「子育ては自由だから」

 

「ママがいい!」という言葉は、ある条件が整った時に生まれる言葉です。

その条件を出発点に、様々なことが起こり、個々の人間と集団が成長し、種の存続に不可欠な絆を作っていった。

人類学的に言えば、家族という、男女共同参画社会の最小単位が「活き」「活かし」続けなければ、獲得できない、勲章のようなものでした。

この言葉を優先すれば、社会は整う、と、私は書きました。

 

この言葉が発せられた時に、「どういう動機が次に働くか」が大切です。それによって社会全体の形が変わってくる。

例えば、その時に「パパはどうなんだ!」みたいな発言が、冗談ではなく、本気で言われたら、動機は競争原理に取り込まれていて、百年前ならあり得なかった。昔は、「そうだ、そうだ、そうだよな」という笑顔があって、その動機は助け合いや調和へ向かうもの。

哺乳類ですから、仕方ない。パパとママは「平等」を競うものではない。

経済界や政府が仕掛けた「子育て支援」という名の労働力の非正規雇用化、11時間保育を「標準」と名付けた誘導によって、この言葉から目を背ける人が増えている。

一生に一度も結婚しない男性が三割に近づき、最近の調査で、男性の17%、女性の14%が結婚しない、と決めているという。

(「一生結婚するつもりない」男女で過去最高…「いずれ結婚するつもり」は最低:https://news.yahoo.co.jp/articles/54b375c4e732c8234bea6a5ded965aa310c15ef4)

これが、政府の「子育て支援」の結果です。

施策の動機が良くないと、こうなる。

 

子育ては大変だから、0歳から預けられるようにする、規制緩和で、旧認可外保育施設にも認可と同様に補助金を出す、無償化にする、様々な「子育て代行」施策を実行した結果、それなら辞めておこう、という若者が増えた。

「子育ては大変だから」というイメージが先行して、子育ての楽しみや、その時間の価値が埋もれていき、むしろイライラの原因のように想像してしまうのです。

そして、想像や予測は現実を変えていく力を持っている。実際にそうなってしまうと、子どもたちには辛い。子どもを実際に育てている保育士たちにも、辛い。

私が、本の中で使った「ママがいい!」という言葉は、保育園や幼稚園の「慣らし保育」で幼児たちが叫ぶ、「願い」から来ているのですが、0歳児から預けてしまえば、それを言う機会さえ失われていくのです。そうなることを、政府が仕組みを作って奨励している。

子どもの最善の利益を優先していない政府の一連の施策は、明らかに、「子どもの権利条約」違反です。条約にはもう一つ、「子どもの意見を尊重する」とありますが、しゃべれないうちに、意見を持つ機会さえ国は奪っている。

その結果が非婚化なのであれば、若者たちの感性は間違っていない。

(「ママがいい!」、ぜひ、読んでみてください。)

 

「嬉しいメール」

(障害児の施設で働くのが好きで、そこで子どもたちとかけがえのない時間を過ごし、でも、繰り返される指示語の強さと、それが発せられる風景に耐えられなくなってある日辞めていった、感性豊かな人からメールが来ました。

いまは結婚して子どもがいます。「子育ては自由だから」という言葉に、彼女が手に入れた世界を感じます。)

こんにちは!

春ですね!お元気ですか?

息子は8カ月になり、人間みたいになってきました。かわいいです。

子育ては祈りの連続なんですね。そして私は親からのたくさんの祈りで大きくなってきたんだなぁとしみじみしています。

施設で働いていたときみたいに、子育てでいろいろな景色をみています。

働くといろんな制約やきまりがあるけど、子育ては自由だから楽しいですね(笑)

寝不足だけどがんばります。

かずさんも講演がんばってください。

(「子育ては自由だから」という言葉が、すがすがしく、心に残ります。多分、私はそういうことを言いたかったのだな、と思います。

永遠とか、生き甲斐とか、責任とか、祈りとか、思い出とか、自分の価値を浮き彫りにする、「本当の自由」がそこにあって、人間は、幼児を抱き、守ってきたんだ、と読み取ります。

こういう言葉に接すると、いい翻訳者、伝令役にならなければ、と身が引き締まる思いがします。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

DSC_0183

「稀に見る貴重な書である」と評して頂きました。

「ママがいい!」の出版社の良本さんから、フェイスブックに嬉しいメッセージがあがりました。

ーーーー(メッセージ)ーーーー

川口マーン惠美さん(私の大好きなドイツ在住の作家)が松居和さんの『ママがいい!』を取り上げてくださってます。

(講談社のネットマガジン「現代ビジネス」本日配信) https://gendai.media/articles/-/99859?page=2

今年読んだ本の中でベスト3に入る良書と断言。

日本やドイツに広がる子育ての風潮に対して、マーンさんも疑問を感じておられたようで、本書を紹介しながら、警鐘を鳴らしておられます。ぜひ読んでみてください!

