小野省子さんの詩が組曲に。三月十四日18:30に東京オペラシティで演奏会があります。

 私がいつも講演で「おかあさんどこ」と「愛し続けていること」の二つの詩を朗読し、詩集を毎回、全部合わせたら四万部くらい配らせていただいている小野省子さんから連絡が入りました。小野さんの詩に窮地を救われたり、ホッとしたり、人生の意味を教えてもらった人はたくさんいるはずです。私も、いまだに朗読していて泣きそうになることがあります。

 

「母になって、気づいた、せんぱいママ、重み、愛し続けていること」が、組曲になりました。女声合唱とピアノのための組曲です。作曲家の松下耕さんが作って下さいました。

3/14に東京オペラシティで演奏会があります。

3/14(土)東京オペラシティ:リサイタルホール 18:30

旭が丘女声合唱団 第9回演奏会)(2000円、お問い合わせ:宇賀神 090-6038-2708

 

 

母になって

 

時に私は

絶対君主の王となって

腰に手をあて、有無を言わさず、

叫ぶ

なぜ?という問いかけなど無駄だ

「今すぐおもちゃを片付けて

テーブルにつきなさい!」

 

時に私は

彼らの下僕となって

雑巾を持って床をはいずり

彼らの食べかすを拾い集める

 

排泄のたびにパンツをおろし

夜中に目を覚ませば水を運び

眠りにつくまで歌を歌う

 

そうして彼らは

毎晩ふとんの上で

神様になる

私の背中に頬をよせ

私の胸に鼻をうずめ

ぴったりとくっついてくる小さな体

 

私は彼らの存在が

私の過去の過ちを

すべて許してくれたのだ、と信じこみ

しみこんでくる鼓動や

ささやくような温もりに

感謝の祈りを捧げる

 

 

 

気づいた

 

何かを失ったと思っていた

何かを奪われた、と

だけど今、

光の粒をふきあげる噴水のように

キラキラと笑うあなたを見て

あなたが幸せになるなら

私の幸せを全部あげてもいいと思った

 

何かを失ったと思っていた

何かを奪われた、と

だけど今、

公園の芝生の上 両手をひろげて

小鳥のように走ってくるあなたを見て

失ったものなどひとつもない、と気づいた

あなたがあなたの幸せで

私を満たしてくれたんだ、と気づいた

 

 

せんぱいママ

 

大切なのは

愛情よりも根性なのだと

その人は笑った

 

こぼれ落ちるほどの

愛情に満ちた笑顔で

 

根性のない愛なんて

ただの泣きごとなんだと

その人は笑った

 

まぶしい黄色のタンポポが

やわらかな綿毛に変わるように

その人はふいに笑うのをやめて

「だけど、私もいっぱい泣いたよ」と、

やさしく言った

 

重み

 

自分が少し悲しむと

お母さんがすごく悲しむから

それがつらいと娘が言った

 

自分が泣いていると

お母さんがすごく気にするから

それが嫌なんだと 私をにらんだ

 

ああ こうして親たちは

やわらかな手かせ足かせとなるのだろう

あたたかな鎖をからませるのだろう

 

多くの子供たちが その重みで

何かを思いなおすのだろう

何かを思いとどまるのだろう

投げやりに進み始めた歩みは止めて

声をあげて引き返すのだろう

 

 

 

愛し続けていること

 

いつかあなたも

母親に言えないことを

考えたり、したりするでしょう

 

その時は思い出してください

あなたの母親も

子供には言えないことを

ずいぶんしました

 

作ったばかりの離乳食をひっくり返されて

何もわからないあなたの細い腕を

思わず叩いたこともありました

あなたは驚いた目で私をみつめ

小さな手を

不安そうにもぞもぞさせていました

 

夜中、泣きやまないあなたを

布団の上にほったらかして

ため息をつきながら

ながめていたこともありました

あなたはぬくもりを求め

いつまでも涙を流していました

 

私は母親として 自分をはずかしいと思いました

だけど、苦しみにつぶされることはなかった

それは、小さなあなたが

私を愛し続けてくれたからです

 

だからもしいつか

あなたが母親に言えないことを

考えたり、したりして

つらい思いをすることがあったら

思い出してください

 

あなたに愛され続けて救われた私が

いつまでもあなたを

愛し続けていることを

 

 

 

 

 

“Family Breakdown in Developed Societies” by Kazu Matsui

Family
Breakdown in Developed Societies

Kazu
MATSUI

chokoko@aol.com

Summary:

Child-rearing,
in particular raising children in their early childhood, has as its
first objective, how the human qualities of the nurturer are
cultivated, and how the hearts and minds of those who are raising the
children can become as one. Raising children gives rise to the morals
and order of human society.

When
we forget the fact that how patience, kindness and the measure of
happiness of the teachers are fostered, is more important than what
is learned by those who are being taught, the activities of human
society starts to become distorted.

When
the nurturers’ view of happiness ceases to develop on the part of
the parents, this leads to abandoning the family, and compulsory
education in itself becomes unviable. (Welfare can also further the
problem of family breakdown, eventually making it financially
unviable.)

Main
Text:

When
I was 20 years old, I lived for several months in the countryside of
India, and then I moved to the United States in 1975. I asked a
younger female cousin who was in the fifth grade, what sort of things
she talks about with her friends at school.

She
said, “There’s a lot of talk about, ‘my new father this time…,’
and ‘my new mother this time…’ “

Has
there ever been such a time as this in human history?

Some
nursery teachers in Japan also got a foretaste of the breakdown of
the family, characteristic of societies of developed countries that I
had seen. The more cases I heard about, of what was taking place in
the field, the more I realized that the “loss of parental feelings”
had already started to grow in Japan as well.

View
of Children Under a Year Old

I
give talks on the title, “Why did the universe give us children
under a year old?” There is meaning in the fact that a zero year
old is a zero year old.

