ヒュー・マセケラが逝った。

ヒュー・マセケラが逝った。

地球村の番人がまた一人、フリューゲルを吹きながら去っていった。

彼とはずいぶん長く話しあった。マンデラのこと、人種差別のこと、南アフリカのこと、そしてアメリカという国のこと。

チャカ・カーンの後ろで幾度もディップを踊った。

日本で、「朝食の時に日本人が箸を使ってやるあの呪いは、何のためだ?」と聞かれ、よく聴いてみると、納豆を食べている人が口の前で箸をクルクルやっている仕草のことだった。

それを「呪い」と見たところが部族的で、嬉しかった。

彼のような戦い方が消えてゆくようで、寂しい。

でも、その後ろ姿は、楽しそうだった。

https://www.pbs.org/newshour/show/remembering-hugh-masekela-master-musician-who-fought-for-south-african-freedom

新しい経済政策パッケージ」と「高等教育」について。#4 感性を失う「高等教育」:そして「教育」と「子育て」の違い

ーーーーーーーーー(前回からの続き)ーーーーーーーー

#4

 感性を失う「高等教育」:そして「教育」と「子育て」の違い

低賃金の労働力を確保するために(維持するために)、十数年前に政府は、単純に、保育士養成校を増やそうとしました。養成校で学び資格を取れば、他人の子どもたちの「子育て」ができると、とんでもない勘違いをした。こういう勘違いがどうして起こるようになったのか。「学問をすれば子育てができる」と思うことが、そもそも人類の営みを理解していない未熟すぎる思考です。そして何よりも、「子育てに関わる養成校」(大学や専門学校)の存在自体が授業内容や教える人間の選択からしてまだまだ不完全で、不自然で、未完成な仕組みだと経済学者たちは気付いていなかったのかもしれません。

別の言い方をしましょう。政府は、資格という言葉で、「子育ての責任」を誤魔化そうとした。

 学校教育と保育の違い、教育と子育ての違いをほとんど理解していない。意識していなかったように思えます。(前回からの関連性から言えば、この時点ですでに「高等教育は、国民の知の基盤であり」えない。)

さらに不幸なことに、養成校が定員割れを起こし学生を募集した時に倍率がでなくなることが保育界にとってどれほど致命的かという、その関係性に気づいていなかった。

子育ては「結果」ではなく、人間対人間が、遺伝子をオンにしあう「体験」だということさえ想像できなかった。

「高等教育が国民の知の基盤」などと国の施策として平気で言う人たちは、保育が学校を支えていた、子育てが教育を支えていた、ということさえ見えていなかったのでしょう。

少子化のおり、ビジネス・生き残り優先の養成校の多くが、政府の望み通り受験者のほとんどを入学させ、資格を乱発し、保育に必要な資質、人間性のチェック機能さえ果たさなくなってしまった。その時点で「高等教育」はその本質と存在意義をすでに失っている。それにも気づかなくなっているのか、マスコミも含めて、見ない振りをしているのか。

(ある保育者養成校の教授が「保育は未来に対する投資だ」と言っていた。政府が保育にお金を使えば、経済的に見返りがあるという論法なのでしょう。大学・養成校、自分のやっている学問を成り立たせたいのでしょうが、「子育て」は本来駆け引きや損得勘定でするものではない。

本来もっと別次元の、弱者に優しい自分自身の性質を親たちが体験し、自身のいい人間性に気づくという、人類の存続に「不可欠の行い」だった。

子育てが学問で捉えられ始めた頃、ある西洋の学者が「1ドル子育てにかければ、6ドルになって返ってくる」という子育て論を展開したことがあったそうです。日本の学者たちの多くがこの損得勘定、欧米的な駆け引きの論法に影響されているのではないかと思うことがあります。