ーーーーーー(ここから私です)ーーーーーーー

記事を読んで、本当に嬉しくなりました。真意を受け止めてもらった、というホッとした安心感が自信になります。

以下、少し抜粋します。ぜひ、本文をネットマガジンで、読んでみてください。

子育て」という仕事が社会的価値を失い、保育がビジネス化される日本に“未来”はあるか

 (講談社のネットマガジン「現代ビジネス」配信)

https://gendai.media/articles/-/99859?page=2

最近、『ママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ』という本を読んだ。私にとって、今年読んだ本のうち、考えさせられたという意味ではトップ3に入るほど重要だった。あるいは、私が漠然と感じていたことを、現場の取材、あるいは統計を使って、ちゃんと代弁してくれた本というのが正しい感想かもしれない。

同著を読むと、今、どうにかしないと、日本は大変なことになるという氏の危機感がもろに伝わってくる。

子供は国家の糧であり、未来だ。子供たちを疎かにしていないかどうか、もう一度じっくりと考え直すためにも、同著は稀に見る貴重な書である。

 

(拡散、リツイート、よろしく、お願いします。)

DSC_0183

「子育て」が鎹(かすがい)

前回、「数字的に、日本はあの三十年が始まる数歩手前、いまの欧米の五十年くらい前にいる。まだ、この国には、利他の心を思い出し、耕し直すチャンスがある。土壌がある」と書きました。

あの三十年とは、アメリカで、ホームスクールを選択する親が、一気に百倍に増えた時のこと。

その前に書いた、「日本の本当の姿を、欧米人が伝えてくれる」では、日本の特別な土壌について、それを「パラダイス」と書き残してくれた欧米人が150年前にいたことを、「逝きし世の面影」(渡辺京二著)から引用し、書きました。

その日本の素晴らしさが、欧米のものさしを国際水準のように言うことで壊されようとしている。

国連の幸福度調査というのがあって、第1位がノルウェー(日本は51位)、しかし、殺人事件の被害者になる確率を比べれば、日本の2倍。レイプにあう確率が20倍なのです。

徴兵もある。

ベトナム戦争の末期に友人たちが徴兵にかかった経験を持つ私たちの世代は、この制度が、国によって強制的に「人権」を放棄させられることだと知っています。モハメド・アリ、ボブ・ディランの世代ですからね、この制度には敏感なのです。

(知り合いの某有名ミュージシャン三人も、徴兵のクジ番号は近づいたとき、戦場を避けるため志願してロサンゼルスの軍楽隊に入った、と話してくれました。銃よりも、楽器を持っていたい、そういう風に生まれた人たちなのです。軍楽隊の指揮官は、大喜びだったそうですが……。)

一年半の徴兵をさほど不幸と思わないようにする「教育」は可能でしょう。ノルウェーでは出来ているのかもしれない。なにしろ、幸福度一位ですから。日本も、過去に、やったことがある。

でも、私は、そういう教育を受けたくはないし、子どもにも受けさせたくない。ボブ・ディランに加え、ビートルズ、ピンクフロイド「The Wall」を聴いていた世代です、教育で幸せのものさしを強要されるのは、嫌なのです。

「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」を生み、それが圧倒的に支持され、「男はつらいよ」という、無欲の幸福論と家族の絆を提示する映画を続けさまに四十八本も作った、徴兵のない、この国のものさしが好きなのです。

もし、ウクライナのように、理不尽に日本が攻められたら、私も、家族のために闘うでしょう。(もう歳ですが。いや、歳だから?)でも、いまの政治家たちに、自分や、自分の子どもの命を預ける準備や訓練をさせる気はない。

愛国心を言うなら、もっと幼児たちの願いを感じなさい、「ママがいい!」という言葉に耳を傾け、国の将来を大切にしなさい、と彼らに言い続けます。

子は鎹(かすがい)と言いますが、それは即ち「子育て」が鎹(かすがい)ということでした。それを分かち合うのはいい、でも、国がそれを分業にしては、根幹が崩れる、と言い続けてきたのです。

(演奏する楽器からもお分かりになるかと思いますが、私は、この国が好きです。)