“The
universe gives us human beings, children under a year old, saying,
‘You should experience inconvenience, and you should be happy.’
Without
the
babies
taking
away our freedom, and if there were no happiness in offering our
freedom, humankind would have been destroyed long ago.”


In
a country where education is widespread, sometimes people can be
bound by the ‘word’ or concept of ‘freedom.’ In my talks, I try to
explain the role of little children to parents, who, by being
conscious of this concept of freedom feel ‘inconvenienced’ [the
Japanese word for this,
fu-jiyuu,
is written with characters meaning, ‘without freedom’] and
discontented.

Human
beings have originally felt happy about being a little
inconvenienced. This is what I call a ‘bond’ between human beings.

At
times
, we feel that having
a bond is bothersome.
Yet,
originally, people feel happiness in depending on each other,
trusting each other, creating bonds and becoming one in heart. If we
feel that inconvenience is not good, for example, it would be
difficult to marry at all. Marriage is to voluntarily choose to
become ‘inconvenienced.’

When
we become anxious or worried, whether there is someone who will help,
or that we can confide in, is what gives us the “strength to
live.” There is not one person in this world who is totally
independent. Even a person who appears to be very independent had to
be helpless when he or she was a baby.

To
give birth to a child means to become even more inconvenienced [or
,
without
freedom
]
than in marriage. The reason why we are able to be alive here today
is because most of our parents felt happy to be inconvenienced by us,
and felt happy to offer their freedom to raise us up.

The
Happiness
of
Not
Having
a
Choice

In
raising a child, there is no choice as to what kind of child we will
have, or what kind of parents we have. People have felt happy indeed
by
the fact that there was no choice. If there is no choice, all we can
do is to raise each other up, and grow together with each other. I
believe that human beings like to work out each other’s roles as if
putting a puzzle together. It is as if we have this mutual, relative,
developmental disorder so that we can confirm the fact that humans
cannot live alone by themselves. This is particularly so
,
between a man and a woman. Because we are not complete, and have
shortcomings, we
truly
need each other.

To
build relationships with infants of 0 to 2 years old, is to become
good at putting puzzles together. When we get to know such babies,
most people, after a year, begin to realize that there is meaning in,
for instance, the existence of a bedridden grandpa, and society as a
whole begins to realize that without such people, the puzzle cannot
be completed. Getting to know a 1 to 2-year-old baby, is like being
with someone who has a developmental disorder, as well as a mental
disability, in terms of behavior patterns. Most people spend an
amazing and wonderful couple of years with babies, and realize that
there is a role to play for people with disabilities also, and that
human beings are meant to raise each other up mutually. Thus,
everyone settles into their roles. However, when we stop dealing with
babies, we tend to lose touch with how to put puzzles together. It is
easy to compartmentalize our thinking, so that the bedridden go here,
the demented go there, the disabled go here, and babies go there.
Yet, social welfare is not able to supplement what is missing. It is
then that human society can begin to fall into disrepair.

The
First Smile

When
a baby grows to about three months old, he or she smiles for the
first time. People who see a baby laugh, feel joy. They feel happy
also, realizing that they themselves are good human beings. They
experience the goodness of their own human nature. And the people who
watch the baby laugh together, can become one in heart.

To
raise a baby is to try to understand daily, how he or she feels,
which the baby cannot teach you or tell you in words. Humankind has
found peace, not in understanding, but in trying to understand
others.

If
I am sitting alone in a park, I could be seen as a strange man. But,
if I’m sitting together with a two

yearold
child, it
is easy to see me as a “good man.” Just by sitting next to
me, the
child,
within the relativity of this universe, makes me a “good man.”
There aren’t too many people who can do this for you. This is not the
will of the two-year-old, but we see the intent of the universe here.

Children
Bring Out One’s Goodness

Why
do people have to observe children in order to live?

I’ve
decided that the most complete human being in my opinion, is a
four-year-old. This is because they trust completely, rely
completely, and on top of it, they seem very happy! This is the ideal
state of a human being that religion seeks for. If you watch children
in the playground of a kindergarten or nursery, you can understand
what I mean. People who look at these children and feel envious, I
believe, have not yet lost sight of their life goal.

Perhaps
the word ‘complete,’ is not the most appropriate. I should probably
describe it as a state of a human being, or a state of mind, that we
should aspire to as a goal.

Young
children trust completely, depend completely, and bring out ‘good
human nature,’ or the ‘goodness of man’ in different kinds of people.
They come together and play, easily express their joys, and teach us
that happiness is not something that we take away, or gain by
winning, but they teach us that “it is how you hold the measure,
the yardstick.” Children playing in a sandbox teach us adults,
“You can be happy with the sand.
If
you can just hold a
yardstick
as we do
, people can
always become happy.” As long as human beings watch playing
children, they will not lose sight of the way. They will be fine.

In
the past, to look at young children, was to see Buddha, to see God,
it was to look at oneself.

The
‘strength to live,’ is not to aim for the independence of the
individual, but it is the strength to build ‘bonds.’
To
trust in each other, and rely on each other, is the ‘strength to
live.’

All
you can do in raising children is to do your best, and for the rest
of the time, to pray. If you have someone who will pray with you,
people will be fine.

“Empathy”
is a Gift from Children

Until
not long ago, human society was quite full of parental feelings. You
could say that society was full of good human nature, which was
brought out by the weak and vulnerable, and with experiences in which
people felt happy about being kind and generous. The great Mahatma
Gandhi of India (1869-1948) advocated nonviolence, and tried to
appeal to the goodness of others, by showing

with dignity
how weak one
was
,
to
an
opponent. His approach to social reform was in accordance with the
laws of a parental heart, the laws of childrearing, the laws of the
universe.