現在進行している保育改革は、「保育は成長産業」と位置付けた閣議決定がその原動力になっています。ここで進められる「市場の開放」と「規制緩和」は、80年代に世界経済からモラルと秩序を失わせたトリクルダウンの経済論と重なります。それを安易に保育界にあてはめようとした。しかし、日本の保育界の本質はやはり「子育て」にあって、それをビジネス化しようとしたり、80年代の経済論を当てはめれば、「保育」と「経済」がお互いに傷つけ合う状況を生み出すことになる。保育士たちの子どもを眺める視線と、経済学者たちの視線がちがうことが、子育ての方向性を混乱させる。

子育ての本質は「損得勘定から離れること」。「そうすることによって得られる、利他の幸せに近づくこと」。仏教の「欲を捨て、幸せに向かう道を発見する」という考え方そのものと言っていい。聖書にも同じように、幼児たちこそが天国に一番近い人たち、という説明があります。「信じ切って、頼り切って、幸せそう」、その幼児の姿に人間はパラダイスの在り方を見る。彼らの日々を(男女が一緒に)眺めることによって、人間は根源的な人生の目的を知り、これをやっていれば大丈夫という生き方を学ぶ。

高等教育が真に「高等」でありたいなら、闘うための道具や武器を教えると同時に、「欲を捨てることの意味、そうすることで得られる強さ」を幸福への選択肢として、しっかり教えるべきなのです。倫理学や宗教学、道徳の授業のことを言っているのではありません。もっと深い、自然で本能的な自己実現の機会を作る。毎月一度、幼児たちとまじわるだけでいいのです。高校生、大学生は、毎月幼児たちと数時間過ごす、それだけで、この国はずいぶんいい方向へ動きだす。

「欲を捨てることの強さについて」http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=36

子育ての意味や大切さを教えるはずの教育機関(保育者養成校)が自分たちの損得勘定に捕らわれ、産業に組み込まれ、生き残りのために、「資格」の先にいる幼児たちの安全や安心を優先しなくなっている。すでに高等教育は「教育」から「商売」の領域に移っている。高等教育に関わる人たちはみな一様にそれを知っているはずです。それなのに、その事実から目を逸らしている。

ビジネスは「国民の知の基盤」ではありえない。それを隠すために、学者たちは国の政策の中に「高等教育は、国民の知の基盤であり」という宣伝文句を書くのでしょう。この欺瞞が、良寛さまや宮沢賢治、「男はつらいよ」や「釣りバカ日誌」を生み出してきたこの国の風土、文化と合わない。その嘘が、子どもたちに見破られている。

高等教育を考える人たちに「子育て」が見えていない。教育と子育ては異なる。その動機からすれば、ほぼ相反すると言ってよいもの。だから、「幼児たちの気持ち、社会における役割り、人類に必要な自然治癒力とか自浄作用に関わる働き」が見えない。

いままで何とか保育を支えてきた現場の保育士たちは、同僚との意識の差によって混乱し、幼児が優先にされない保育現場の状況に戸惑い疲れ、国の「保育はサービス」「保育は成長産業」という閣議決定を受け入れビジネス優先に考える園長の出現に呆れて、辞めていく。

(以前「保育士の悲しみ」という文章を書きました。 http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=740)

 中学校で家庭科の時間に赤ちゃんと触れあう体験を生徒にさせている学校があります。妊婦さんや乳児のボランティアを保健所で募って中学校に行ってもらいます。

 グループになっている中学生の机のところに赤ん坊がきます。お母さんが「抱いてみて」と言います。お母さんは中学生を信頼して大事な赤ちゃんを手渡した。次世代を信じた。信じてもらえた中学生が、誇らしげにクラスの友だちを見ます。いつか自分も次の世代を信じる時が来る。

 赤ん坊を抱くのが上手な男の子がいました。シャツがズボンのそとへはみ出して、不良っぽく見せています。その子には小さな妹がいて、いつも抱いていたのです。みんなが驚いて感心します。彼は、家ではいいお兄ちゃんだったのです。昔の村だったらとっくに知っていたことなのに、いまは、家庭科の授業がなければ知ることのできない友だちの姿です。

 僕も昔はこうだったんだ、と誰かが思います。お母さんたちも、中学生を見て、私も昔中学生だった、と思います。この時、魂の交流が時空を越え人類全体の人間性を形作るのです。選択肢がないことに気づくと、人間は安心するのです。