 

国連の幸福度調査は、そのものさしが、「欲の資本主義」の真ん中あたりにいる視野の偏った人たちによって決められたのだと思います。

野心的であることが前提の、強者の幸福論になっている。

「欲を捨てることに、幸せへの道がある」という仏教の教えや、「貧しき者は幸いなれ」と説く聖書の幸福論は考慮されていない。金額とか、地位で「成功」を測る人たちの、いわば、ネズミ講のネズミを増やすための計略のようなものです。

輪になってよく踊る、とか、みんなでよく歌う、とか、自分の子どもを可愛がる、とか、祭りでの一体感がすごい、といった、古(いにしえ)の尺度は、ほとんど使われていない。美学が感じられない。

 

 

 

何しろ、日本が51位ですからね。そこに意図を感じます。欧米コンプレックスから抜けられない日本の学者が国連の中にいるのかもしれません。

そんな順位を気にして、11時間保育を「標準」としたのなら、この国も、相当危ない、崖っぷちに立っている。そこなのです。

国の根幹を揺るがす「母子分離策」の裏に、この幸福度調査で日本が指摘される、女性の経済競争への参加率や、政界への参加率が高いほど幸せなのだ、という考え方、そして、欧米に対して「いい顔をしたい」政治家と学者の欧米コンプレックスがある気がしてならない。

私は、国連の馬鹿げた順位など、どうでもいいんです。

ただ、こうした順位が、この国の本来の姿を見失わせる施策につながり、子育てと重なる「利他の幸福論」を忘れさせ、欲の資本主義に取り込むための道具になっているのがわかるから、書く。

(私は、あそこで演奏したことがありますが、その、淀んだ「気」の悪さを、いまでも覚えています。何が、集まってきているのだろう、と思いました。

モルドール「指輪物語」に来たような、と説明すれば、また、「非論理的」と言われるでしょう。

しかし、ベトナム戦争末期に登場人物の賢者ガンダルフを「大統領に!」というデモ行進がアメリカ各地で沸き起こったのを、私は見ている。指輪物語(by J.R.Rトールキン)の内容は、私も含め、あの時代の人間たちにとって啓示的で、二十世紀に最も読まれた文学作品の一つ、とまでいわれるようになった。

そのことが、あの物語が「価値ある指針」を含んでいることを証明している。

人類が目指すのはモルドールではない、「ホビット庄」The Shire だということ。

トールキンは、村社会におけるイギリスの保守的伝統とか、欲得ではない忠誠心に価値を見ると同時に、The Shireと日本を重ねていたような気がする。)

国連の幸福度調査、第2位が、低年齢のシングルマザーが問題になり、傷害事件の被害者になる確率が日本の15倍というデンマークです。

この国も徴兵制を敷いています。

銃の撃ち方を訓練できても、若者に、希望や充実感を与えることも、モラルや秩序を教えることもできていない。ドラッグ汚染率が日本の5倍、という数字を見ればわかります。日本の状況はまだ良い、という比較も大切ですが、それより、この「国連の幸福度調査」の意図するところに気づいて欲しい。

こんな順位と幸福度がグローバルスタンダードになり、押し付けられたり、支持したら、人類は混沌、混乱に陥る。いや、もう陥っている。

ひょっとして51位は、いい順位かもしれない。

デンマークに住む日本人からの情報が、ネット上にありました。

増えているヤング・マザー。幼児期のネグレクトが原因?)、https://blog.goo.ne.jp/ymat123/e/bb58f2461322ae28354e4903cfce961f

「ヤング・マザー」というテレビの番組が人気、とか、「十三歳で母親になる少女が増えており」など、幼児期のネグレクトに関する新聞記事は十二年前の記述ですが、リアリティーを感じる情報です。

「福祉」が必要になった時には、すでに取り返しのつかないことになっている。

この新聞記事の中で、ヤング・マザーにトレーニングを行うハウス長が、若くして母親になった少女の5人に1人が計画的に妊娠していると言い、

「ここに来る若い母親たちは、幼児期にネグレクト(親からの放置)を受けたケースが多いのです。だから、若くして、家族を持ちたい!愛情が欲しい!と思うのです。それは、彼女らが考えた末の、ひとつの戦いの結果なのです」と証言する。