The
role of the wonderful environment of a nursery, or a kindergarten, is
to let the children fulfill their role of “bringing out the
goodness in people.” It would be good to have a parent see
children playing together, repeatedly, and also play together with
them. I would recommend that an adult have this experience, one
person at a time. He or she can be asked, for example, to pull weeds,
while being surrounded by children, or to take care of their toys. He
could even enjoy a little drink …or
whatever
activity is
possible.

I
have witnessed the life of parents change by playing games like
‘Let’s Pretend’ with two-year
olds,
following the policy of a nursery. I have seen, for instance, a
father who was hardened by competition relax, and his face soften
with an indescribable smile. When we are reminded of the yardstick of
happiness that was forgotten, and realize the goodness within
ourselves, parents actually feel relieved. I know of many good
nurseries like this, that “nurture the parental heart.”

Currently,
we are promoting a “one-day nursery staff experience.”
Parents come one by one to a kindergarten or a nursery and spend the
day surrounded by young children. Some cities and prefectures are now
beginning to adopt this approach.

Spread
of Compulsory Education and Breakdown of the Family

In
the United States, it is reported that one out of three children are
born from unwed mothers (40% in the UK, 50% in France). The burden of
childrearing on women has grown abnormally, and opportunities for the
father to be in contact with the children are rapidly and abruptly
dwindling. Kindness and patience seem to be disappearing from
society.
When morals
and order that were being maintained with parent-child relationships
as the pillar of society begin to disappear, education, police, or
the law become powerless.

It is reported that 40%
of the parents
in the US
are divorced by the time a child reaches the age of 18. Children are
no longer the link between parents, as the saying goes; however,
childrearing used to be the link between the parents. For a man and a
woman (husband and wife), the smallest unit of a society, to raise a
child is to confirm that each of them is a “good person.”
This is the starting point of trusting relationships within human
society.

In
1984, the American government identified the issue of children’s
education as the most urgent and important task in the survival of a
nation, and this was big news for about a year.

During
this year, an unprecedented report in American history was made, that
the average
education
level of the children had
become lower than that of their parents. The high school graduation
rate of 35 years ago in the parents’ generation, which was at 50%,
had increased to 72%. This should mean, of course, that the academic
ability of that generation should be greater. The concrete goal of
the spread of compulsory education as a system was being achieved,
but the content of the investigation unfortunately showed the
opposite result. More than 20% of high school graduates could not
read and write adequately enough to work in society.

Our
eyes then turned to the family behind the schools. I wondered if 20%
of parents in the U.S. perhaps had too little interest in the future
of their children, as this illiteracy rate of 20% was found among
“high school graduates.” Although education was compulsory,
28% of the children that year did not graduate from high school. When
these figures are added, I wondered if it meant that nearly 40% of
the parents were indifferent about their children?

When
a system of education becomes widespread and established over a
period of about 50 years, the parents naturally become dependent on
the educational institutions to raise their children. And when time
spent with children decreases greatly, the human relations between
parents and children suffer and weaken. Some parents can become
detached from their children. As the breakdown of the family
advances,
order and
morals rooted in a view of happiness, that is learned through
‘childrearing,’
begins
to disappear. It is impossible for new systems or concepts such as
the law, welfare, school or feelings of happiness gained from power
games, to replace the order or morals rooted in a view of happiness,
that is learned through ‘childrearing.’

It
is good for human beings to be trusted by children, to be grateful
for the time they are trusted, and to live, longing for children.

When
we are confused by the progress of technology or systems, we start
failing to recognize that overly rapid progress atrophies human
sensitivity, which is something that has been nurtured over thousands
of years. I believe it is good to affirm once again, that people are
born to believe in each other, by parents observing children in the
nursery or educational environment.

To
bear and raise a child is the most precious task that human beings
have been granted by the universe. This act is to dialogue with the
universe, and to experience oneself. It is a way to feel deeply one’s
living self, and also a way to understand the meaning of life. People
are satisfied by coming to know their own value in life.

What
is even more valuable, is that the children raise up the parents.
This is the course of the universe itself, and it is to substantiate
oneself. It is to declare that one cannot live by himself or herself,
and to show the way of real altruism. It is to heal those who have
realized that
,
to know is to seek.

A
human being’s instinct and will are what lead parents to raise a
child.

We
see the will and the image of the universe, in a child, raising up
the parent.


—–

images-12.jpegのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

児童発達支援と放課後等デイサービスを始めた人からの相談

2015年2月19日

 身体的障害、知的障害、発達障害と、ひとり一人違う障害児(またはすべての乳幼児)とつきあうことは、仏教的に言えば、生きている仏性をすべての中に見るための一番身近な道。その子たちの役割り、必然性に深く気づかなければ社会の成り立ちは理解できない。だからこそ「訓練」という言葉とはほど遠い「営み」が試されるのです。

 

児童発達支援と放課後等デイサービス を始めた人からの相談がありました。)

Q

 雇った音楽療法士(経験なし24) 、子どもに対して言葉かけが最悪です。虐待に匹敵でした。日頃から見え隠れしていたのですが、まさかあそこまでとは思っていなくて……。急に手が足りなくなって、半日子どもを見ていてもらったのですが、30分の音楽療法ではハッキリしなかったことが、すべてわかりました。人間性の問題です。すぐに解雇したほうがいいですね。

A

 保育士や教師でも同じことなのですが資格と人間性は無関係、それが明らかになる時代です。音楽療法士は国家資格でもない。定義さえ曖昧なほぼだれでも取れる非常にゆるい資格です。通常人間性のチェックは行われないし、すでに市場原理の中に組込まれています。発達障害児や乳幼児は世話をする人の「人間性」に反応するのが役割ですから、現在政府が進めようとしている子育ての「仕組み」とは相容れない動機を持っている。

 

 「仕組み」が資格を要求するのですが、その「資格」が人間を錯覚させる。

 でも幼児の要求は誤摩化しが効かないし、彼らが生まれてくる限り人類はその要求から逃げようがないから、仕組みを成り立たせようとすると、意識的に感性を失うという、後戻りしにくい負のスパイラルが始まってしまうのです。