「新しい経済政策パッケージ」http://www5.cao.go.jp/keizai1/package/20171208_package.pdf

新しい経済政策パッケージ」と「高等教育」について。/ 高等教育は、国民の知の基盤でありえるのか?

image s

「新しい経済政策パッケージ」の中にこんな文章がある。

「高等教育は、国民の知の基盤であり、イノベーションを創出し、国の競争力を 高める原動力でもある。大学改革、アクセスの機会均等、教育研究の質の向上を 一体的に推進し、高等教育の充実を進める必要がある 」

 トランプ米大統領が自身についての暴露本の出版に反論し、自らのツイッターで、自分は有名大学を卒業しその後企業経営に大成功した最も精神的に安定した天才だ、と宣言した。その数日後、与野党議員が出席したホワイトハウスにおける移民政策の会合で、アフリカやハイチのような「糞溜め(くそだめ)」shit-houseからではなく、なぜノルウェーのような国から移民を入れないのか、と発言し大問題になる。マスコミが「露骨な人種差別」を非難し、ハイチで抗議デモが起こっている。しかし、37%という大統領支持率に変化がない。高等教育が普及したはずのアメリカで……。

さらに、「高等教育を受けた、自称精神的に安定した天才」の発言でアメリカの学校教育が混乱に陥っている。

小学校で、白人の生徒が教室で黒人の同級生に、「糞溜め」に帰れ、ラテン系移民の子に、壁の向こうへ帰れ、と言い始めた。人種差別に起因した学級崩壊に教師が対応策を失い、呆然としている。37%のトランプ支持者を親に持つ小学生が、たぶん37%くらいいるのだ。学校の存在意義が崩壊しかねない、大統領主導の人種や格差、主義主張における分断が始まっている。この分断のエネルギーの前で、高等教育は砂上の楼閣に過ぎなかった。

現実はどうあれ、憲法に書いてある民主主義や平等を正しいこととして教えてきた教師たちが、国民に選ばれた大統領の発言とそれに敏感に反応する子どもたちの前で立ち往生している。

(先代の大統領オバマさんは、父親がケニアから来た移民だった。そして、トランプ大統領のオバマ嫌いはなぜか常軌を逸している。そこに憎しみさえ感じる。)

 高校、大学と高学歴者が増えるほど社会がその本来の姿を失う。自己中心的、個人主義的になり、若者が感性を失っていく。家庭中心にまとまることができなくなり、男女間の信頼が揺らぐと、経済活動に必死になる人が増える一方で、根源的な、未来につながる生きる意欲と目標を失い社会全体が殺伐としてくる。アメリカでは数パーセントの人が九割の富を握っている。それが高等教育をベースにしたアメリカン・ドリームの現実なのだ。

先進国社会で起こっている対立や分断の激化、市場原理における混乱を考える時、私は思うのです。高等教育を信じてはいけない。

 

i mages-6

アメリカで起こった、高等学校の卒業率が上がることによって世代の全体的学力が下がるという現象にもそれが表われている。1980年代、親の世代に50%だった高等学校の卒業率が70%を超え、より多くの人が高等教育を受けるようになったにもかかわらず世代の平均的学力が下がった。国の歴史始まって以来未体験の現象で、目的としたことと反対の結果が出てしまったのだ。1984年当時アメリカ政府はこの問題を「国家の存続に関わる緊急かつ最重要問題」と定義して大騒ぎした。http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=1064

義務養育が普及し、子育てが家庭から仕組みにシフトし、家庭崩壊が始まると、学校教育自体が成立し難くなってくる。

日本でも、似たようなことが起こり始めている。

高学歴社会になり選択肢が増えると、結婚しない若者が増える。高等教育を受けている最中、またはそれを受けた直後に引きこもりが始まる傾向や、引きこもりが長期化していることに表れている。高等教育を受けることの文化人類学的、生体人類学的な負の影響を考える時期にきていると思う。結婚や家族をつくるという種の存続に伴う子育ての「幸福論」が希薄になることによって、人間社会はどのように変化してゆくのか、真面目に話し合う必要がある。「高等教育を、国民の知の基盤にするとどうなるのか」はすでに見えているのだから。