何が、少女たちを「戦い」に向かわせたか、なぜ結果がそうなるのか。

塾から帰ってくる子どもたち

私は、人生の半分の時間を海外で過ごし、アメリカを中心に様々な国を見ました。そして、最近急に悪くなってきたとはいえ、日本は世界で一番いい国だと思っています。

暗い夜道を、塾から歩いて帰ってくる子どもたちを見ると、特に、そう思うのです。

夜、子どもが歩ける国、これは、実は一度失うと二度と手に入らない財産です。そして、塾に行くお金を出す、子どもに関心がある親たちがこれだけいる、というのもいい。

塾で覚えたこと、学校で習ったことは、将来大して役に立たない。でも、なんとなくでいい、子どものために無駄に思えるお金を使う(捨てる)、これができる親たちが、まだまだ居る。

ご飯を用意して待っているんだ、と想像し、嬉しくなります。

親バカは、幸せへの一本道、とある園長が言ってましたが、その通りだと思います。理論でも理屈でもない。親バカである確率が高い国が、いい。

「私が一人で公園に座っていれば、変なおじさん。でも二歳児と座っていれば、いいおじさん。この仕掛けに気づいて感謝しないと、人生の目的を見失います」という私の講演を、ほとんどの人が理解してくれる。

この下地というか、土壌はありがたい。

すごいことだと思います。

トトロの森と、千尋と寅さん、ワンピースとドラゴンボール、こういう不思議な存在の「働き」に、つくづく感謝です。心が清くないと、雲に乗れない。そんな教えを支持する人たちがこれだけたくさんいることが、嬉しい。

(最近世界中で起こっている、日本のアニメブームを見ていると、人類が、何を求めているのか、よくわかります。罠ではない、本当の幸せのものさしを探しているのです。)

保育園や幼稚園で行事があると、親や祖父母がたくさん見に来ます。三十年前より、ずっと増えている。気づき始めているのです、本来の姿に戻らなければ、と。

しかも、(敢えて言いますが)実の親が多い。この国の素晴らしさであり、動かし難い土壌の「エビデンス」。

遥か向こうに、手塚治虫さんや宮沢賢治さん、木喰さん、親鸞聖人、等々、(個人的には、ローラ・インガルス・ワイルダー、アストリッド・リンドグレーン、ローズマリー・サトクリフ、等々)沢山の先人たちが居られます。

自然治癒力を高め、そよ風に吹かれていることを幸せと感じるようなものさし、自浄作用を残してくれた人たちに感謝しなければいけません。本当に、ありがとうございます。

いただいたものを伝承する役割を果たせますように……。

コロナ禍から復活した、阿波おどりの「総踊り」をユーチューブで見ました。

 

ああ、これだ!

と、心が震えました。

この国は、立ち居振る舞いを忘れていない。

つながらなければいけないものと、つながる術を知っている。

先導してきた鳴り物の人たちが、両脇に退き、女踊りを迎える。

見えてくるだけで、涙が止まらない。

この人たちのお陰だ、とわかる。

阿呆な男たちを従えて、整然と行く美しさに、ありがたさがある。

男女は、賢さを競うのではなく、それぞれに、阿呆さ、を競う。子どもたちのために。

この国が51位なら、それで結構。

同じ阿呆なら、踊らにゃ、損、と思うのです。

(続きます)

(よろしければ、シェア、拡散、お願いします。)

 

ホームスクールという選択

小学校で担任が足りない現象、その向こうに、人類未体験の「家庭崩壊」がある、とアメリカで三十年前に起こったことを前回書きました。

 

その国で、「ホームスクール」という特別なやり方で、学校という仕組みから子どもを守ろうとする親たちがいます。

ダーウィンの進化論が聖書に反するという理由で公教育に子どもを任せない親たちの存在は、大統領が聖書に手を置いて宣誓する国で、ある種の賞賛を以て容認されてきました。そのホームスクールの存在理由が急速に変わっていった時期がある。

1970年に12500人の子どもが家庭で教育を受けていました。それが、1990年に30万人、2000年に150万人、三十年間で100倍以上に増えていった。

この時期のこの変化は、児童虐待の数、少年犯罪やDVの増加など、様々な事象と連動していて、親による虐待で重傷を負う子ども、病院に運ばれる子どもが七年間に四倍(年間十三万人から五十七万人)になったのもこの時期でした。(虐待かを判断する仕事に嫌気がさし、小児科を希望する医師が減っている、というリアルな報道もありました。)

人間が、人間性を手放していく過程で、「義務教育」が「家庭」と激しくぶつかり合うのです。

 

人類の在り方が決定づけられて行くような三十年でした。結果として、と私は考えていますが、その後の二十年間、経済の不確実性が増し、格差と混沌が拡大していった。「平等へ向かう道」など、誰にも見つからなかった。