 いまの保育者養成校や、安易に資格を出して商売している団体の意図を知れば、資格者に人間性を要求するのはもう無理な時代だと思います。当たればラッキー、くらいに考える方がいいでしょう。今の「保育(子育て)は成長産業」と位置づけた閣議決定がこの国を土台から崩してゆくのを止めるには、親たちに、子どもとの関係が双方向に相対的なものだということを知ってもらうしかない。つまり、子どもを育てることが最終目的ではなく、親子が双方向におたがいを体験しあうことが目的だということをまず知識、意識として知ってもらうしかないと思うのです。

 子育ては体験だということを政府や行政、学者やマスコミの多くの人たち忘れていることが、今の仕組みを作り出しているわけです。皮肉なことですが、「子育てに関わる仕組み」が、存続をかけて、そのことを親たちに思い出させることが最優先だと思います。

Q:

 でも、このまえ母親に、子どもに規則正しい生活をさせて下さい、と言ったら激怒されて、役場に通報されてしまったんです。そんなことを言われる筋合いはない、と。

A:

 法律でもある保育所保育指針などには、子どもの最善の利益を考慮し親を導くことが保育の役割りの一つ、とハッキリ書いてあるのですが、これをすることは往々にして、(親への)サービス産業としての「仕組みの存在」を否定する場合がある。それを役場が理解せずに、ただの産業促進の観点でデイサービスを見てしまうと、子どもたちを囲む環境がどんどん悪くなっていく。やはり親を導くことが子どもたちの願いですから、大きな目標を「親子が生かしあうこと」に置いて、指導員は、その主旨を理解してくれる人を探すか育てるしかない。それが本来の姿ですが、これだけ人材が不足していると、長年保育をやっていて、保育士が育て育ちあう関係が出来上がっている施設でもないかぎり難しいですよね。

 親側の愛が強くて周りが見えない、それでモンスターペアレンツになっているのであれば、長い目で見て大丈夫ですが、規制緩和で生まれているいい加減な施設で子どもがどういう日常を送っているか知らない、知ろうとしない親が増えているのはとても危ない。誰しも不安からは逃れたい、目を背けたいもの。専門家に任せておけば大丈夫、という親の不自然な安心感が、親の身勝手、無関心に移行してゆくことが増えています。でもやがて、それはより大きな不安となって親自身に還ってくると思う。「社会で子育て」(仕組みで子育て)と、出来もしないことを言っている人たちの将来にわたる罪は大きいと思います。

 その療法士との関係の意味を考えてみること。その人の幼児期をイメージすることもいいかもしれません。その療法士もいまの仕組みの中で、育つことを阻まれた人なのですから。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 (児童発達支援と放課後等デイサービスについて大阪で)

 「自分で育てるつもりないよ」と平気で言って、週末1000円で子どもを置いて遊びに行っていってしまう母親がいて、こんなところでは働けない、と障害児デイサービスを辞めた指導員の話を一昨日大阪の教育者たちの集まりで聴きました。障害児手帳を持っていなくてもほとんど審査無しで入れるし、障害者自立支援法で親側は十分の一負担、月額の上限が4600円。すでに飽和状態になりつつある自治体では顧客獲得競争が起っていて、業者側は、保育園より安いですよ、と親を勧誘する。

 「乳幼児は見方によってはみんな発達障害に見えるし、便利だからと言ってデイを利用する母親の子は愛着障害も重なっていることが多いから、簡単に入れるんですよ。でも指導員に専門家を雇えるところなんかほぼ皆無ですし、訓練施設ですから、どうしていいかわからない指導員が虐待まがいの訓練を強いる。子どもが怯えているんです」と憤る。

 先月、熊本県の保育園の園長先生たちが言っていた話と重なる。発達支援でデイでの訓練を終えて園に戻ってきた子どもが暴れる、キレる。どんな訓練をしているのか問い合わせても教えてくれない。その上、親に、「『専門家』(デイの指導員のこと?)のところではおとなしく出来ているのよ、だから素人(保育園)は駄目なのよ」と言われ本当に頭に来た、と話してくれた。

 その子を長い間保育して来た苦労が、こうした親たちの心ない言葉と、専門家のフリをしているにわか訓練士の普及によって、虚しい思いに変わってゆく。親、デイの指導員、保育士、子どもを一緒に育てているはずの三者の心が利害関係の経済論の中で、ますますバラバラになってゆく。心が一つにならない。その狭間で、親との愛着障害どころではない、人間に対する不信感が子どもの人格を形成してゆくのです。こうした状況で育てられた日々の体験は、それがたった一日のことであっても、時に刻印として子どもの心に残り、周りの人々の人生に影響を及ぼし続ける。これが閣議決定された「子育て支援は成長産業」「市場原理」で生まれる不信に満ちた社会の出発点なのです。最近の理解し難い、残酷な事件の傾向を見れば、その背後にこうした「子育て」の状況があることはもう明白でしょう。それでも政府は親子を引き離すことをやめようとしない。

 (愛着障害と犯罪の関係については、NHKクローズアップ現代の報道を踏まえて前々回のブログにすでに書きました。http://kazu-matsui.jp/diary/2015/02/nhkde.html)

 もちろん、部族的な絆が希薄な現代社会で、こういう仕組みを本当に必要としている親子もいる。この仕組みがあったために救われた一家もある。指導員といい関係を作って、人生にゆとりが生まれ、成長できた家族も知っています。発達障害児を育てた親たちが、自分たちの経験を生かし指導員になって和気あいあいと家族のようにやっているところもある。しかし、いまの市場原理にのみ込まれ儲けを主眼にした保育施策は、本当に必要な人たちの福祉さえ踏みにじってしまう方向に動いているのが現実です。