(「引きこもりの状態になった年齢」。20~24歳が増えトップで34.7%。学校教育の普及を単純に「いいこと」と決めてしまっている状況が生んだ数字です。)

 

p1130928

人づくり革命」と言って親子を引き離す施策を進める経済学者たちを見ていると、幼児たちの前で謙虚になれない高等教育は進化に貢献しない、これでは存在する意味がない、とさえ思う。親を親らしく、人間を人間らしくするのは学問ではない。幼児たち(子育て)なのだ。

「家族中心」が「自己中心」になり、「自己実現」などという言葉を使って経済競争を成り立たせるための罠が用意される。その片棒を担がされているのが最近の「高等教育」ではないのか。それに騙され、男女の連帯感は一層薄れていき、家族を持ったとしても、それを維持しようとする能力、動機が非常に弱まっている。その時点で、「夢は、次の世代に託すもの」という進化の原則を忘れている。家庭崩壊を補うためにいくら福祉が子育ての肩代わりをしようとしても、その限界は見えている。http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=2391

(最近、中学や高校で乳幼児と出会う体験をさせる学校が増えてきました。家庭科の授業を使って中学生の保育者体験をする自治体もあります。親の保育者体験も含め、こうした試みを至急、もっと増やして欲しい。高等教育と共存したいのであれば。http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=236 http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=260:中学生の保育士体験)

 

もともと「人類」は幼児たちによって自分の中にある進化するための人間性(動機)を体験的に教えられ、「社会」は幼児たちによってその絆と存在意義を幸福観と重ねた。「経済」と呼ばれるものの存在意義もまた、幼稚たちを優先順位の先頭にすることで、そのモラルと秩序を保つ。

 

images-1

 

(学校はいいものです。いい仕組みです。)

高等教育の大部分は、ごく一部の人間にしか役に立たない特殊な技術や情報です。微分積分や方程式は多くの人にとって使う機会のない知識であって、物理や漢文、外国語などもそう。しかし、それが「義務」として受け入れられてきたのは、人間社会に、進化する過程の「連帯感」があったからです。

「同じ船に乗っている」という意識があれば、ごく一部の人にだけ役立つものでも、それを一時的に全員が苦労して学ぶことを受け入れることは容易でした。「義務として」習わせ、適度に苦しめ社会全体に忍耐力と連帯感を生み出す、それもまたいいこと。高等教育という位置付けからは外れるかもしれませんが、運動会や組体操などもいい試みです。「輪になって踊る、歌う」は義務教育よりはるかに昔からある人間社会のまとまりの原点です。

そして、学校は、利害関係のない友人を作り、人間関係を学び、恩師に出会い、将来の配偶者を見つける、という役割も果たしてきました。多くの人にとって「学校」は、いまでも素晴らしい場所なのです。

一方、私は不自然で危険な一面だと思っているのですが、高等教育は、「授業」という、聞いていない人たちの前でも平気で話す学者(?)教師を生み出し、話している人の前で眠ったり、私語やスマフォに熱中する学生を放置するというコミュニケーションの異常な状況を日常化する。(全ての授業がそうだと言っているのではありませんが、)お互いの気持ちを想像する感性を蝕み、言葉の向こうにある「心持ちと人間関係を察する」というコミュニケーションの本質を見失わせる役割も果たしている。その結果がこういう政府の施策に表われているのではないか。そのあたりが、思ったよりも社会全体を危うくしている、そうも考えられる。

コミュニケーションの深さが失われていく過程で、知識や技術を身につけることは危険です。武器を持つと闘いたくなる、道具を持つと使いたくなるからです。

 