ハイチという国を「クソ溜め」と公の会議で発言し、「金さえ持っていれば、女はどうにでもなる」と言う人が大統領に選ばれ、その発言が小学校の休み時間に人種差別と女性蔑視を助長する。

子どもたちは時に、残酷です。

弱い子が、「クソ溜めに帰れ!」、「壁の向こうに行け!」と、肌の色でいじめられ、それを、教師が溜め息をつきながら見ている。

「大統領がああ言ったら、独立宣言や憲法は教えられない。子どもたちは、もう、大人を信用しない」と友人の教師が嘆いていました。

大統領の人柄から生まれた馬鹿げた発言は、人種や格差の問題をリアルタイムで抱える教室で、刃物となり、弱者の心に刻み込まれました。

 

偏見と分断が、教室を介して野火のように広がっていきました。

日本の首相が同じ発言をしたら、辞めさせられる……、はず。

こういう発言をする大統領や首相、もっと酷いことをする政治家やリーダーは世界中にたくさんいます。元下院議長ギングリッジ氏は、日本人をイエローモンキーと蔑んだ人ですが、「クソ溜め」発言の大統領の国務長官候補になっていた。

民主主義における「選挙」で、これを肯定してしまえば、どこかで、民主主義のタガが外れる。

こういう発言を首相が公の場でしたら、辞めるしかない、という国が私は好きです。

それを許さない国民は、いい国民だ、と思う。そういう国の方が、学校の先生はやり易いだろうな、ということです。

「学校の先生が、健康でいられる国」、これは、具体的目標になる。

少女の五人に一人、少年の七人に一人が近親相姦の犠牲者という歪んだ関係の中で、子どもたちが訴えた、

「そういうことをされている時は嫌だった。でも、土曜日や日曜日に動物園や遊園地に連れて行ってくれるお父さんは好きなんです」という言葉が、いまでも私の耳に残っています。

 

ものごとが、以前より、ずっと複雑になっている。

司法で取り締まれることではない。

混沌の中で、子どもたちが、家族の絆を自分を犠牲にしてまで繋ぎとめようとする。その健気さ、一途さが悲しく、そして虚しく、様々に際立った三十年だった。

乳児との会話に価値を見出さなくなった時、愛とか絆は、歪んだ形で連鎖する。

もう一つ、常識的な「家庭観」が崩れると、人間が、幸せを追うことで、不幸が生まれていく例があります。

増加した十代のシングルマザー、特に十四、十五、十六歳を調べると、産みたくて妊娠するケースが意外と多いという。少女たちが「家庭」に憧れ、妊娠する。この年齢で、すでに、よほど辛い人生だったのでしょう。

伝統的な「家族」という定義を飛び越した、新たな動機と道筋が生まれているのです。

しかし、子育ては仕組みの助けを得ても一人では難しい。必要なのは忍耐力。そして、それを補う「家族という形」です。低年齢ということもあって、また虐待が繰り返される。

この虐待の連鎖に火に油を注いでいるのが、少女たちが、幸せになりたいと思う気持ちだ、と気づいた時、私は、愕然としました。

伝統的な家庭観(Traditional Family Value)の喪失が、生き方に、多様性を生む。

しかし、そこに「子育て」を加えようとすると、その多様性に仕組みは対応できない。

欧米では三十年前に言われましたが、負の連鎖が進み過ぎていた。家庭に子育てを返そうという試みは、犯罪や虐待の増加につながってしまい、不可能になっていた。

日本でも、保育の拡充を言うときに、「価値観の多様性」とか、「多様なニーズ応える」という言われ方をする。しかし、豊かさによって与えられた「選択肢」が、いかに退路を断ち、道筋を狭く、限られたものにしていくか、欧米を見て、よく考えて欲しいのです。

「働きたいけど預ける場所がない」という問題と、「乳幼児たちの願いに、多くの人たちが気づかない」という問題では次元が違います。どちらが「社会」にとって、またはもっと想像力を働かせて「日本の将来の経済」にとって大切かということを見極めて欲しい。

数字的に、日本はあの三十年間が始まる数歩手前に居る、いまの欧米の五十年くらい前にいる、と私は考えています。

まだ、この国には、利他の心を思い出し、耕し直すチャンスがある。欧米とは異なる土壌がある。

 

(続く。)

(過去に書いた私の投稿で、いいのがあったら、ぜひ、シェア、拡散、お願いいたします。)