 もう何年も前からこうした発達障害児専門の塾をしている女性が、最近の安易に作られる「訓練所」に対する憤りを語ってくれました。どこへでも証人として出ます、と言っていた。3年前に彼女の塾に見学に行った時に教えてくれたことを思い出します。いわゆる発達障害といわれるこどもを指導する時に、まず親の挨拶の仕方から入るのだ、ということ。親が子どもを連れて来た時に、きちんと挨拶ができるようなると、それだけで子どもが落ち着くというのです。

 一日保育士体験で親が変わると、保育園に対する苦情や文句が一気に減り、子どもたちが落ち着く、という現場を見た私にはよくわかるのです。親の礼儀作法が子どもの成長に不可欠な心の安定に意外と大切なのです。一日保育士体験では、特に父親が「幼児たちと一緒にいる幸せ」に気づくと、子どもたちはみるみる明るくなる。父親が、自分は他の子たちにも責任があるのではないか、という部族的な感覚に少し目覚めるだけで、集団としての子どもたちが輝いてくる。子どもたちの世界は大人が気づいている以上にリンクしている。家庭という基盤が一定の秩序を保っていないと、それは他の子どもたちにも確実に影響してゆくのです。

 すべての人生はリンクしていて幼児たちはその最も大切な、大事にしなければいけない要素なのだということに政府が気づかない限り、いま急速に起り始めている負の連鎖は止まらない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

放課後等デイサービスは、主に小学生以上から高校生までの学校に通っている障害児が学校の帰りや土曜日、日曜日、祭日などの学校休業日や夏休み、冬休みなどの長期休暇に利用する通所訓練施設児童発達支援は、障害を持つ未就学児を対象にした通所訓練施設。療育や機能訓練に特化した施設、もしくは、幼稚園や保育園の代わりに、ほぼ毎日通う施設として、児童発達支援のサービスを利用するケースがある。平成244月の障害者自立支援法、児童福祉法の改正により、多くの民間企業や一般社団法人が、障害児通所支援事業である放課後等デイサービスや児童発達支援へ参入しやすくなった

(株式会社・合同会社・NPO法人・社団法人、財団法人・社会福祉法人・医療法人)法人であれば、どのような形態の法人でも事業を行うことが可能。指導員は特に資格要件無し 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

_DSC5207a.jpg

シスターから手紙が着ました。久しぶりにシスターの語る言葉に耳を傾けました。https://www.youtube.com/watch?v=SUaQXFUp1_M

「わかちあうこと」とシスターはいつも言っていました。「わかちあうこと」が人間の美しさであり、生きてゆく目的。

特に子育てをわかちあうこと、がいま日本に必要なことだと思います。

 

Dear loving kazu zan,
How are you . Our best wishes to Yoko zan and Rio zan.
We are having our program at New Delhi on 3 Mach.
We are travelling on 28th. 2nd evening we may have the rehearsal.
The concert title is Sound of Freedom.
We are back to Dindigul on the 6th march.
Many of our girls are preparing for their examination.
3 are to complete 8 std, 4 are to write 10th std, 5 are preparing for 12th std
And 5 are doing their college study.
All of them are having their exams in March.
Do remember them all.
Some of them have not seen you. Please do come once.
We look for your arrives.

With love

Sakthi sisters Sr Chandra and Felci


子育てを中心とした「伝統的家庭の価値」(インタビューから)

子育てを中心とした「伝統的家庭の価値」(インタビューから)

 私は時々「伝統的家庭の価値観を取り戻さなければならない」という話します。一部の学者や文化人は「性別役割分担の押し付けだ」と言うのですが、違います。

 家庭崩壊は先進国社会で共通に起こっている人間の欲の問題に起因していると考えています。幸福感の主流が自己の欲に基づくものになってしまい、「利他」ではなくなっている。日本が社会秩序の面でも経済的な面でもうまくやってきたのは、「利他の幸福感」があったからだと思います。そして利他の幸福感は、親心の幸福感と重なっていた。特に幼児を眺め、育てることは、親だけでなく社会全体に利他の心が育つことなのです。

 伝統的家庭の価値観というのは、イスラム教の国、ヒンズー教の国、仏教の国と、各々違います。共通しているのは「子育てを中心とした」価値観です。家族の真ん中に子育てという営みがある。これが共通しているのです。

 欧米と違った日本の伝統的家庭の価値観は、『逝きし世の面影』(渡辺京二著)などを読むとわかるように、父親たちが一様に子育てに深く関わることでした。しかもその姿は子育てというより、子どもを崇拝するような行いだった、と欧米人が書き残している。そして、その風景が国中にいき渡っているのを見た欧米人が百五十年前、この国を「パラダイス」と呼んだのです。江戸で男たちが並んで幼児を抱えて自慢話をしている姿を見て、すでにインドや中国を見た欧米人が、その様子に憧れた。日本の父親は幼児と離れなかった。究極の他力本願、文明の底に流れる独特な易行道だと思います。

 元々働く理由の中心は「子どもを育てるため」というように、子ども優先でした。私にとってはそれが「伝統的家庭」であって、「男が競争社会で働き、女は家で子供を見ていればいい」というのはこの国の伝統的家庭の価値ではありません。

 歴史的に、絆を作る中心にあったのが子育てです。特に〇、一、二歳児という神様のような幼児と付き合うことによって心が一つになっていたということを、もう一度思い起こすべきです。幼児の人間社会における役割分担、人間を「良い人間」にしていくという役割を理解しない限り、家庭崩壊、教育の崩壊、生きる力の喪失、という問題は続くでしょう。

 幼児と触れ合う時間を増やしてほしい。一歳児、二歳児が歩いている姿を見るだけで、人間は遺伝子がオンになる。一緒に座っているだけで、自分がいい人間だと気づく。カトリックは聖母マリアの母子像を崇拝してきました。母子の関係に崇拝すべき何か、利他の美しさを見てきたわけです。仏教でも、良寛様は子どもの中に仏が宿っていると言います。伝統的に、乳幼児は、我々に共通に与えられている「神様、仏様」なのです。乳幼児を眺める時間を全ての人間が毎日持てば、一人前の人類になれるのではないかと思うのです。