知の基盤は体験的に学ぶべきものであって、イノベーション(意識改革)は「祈り」を伴って創造されるもの。

人づくり革命」が言うイノベーションの意味がよくわからないのです。「人員整理労働力の再配置 」という意味のイノベーションなのか、「意識改革」という意味なのか。「技術革新」という意味であるならはっきりそう書くべきで、こういう肝心な所に様々に翻訳できる外国語を使うから、あとで学者たちの誤魔化しがまかり通ってしまう。英語を知らなければ理解できなような文章を「国の政策」として書くべきではない。もう少し日本語を大切にするとです。すると逆に見えてくるものがある。翻訳しようとする過程で、欧米的経済論の、幸福論とは重ならない「浅さ」が浮き彫りになってくる。

「高等教育」を受けたはずの学者たちには、人間は「国の競争力を 高める」ために生きているのではない、という「知」の原点に気づいてほしい。

(以前ブログに、こうした学校教育の矛盾や危うさを予見した「大酋長ジョセフ」の発言について書きました。http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=2453 150年前、学校教育や教会の広まりを拒もうとしたジョセフは、神はすでに在るもの、議論の余地のないものと言った。ここで神というのは宇宙のあり方、不動の真実、大自然、というようなものだと思うのです。学校が先導する西洋的な仕組みや思考を教育しようとした欧米人の意図の本質をついた視点がそこにはある。こういう視点は、いま聴いても嬉しくなります。)

3歳くらいの幼児に、全霊で信じてもらって、これほど確実な信頼の絆はないことに気づいた時に、人生が定まり、人間は楽になるのだと思う。親たちが子どもを授かり、受け入れ、子育てを分かち合い、楽になって、子どももまた不思議に落ち着き、頼りきり幸せそうになる。

子育てにおけるこうした相乗作用が社会の土台となっていないと、不安が、不安を煽り立てて、幼児たちが生き場所を失い始めます。

子どもを育てていると、どうにもならないことがたくさんあります。そのことに守られている気がします。それが自分を体験することなのかもしれません。

「新しい経済政策パッケージ」http://www5.cao.go.jp/keizai1/package/20171208_package.pdf

 

大酋長ジョセフと学校教育

ジョセフ酋長の言葉

joseph1

 私の好きなインディアンの大酋長にジョセフという人がいます。150年くらい前に生きた人です。あるとき、ジョセフが白人の委員とこんな会話をしたのです。

 ジョセフは、白人の学校などいらないと答えた。

 「なぜ学校はいらないのか?」と委員が尋ねた。

 「教会をつくれなどと教えるからだ」とジョセフは答えた。

 「教会はいらないのか?」

 「いらない。教会など欲しくない」

 「なぜ教会がいらないのか?」

 「彼らは神のことで口論せよと教える。われわれはそんなことを学びたくない。われわれとて時には地上のことで人と争うこともあるが、神について口論したくはない。われわれはそんなことを学びたくないのだ」

(『我が魂を聖地に埋めよ』ブラウン著、草思社)

“Why do you not want schools?” the commissioner asked. 

“They will teach us to have churches,” Joseph answered.
“Do you not want churches?”
“No, we do not want churches.”
“Why do you not want churches?”
“They will teach us to quarrel about God [translated Great Spirit in other places],” Joseph said. “We do not want to learn that. We may quarrel with men sometimes about things on this earth, but we never quarrel about God. We do not want to learn about that.”
.

images-1

 もともと西洋人が学校を作った背景には、識字率を上げ聖書を読める人を増やす、という目的がありました。アメリカ大陸に移住してきて、「神」を知らないインディアンを西洋人は不幸な人、野蛮な人と見て、学校教育が必要だと考えたのです。

 ところがジョセフは、神はすでに在るもので、議論の余地のないものと思っていた。これは学校という西洋的な仕組みの本質をついた視点です。こういう視点は嬉しくなります。

 なぜジョセフがそれを見破ったか。大自然と一体になった人間の感性が、白人たちの子育てに何が欠けているかを見抜いたのかもしれません。古(いにしえ)の法則で生きている人たちなのでしょう。神を広めようとする白人の行動に、自分が知っている神の存在を感じなかったのかもしれません。

