにする。

幼児たちの意志には古(いにしえ)のルールが存在し、遺伝子が導く幸福への道筋と持続可能な社会への鍵があるのだと思います。

過去十年間で保育は、「パートで繋げばいい」「無資格者がいてもいい」というところまで壊されてしまった。国が、保育は成長産業という趣旨で行なった閣議決定、雇用労働施策の一部とされた規制緩和と量的拡大をした時、すでに少子化の流れが、預かればいいという子育て支援では止まらないことを知っていたはず。

「優しさが試される時に、優しさが成長する」南アフリカで人種の融合を訴えたツツ大主教の言葉です。乳幼児たちの存在意義が思い出される時が来ています。

7冊目の本がでました。ぜひ、読んでみてください。

今日、7冊目の本がでました。https://good-books.co.jp/books/2590/ (政治家、行政の方たち、保育関係者だけでなく、保護者の方たちにも読んでいただけたら幸いです。)

子育ては社会に信頼関係と絆を育てる「喜び」だったはず。それが保育を雇用労働施策に組み込み、市場原理にまかせ成長産業と捉える国の方針で、まるでイライラの原因、苦難でもあるかのように言われるようになりました。

このままではすでに保育士不足が限界に達している保育界がもたない、学校教育が破綻します。子どもを優先しない仕組みに嫌気がさして、いい保育士やいい教師が辞めていく。

2歳児が「ママがいい!」と言ったら、ママがいい。その言葉が、実は人類を持続可能にする鍵だった。そろそろ幼児と真剣に向き合わないと、保育と教育、家庭が共倒れになっていきます。

保育界が一つになって幼児たちの願いに耳を傾け、「子ども優先」の引き金を引けば自浄作用は働く。幼児たちの力を信じるしかない。そこに賭けるしかないと私は思っています。

砂場で遊ぶ幼児たち、園庭を走るその姿に憧れ、彼らの願いを尊重して地道な活動を重ねれば、この国はまだ大丈夫。保護者たちに講演すると、その反応と感想文からそう確信できるのです。幼児と暮らすこの人たちはすでに感じている、理解しようとしている。

国が作ろうとしている仕掛けの危うさ、虚しさ、それと同時に保育現場で親心を育てているいい例を書きました。3歳まではなるべく「子育て支援センター」が役割を果たし、子育てが孤立しないよう手助けする。入園してからは親たちを巻き込む行事を重ねていく。卒園してからも、一家の故郷、心の拠り所になれば、失った「地域」を蘇らせることもできるはず。

園で「親心」を耕して行くのが一番自然だと思います。それしかない。

ぜひ、読んでみてください。

よろしくお願いいたします。

 

令和四年一月二十四日                         松居 和

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします

2022年がいい年になりますように、感謝を込めて、講演、演奏、執筆に励みたいと思っています。

七冊目の本が出ます。https://good-books.co.jp/books/2590/  

 

https://youtu.be/LA4Bm1kYtvY

京都から配信したライブを十日間無料で見ることができるようです。よろしければぜひ、ご視聴お願いいたします。

Live performance of the last Year from Kyoto is available for FREEEEEE for 10days. Please check it out!  (and spread the link, please.)

Thank uyou  

Kazu