 夫婦が子育てを通じてお互いの良い人間性を確認し、育て、信頼関係をつくり、損得を離れた絆を社会に育み続けるために子育ては存在する。子育てを「社会化」すると、地域の絆どころか、夫婦揃っての子育て、社会の最小単位である「夫婦」の絆が崩れていきます。

 何万年と続いてきた子育ての第一義的責任を親から社会へ代えるのであれば、それは人類の進化の根本にあった心の動きと親子の育て合いを放棄することになります。ヒトの遺伝子の組み換えでもしないとこんなことはできないと思います。

 先日、新聞に掲載されたアンケート調査で、二人目の子を生まない理由として最も多かったのが「父親が子育てに参加していない」でした。「経済的に厳しい」というのは三番目以下でした。これには私も納得しました。

 子育ては、男女がお互いの人間性を確認する場です。父親が参加しなければ子育ての本来の意義が失われてしまう。夫婦がお互いに「あの人は良い人だ」と確認し、それが社会全体に広がる。男女でそれをしないと、父親に「責任を感じる幸福感」「我が子に何かを教える幸福感」がなくなっていきます。

 いま日本という不思議な国が目指さなければならないのは、乳幼児の天命をなるべく果たさせる方向に社会の仕組みを持っていくということです。人間社会における彼らの特殊で大切な役割を果たさせてあげる。なるべく多くの人が乳幼児と関わることによって、自分は良い人間だということを実感する体験を増やし、その積み重ねで絆を深めるということですね。幼児の集団は、「頼りきって、信じきって、幸せそう」な、最も完成された人間集団で、そこに漬かっていると遺伝子がオンになって来るのです。

 親であることに幸せを見つけることを「子育て」の第一義とし、「育てたい」「守りたい」という気持ちが社会にモラルや秩序、意欲や絆を生む原点だということに気づかない限り、いじめも不登校も、児童虐待もDVも止まりません。

 最近、道徳教育が議論されていますが、私は「道徳心は幼児から学ぶ」「幼児たちを眺めて生まれる」と思っています。



クローズアップ現代(NHK)〜「愛着障害」と子供たち〜(少年犯罪・加害者の心に何が)



 クローズアップ現代(NHK)で、〜「愛着障害」と子供たち〜(少年犯罪・加害者の心に何が)という番組が放送されました。発育過程で家庭で主に親と愛着関係が作れなかった子どもたちが増えていて、それが社会問題となりつつある。殺人事件を起こした少女の裁判で、幼少期の愛着関係の不足により「愛着障害」が減刑の理由として認められたという内容です。

 さっそく、保育園の園長先生から電話がありました。

 「問題はここですね。保育の現場で私たちがずっと以前から気づいていたことです。肌の触れ合いや言葉掛けが減ってきて、一歳から噛みつく子がますます増えています。保育士が補おうとしても限界があります。手も足りません」。保育士たちが日々保育室で目の当たりにしている光景、いわば愛着障害予備軍の幼児たちなのです。

 行政の方からも電話。「この番組を見て、政府は4月から始める『子ども・子育て支援新制度』をすぐにストップしてもいいくらいだと思います。幼児期の大切さをまるでわかっていない」。

 役場の子育て支援課長がここまではっきり言うのも、今回の新制度は、首相の「もう40万人保育園で預かります。子育てしやすい国をつくります」という二つの矛盾した考えから始まっているからです。3、4、5歳に待機児童はほとんど居ません。幼稚園と保育園でほぼカバー出来ている。首相の言う40万人は自ら発言出来ない、三歳未満児が中心で、番組で言われていた愛着関係の濃淡に最も影響を受けやすい、脳科学的にも人間性の基礎が形成されると言われている一番大切な発育期にある子どもたちなのです。

 政府が経済最優先で進めている改革の中身は、認可保育園での三歳未満児保育を増やす、認定こども園、小規模保育、家庭的保育事業と、市場原理を利用しながら「乳幼児たちと母親を引き離すこと」なのです。そして、すでに小学三年生までの保育でアップアップの学童保育を四月から一気に六年生まで引き上げろと言うのです。指定管理制度の中で抵抗出来ず、行政から言われる通りにやるしかない非正規雇用中心の指導員に、様々なレベルの愛着障害の子どもたちに対応するだけの余力は残っていない。一週間程度の座学で誰でも資格をとれる子育て支援員で誤摩化せるはずもありません。以下、放送された内容です。

(全テキストは)http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3613_all.html

201529日(月)放送

少年犯罪・加害者の心に何が

〜「愛着障害」と子供たち〜

 

 一昨年(2013年)、広島県で起きた少年少女による女子生徒殺害事件。

 事件を主導したとされる少女に1審判決が下り、その背景として、ある障害が指摘されました。今、その障害がさまざまな少年犯罪で要因の1つになっているのではないかと注目されています。(中略)

 「良い行いをして褒めても響かない。悪い行いをしたときに逆ギレしてパニックをよく起こしてしまう。」(中略)

 ”犯行動機に被告人の不遇な成育歴に由来する障害が影響している。裁判では、少女が幼少期に虐待を受け続けたとし、そのことで怒りをコントロールできなかったとしました。精神鑑定で指摘されていた、「愛着障害」の影響を認めたのです。(中略)

 16歳とは思えぬ幼さと粗暴さを感じたといいます。(中略)

 長年、少年院で子供たちと向き合ってきた医師は、今起きている多くの少年事件の背景に、虐待や愛着の問題が存在するといいます。(中略)

 

 関東医療少年院 教育部門 斎藤幸彦法務教官「職員にベタベタと甘えてくる。逆にささいなことで牙をむいてきます。何が不満なのか分からないんですけども、すごいエネルギーで爆発してくる子がいます。なかなか予測ができない中で教育していかなければいけないというのが、非常に難しいと思っています。」(中略)