 『逝きし世の面影』(渡辺京二著、平凡社)に出てくる150年前の日本人の姿と大酋長ジョセフを私は重ねます。西洋人が、日本人は無神論者的だと感じた風景の中に、実は幼児を眺め、幼児を拝み、同時に神や宇宙を眺めることができる特殊な文明が存在していた。神はそこら中に居た。そして、西洋人はその無神論者的な社会に、なぜか一様にパラダイスを見たのです。http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=205

 ジョセフがこの発言をしたちょうどそのころ、欧米人は日本というパラダイスを見ている。インディアンの生活が一見原始的であったがために、そこに日本を見て感じたパラダイスが見えにくかったのでしょう。インディアンたちに対しては同じ人間の営む文明として敬意を払うまでにいたらなかったのだと思います。

 当時日本にきた欧米人が、驚いたことの一つに「日本の田舎ではすべての家の中が見渡すことができた」というのがあります。この不思議さは外国人だからこそ気づいた、日本の文化の特徴です。塀や壁や扉をなるべく作らず、作ったとしても昼間は開け放つ。当たり前のように時空を共有することが、パラダイスを形成する安心感の土台にあったのでしょう。もし、同じような観察をアメリカインディアンにもしていたら、西洋人はもっと大きなパラダイスを発見していたのかもしれません。

images-4

 西洋人が学校でインディアンに教えようとしてなかなか教えられなかったことの一つに「所有の定義」がありました。共有の中で生きてきた人たちは、西洋人が正当なやり方でインディアンから土地を手に入れても、そこから立ち退かなかった。大地は天の物、神の物であって、人間が所有できる物ではなかった。この視点の違いから、悲惨な闘いの歴史が始まります。

 日本では、土地の所有に関して血で血を洗う闘争の歴史がありました。しかし、それは主に武士階級の間で行われ、村人の日々の生活の中に別の次元の現実としてあったのは、共有の精神だったと思います。一人の赤ん坊を育てるには数人の人間が必要で、そのことが未来を共有する感性を人々に与えたのだと思います。システムだけ見ているとわからない、魂の次元での一体感や死後へも続く幸福観を村人はちゃんと持っていた。西洋人の観察の中に「確かに日本には封建制はある、武士は一見威張っているように見える、しかし、なぜか村人は武士を馬鹿にしているようなふうがある」とあるのですが、このあたりが本当の日本の姿だったのではないでしょうか。

i mages-6

 最近の学校教育へ視点を戻します。先生が子どもたちに「夢を持ちなさい」という。その先生たちに、「先生は夢を持っていますか?」と質問すると言葉につまってしまう。「昔は、こんな夢を持っていました」「退職したらこんなことをしたい」といった答えが多かった。

 矛盾に囲まれて子どもたちは生きています。伝承のプロセスに信頼関係や現実味が薄いのです

 

 

新しい経済政策パッケージ」と「高等教育」について。#2 理想の(?)子供数を持たない理由

ーーーーーーーーー(前回からの続き)ーーーーーーーー

images-1

#2

今回の政府の「新しい経済政策パッケージ」の中に、

「少子高齢化という最大の壁に立ち向うため、生産性革命と人づくり革命を車の両輪として、2020 年に向けて取り組んでいく 」(中略)、

  「20 代や 30 代の若い世代が理想の子供数を持たない理由は、「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が最大の理由であり、教育費への支援を求める声が 多い」

という文章があります。

少子高齢化という「最大の壁?」の実態が見えていない。真剣に見ようとしていないのではないかとさえ思います。過去15年間やってきた「少子化対策」(エンゼルプランや預かり保育など)の結果ますます子どもは減ってきている。それが現実です。なぜそれを認めないのかと不思議でなりません。負担を軽くすれば子どもをたくさん産む、という幸福論がこの国では成立しない。それは明らかです。モラルや秩序を保つためには大切な、素晴らしいことでしょう。

経済財政諮問会議の、人間社会の心の動きと仕組みを知らない損得勘定本位のビジョン・視点がいまだにこの「新しい経済政策パッケージ」にはある。家族は、お金でまとまってきたのではない。「子育て」で心を一つにしてきたのです。

(「子どもを全員保育園で預かって、母親が全員働けば、それによる税収の方が保育園にかかる費用より大きい」という馬鹿げた計算が経済企画庁の諮問会議から発表されて15年以上になります。http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=78 その時も、「だからどうなんだ」と誰も言わなかった。当時、ジェンダー学者や経済学者から目の敵にされた女性の就業率のM字型カーブが、実は乳幼児の願いをかなえようとするこの国の美学ではないのか、と誰も強く言えなかった。自分で育てられないのなら産まない、という意識も含め、この国特有の、子ども優先の常識や考え方が、欧米思考の経済学者たちの「子育て観」とずれていることを誰も指摘しなかった。)

子育てという「負担」は人間社会の基盤を育てる大切な負担で、そこで得られる幸福感の伝承が人類をここまで進化させてきた。先進国社会(豊かな国)に共通する少子化の原因は選択肢が増えることで起こる、人生を支えてくれる幸福論の喪失にある。アメリカと中国という最も真似したくない二つの国を除けば、GDPが世界一位という豊かな国日本で、3割の男が一生に一度も結婚しない。「子育て」という人類の進化に必須の幸福感が人生の目標となり難くなっているからです。

政府の言う、理想の(?)子供数を持たない理由は、「子育て」の幸福感を体験的にも、情報としても、しっかり知らされなくなってきているからでしょう。そんなやり方でネズミ講のねずみを増やそうとしても、日本の文化がそれに抵抗する。

政府が「子育て」を、女性を輝かせない「負担」と位置付け喧伝すれば、家庭を持ちたいという男たちが減って当たり前です。彼らの意欲、存在する動機が希薄になってゆくからです。

同時に叫ばれる「一億総活躍」という掛け声が、あまりにも薄っぺらで、この国の思考や議論を、現実を離れた色あせたものにしている。

(内閣府の調査で若者の引きこもりが54万人。3割超が7年以上で、長期化、高齢化しているという。注目すべきは「引きこもりの状態になった年齢」。20~24歳が増えトップで34.7%。次が16~19歳の30.6%。結婚して家族を持とうと思い始める時期に、引きこもりが始まっている。パワーゲームにおける平等論が学校教育を支配し、男女共同参画社会の土台が「性的役割分担」だという文化人類学的に考えればごく当たり前のことが「高等教育」の中で言えなくなって、少子化は進んだのです。)

images-2

「新しい経済政策パッケージ」http://www5.cao.go.jp/keizai1/package/20171208_package.pdf

新しい経済政策パッケージ」と「高等教育」について。#1

images

 

この国の「新しい経済政策パッケージ」と「高等教育」について。

政府が閣議決定した、

「新しい経済政策パッケージ:第2章 人づくり革命」1.幼児教育の無償化 2.待機児童の解消 3.高等教育の無償化 4.私立高等学校の授業料の実質無償化 。・・・。

をある園長先生に指摘され、読みました。

園長先生は電話の向こうで、「政府は、いつになっても幼児たちのことを考えない。保育界がこれほど混乱し、保育士がいなくてベテランの園長さえ右往左往しているのに、こんな馬鹿げた、保育に直接的に関わる施策がいまだに発表される。何がパッケージでしょうか。パッケージで子育てはできませんよね。いい加減にしてほしいし、保育団体の反応も甘過ぎです。現状をしっかり訴えなければいけない時に、いまだに利権獲得、利権誘導みたいなものが下心にあるから、厚労省の天下りに振り回されて、もう無理とわかっていながら気持ちが定まらない。マスコミも含め、誰も現場の保育士と、子どもたちの気持ちを考えていない」と憤るのです。

経済政策パッケージが示す、「人づくり革命」は、経済競争に参加する「人づくり」を政府の都合で進めること。それによって社会の「絆」、その土台となる「家族の絆」「親子の育ちあい」を希薄にしてゆく、この国の将来の「あり方」に影響する施策です。民主党政権が「子ども・子育て新システム」を提案したあたりから、それがはっきりと見え、その片棒を担ぐのが結局自分たち保育者になるから、園長先生は「いい加減にしてほしい、なぜ、わからないのか」と言うのです。