 愛着障害特有の難しさに加え、さまざまな事情が複雑に絡むので、更生といっても従来の対処法だけでは困難な面があるといいます。(中略)

 

 関東医療少年院 医務課長 遠藤季哉医師「愛着の問題は虐待と関連がありますけど、これは虐待、これは(先天的な)発達障害、みたいに単純には割り切れない。いろんな問題、要素が絡んで本人の複雑な症状をつくり出している、非行をつくり出している。」(中略)

 


高岡健さん(岐阜大学医学部准教授) 愛着っていうのは、しばしば船と港の関係に例えられます。港、すなわち親や家族が安心できる場所、安全な場所であると、船である子供は外の海に向かって悠然と出かけていくことができます。そして燃料が少なくなってくると、また安心な港に帰ることができます。ところが、もしその港がうまく機能していない場合はどうかといいますと、子供はまず、常に裏切られた経験というのを積み重ねてしまった結果、自分を分かってくれる大人なんかいるわけがないという、そういう気持ちに陥りがちです。これが、褒められても喜ばないということですね。(中略)

 むしろ子供の行動や気持ちに対して、必ず応えてあげてることがあるかどうか。私どものことばでは「応答性」と呼びますけれども、応答、すなわち応えてあげてるってことがとても大事なわけです。(子供のほうから声をかけてきたときに親がきちっと向き合うこと?)おっしゃるとおりです。逆にそれを無視してしまいますと、いくら長い時間つきあっていても、それは意味がなくなってきます。

●愛着形成の期間、何歳までが大事?

これはあくまで目安という意味ですけれども、大体3歳ぐらいを過ぎますと、自然にその港から外に行く時間が長くなってきます。(中略)

 

養護施設の職員「養護施設に来る子供たちっていうのはマイナスからの出会いなので、赤ちゃんを抱いているような感覚でずっと接してきました。ここ11年間、それは大変でした。」

 

(ここから再び私見です)

 この番組で指摘されている「幼さ、粗暴さ」、「何が不満なのかわからない」「逆切れしてパニックを起こす」、講演先で出会った中学の先生たちが、最近の中学生の全体像の中で言われた特徴と重なります。犯罪を犯したりする子どもたちは氷山の一角で、似たような子どもたちは程度の差こそあれ確実に増えていて、学校におけるモラルや秩序の維持に影響を与えている。対応する教師たちが限界に近づいている。

 クラスに1人くらいだったら、それはもう人間社会では当たり前のこと、育てる側に絆さえあれば対応出来るのかもしれない。3、4人の軽度の愛着障害+発達障害の子どもと、予備軍的生徒が数人がいると、時に教室の空気、雰囲気は子どもたちにとって調和のとれない辛いものになってゆく。学級崩壊は、その学級の子どもたち全員の人生に影響を及ぼしてゆくのです。このまま無理な施策を進めて行けば連鎖が始まり、何かが一気に崩れ始める。そんな漠然とした不安が教師たちの将来の展望を重くしている。先が見えないのです。

 番組の中で「様々な事情が複雑に絡む」と言われているように、厳密に言えば、すべての人間が愛着障害と発達障害の組み合わせで成り立っている。しかも、その見分けは困難で、だからこそ、成長発達の過程である一定の環境、伝統的家庭観と言ってもいいかもしれませんが、歴史のなかで育まれて来た常識を簡単に崩してはいけない

 (人間の行動は、単純に発達障害+愛着障害+環境、というよりも、発達障害×愛着障害×環境かもしれず、それが学問では予測出来ない人類の歴史を生んできた。それでいいのだと思います。しかし、現在先進国社会で起っている愛着障害の急激な増加は、人類が経験したことのない領域で、あまりにも振れ幅が激し過ぎる。それはつまり欧米先進国で3割から5割の子どもが未婚の母から生まれていること、父親たちが幼児と関わる時間が異常に減少していることに起因していると思います。)

 幼児期の体験は相当決定的で道徳教育などで対応出来る種類のものではない。それはユニセフのこども白書や国連の人権条約などでも言われていたこと。それがあらためて、夜七時半の全国放送で裁判所の判断と共に放送されたのです。

 クローズアップ現代は有名ですし、私は質の高い報道番組だと思って見ています。ここまではっきりと報道されている三歳までの愛着関係と「応答性」の大切さの指摘を、子ども・子育て支援新制度でもう40万人三歳未満児を親から引き離そうとしている首相はなぜ理解しようとしないのか。十年以上前、厚労省が「長時間保育は子どもによくない」と保育界に向けて研究発表した時の長時間が8時間だった。それをいま13時間開所を保育所に要求し、11時間を標準保育、8時間を短時間保育と名付けて進める新制度の意図が、子育ての現場を追い込んでゆく。政府が、この国の親子間の愛着関係を土台から壊し始めている。親を客と考える市場原理を使ってこれを進められては、児童相談所も、学校も養護施設も少年院も対処しきれない。この制度で始まる負の連鎖は長く将来に影響を及ぼすことになる。

 今回の新制度が民主党政権によって新システムと呼ばれ始まった頃、厚労省の人に「私たちもおかしいと思う。財源が確保されていない。人材的にも無理。でも、閣議決定されたら仕方ない。内閣を選んだのは国民でしょう」と言われたことがあります。国民は直接内閣を選んではいないし、選挙に出る候補者を選んでもいない。しかし、この問題に関しては、すべての政党が「待機児童をなくせ」と、幼児の気持ちを考えずに言っているのですからどうしようもない。政治家は、待機児童を無くせというマスコミの論調に踊らされ、乳幼児の姿が見えなくなっているのかもしれない。

 いや、そうではない。もしそうなら、2万1千人の待機児童数と40万人保育所で預かりますという首相の発言の矛盾が説明出来ない。経済の仕組みの本質が幸福論にあることを理解していないか、すっと先のことまでは見ようとしないのか。

 クローズアップ現代のように、間接的ではあるけれど、よく考えれば、ほぼ直接的に新制度の危うさをマスコミが報道してくれる場合もある。あとは親たちの問題、と言い切るのは酷だろうか。子育ての責任回避の傾向はもう仕組みが引き受けられる一線を越えてしまったのか。あの番組の最後に、「そして、今政府は40万人の乳幼児を保育園で預かる施策を進めています」と国谷さんが言わなかったから、みんなことの重大性に気づかなかったのだろうか。

 まだ、大丈夫だと思う。埼玉県や横浜市だけでなく、選択肢のある自治体では7割以上の親たちが三歳未満児は自分で育てるという選択をしている。


 以前、乳幼児は両親、兄弟、祖父母など4、5人の人たちに囲まれ見つめられ、「応答」してもらって育っていた。保育園で、一人の保育士が六人の一歳児を育てるということは、その応答性が、単に6分の1ではなく、人類が本来家庭という場で経験して来た平均の20分の1程度になるということ。それも、家族並みに乳幼児に話しかけてくれる保育士に当たってのことなのです。そのことに親たちも気づいて欲しい。

 そして、今の保育施策はすでに決定的な保育士不足を生み出し、現場に「子どもに話しかけない保育」さえ生み出しているのです。

http://kazu-matsui.jp/diary/2013/12/post-225.html「子どもに話しかけない保育」

 そして、幼児に話しかけない親たちも生み出している。

http://kazu-matsui.jp/diary/2015/01/post-262.html「話しかけない親たち」

 園庭もない保育室で、一日中音楽をかけ続ける保育を見たことがあります。

http://kazu-matsui.jp/diary/2014/04/post-247.html

 政府の幼児の日常を大切にしない、親や経営者の利便性のみを追求した経済優先の保育施策が、乳幼児の過ごす時間の質を考えようとせず、保育園を安易に選択する親を生み出しているのです。

http://kazu-matsui.jp/diary/2014/03/post-241.html

 一歳児の噛みつきと、親身な保育園の奮闘について

http://kazu-matsui.jp/diary/2012/06/post-149.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



相の所信表明演説から再び

 「子育ても、一つのキャリアです。保育サービスに携わる『子育て支援員』という新しい制度を設け、家庭に専念してきた皆さんも、その経験を生かすことができる社会づくりを進めます」

 子育てという仕事、労働をやったことある人なら、他の子どもの保育も出来るだろう、という考え方です。労働と子育ては次元が異なることがわかっていない。「家庭に専念してきた皆さんも、その経験を生かすことができる社会づくり」と簡単に言いますが、家庭に専念とは一体どういう意味なのか、イメージを持ってしっかり考えてから発言した方がいい。家庭に専念してきたことが、キャリア的に「他人の子どもを、しかも愛着関係とか発達障害があるかもしれない子どもを含めて6人、4、5才児なら30人、8時間保育すること」に役立つと思っているのなら、あまりにも考え方が甘い。保育を知らない。しかも保育士は、嫌になったから簡単に辞めていい種類の職業ではない。


子育てはキャリアではない。「愛着」の意味がわかっていない。

 




0歳児の家庭保育支援/1人に月額数万円給付

 こんな動きが始まっている。今の保育界を支える財政や保育士不足を考えれば、当然こうなってゆくしかないと思う。その第一歩がたぶんあちこちで始まっているはず。そう願いたい。現場で子ども優先に、そうでなくても現実を知る首長や行政が本気で住民のことを考えれば、遅かれ早かれ家庭に子育てを返してゆくしか方法はない。中央政府の政治家の面子や意地(選挙や??)がこの国の伝統的家庭観を壊してしまう前に。


伯耆町、0歳児の家庭保育支援 1人に月額数万円給付保育業界ニュース

http://hoiku-news.blogspot.jp/2015/02/blog-post_5.html

 鳥取県伯耆町は、保育所に預けずに家庭で0歳児を育てる場合、子ども1人につき月額数万円を給付する制度を新年度に創設する方向で検討に乗り出した。出産後、早期に職場復帰して0歳児を保育所に入れる保護者が増える中、経済的支援をすることで、発達上重要とされる0歳児期に家庭で育児ができる環境を整える。家庭保育が進めば、保育士確保の負担も軽くなる。町によると全国的にも珍しい施策という。

 町内で年間に出生する70人前後のうち、60人程度が新制度を利用すると予測した上で、制度設計を進めている。予算は約2千万円を予定し、地方創生関連の国の交付金を充てる見通し。生活保護世帯の0歳児1人当たりに払われる手当の額などを参考にしながら、給付額を詰めている。

 親が家庭で世話をする場合に加え、祖父母ら家族に保育を頼んで親は働きに出るといった形でも給付を認めたい考え。施設に預けたり、ネグレクト(育児放棄)の状態に陥っていたりする状況が確認されれば、支払いを打ち切る。保健師の家庭訪問などを通じて、不適切な支給を防ぐ。

 景気低迷の長期化や、サービス業などを中心とする人手不足などを背景に、町営の保育所に預けられる0歳児は、6年ほど前に比べてほぼ倍増している。子どもと家族との愛情形成を図る上で、0歳児は家庭で保育するのが望ましい在り方だと判断した。

 0歳児の家庭保育が進めば、保育所運営の円滑化にも役立つ。

一般に3歳児は20人につき保育士1人の配置が求められているのに対し、片時も目が離せない0歳児は3人に対し保育士1人を充てる必要がある。0歳児の受け入れが減れば、保育士の慢性的な不足傾向の緩和にもつながる。

 同町の谷口仁志福祉課長は「ここまで踏み込んだ手当の給付は画期的だと思う。発達上の良い影響が見込める上、もう一人産むという方向にもつながるのではないか」と話している。