幼児期の子育てに関わる国の施策は、仕組みがある程度確立している学校教育と違い、壊れやすかった保育の現場に直接的に影響を及ぼす。それが身に染みるだけに、園長先生の語気が強くなる。

ここ数年「子ども・子育て支援新制度」で保育界が窮地に追い込まれ、親たちの子育てに対する意識を根本から変えようとしている経済政策の大元に、もう40万人乳幼児を保育園で預かれば「女性が輝く」、という首相の国会演説がある。本当に「輝く」と信じているのか、「経済」を良くするための方便なのかはわからない。

しかし、11時間保育を「標準」と名付け、乳幼児期の子育てを家庭からより長時間奪い、安易に、仕組み(保育)で肩代わりしようとしたら、結果的に取り返しのつかない「保育崩壊」を招くことになる。全体としては、すでに仕組みが成り立っていない。保育士が満足に見つからない。全ての保育所に立入検査をしたら3割近くに違反が出ることを以前から知っているから、それをしない。(http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=1635)

園長は続けます。「最後に名前の出ている、これを決めた学者たちや政治家たちは一体何を考えているのでしょうか。幼児教育の無償化、待機児童の解消などで本当にこの国の経済が良くなるのでしょうか。無責任な親が増えるばかりじゃないでしょうか。親に助言をするのが本当に難しくなった。「家庭」が自転車操業を始めている感じです。経済が良くなっても格差社会が進むだけ。子どもたちが幸せでなければ意味がない」。

国としての「経済」が良くなっても、家族・家庭という形が徐々に崩れ、個々の人生を今以上に孤立化させ、生きる意欲、動機を、この先社会に保てるのだろうか。こんなことをして、人々が愛せる「国」になってゆくと本気で思っているのだろうか。

保育崩壊は家庭崩壊に似ています。保育園は幼稚園よりはるかに「家庭」という形に近いものでした。親より長い時間子どもたちと関わる仕組みは、そうでなければいけなかった。毎年涙で卒園児を送り出すことで、その形はそういう方向に自然に出来上がっていった。

私立保育園では、たとえ先代園長・理事長、二代目園長、主任、の意見や考え方がバラバラでも、一時食い違っても、「家庭」がそうであるように、「園児たちのために」という共通した意識で葛藤や困難を乗り越えることができた。人類の存続に関わる「優先順位」が、仕組みにおける人間関係をまとめてきたのです。その微妙な安定感・連帯感が政府の「子どもの気持ちが視野に入っていない保育政策」でまとまらなくなってきて、主任が辞めたり、保育理念でもめたりして、二代目三代目がビジネスに走って、初代の気持ちや「智」が役立たなくなったり、そこで働く保育士たちが納得しなくなるケースが全国で起こっています。こんなに簡単に崩れるものだったのか、と驚くような窮状が、まさかあの園で、と思うような保育園で起こっている。その崩れ方が「家庭崩壊」と重なって見えるのです。

「新しい経済政策パッケージ」http://www5.cao.go.jp/keizai1/package/20171208_package.pdf

ーーーーーーーーー(続く)ーーーーーーーーー

謹賀新年2018

 新年、明けましておめでとうございます。2018年も、どうぞよろしくお願いします。

いろいろ考え、文章にしたり、発言したりしていきたいと思います。
演奏も、もう少しできたらと思います。
講演の最後に演奏する形も状況が許せば、試してみようかと考えています。会話の幅が広がる気がします。

 0歳児との不思議なコミュニケーションがすべての会話の最初にあって、それをほとんどの人間が体験することで、何千年もの間、人間は言葉の向こうにある神秘性を感じ、自らの精神の安定を保ち、生きるために必要な絆を育んできたのだと思います。

images-3

(講演依頼はmatsuikazu6@gmail.comまでお願いします。)