『子供を優先する、子育て支援―先進国社会における家庭崩壊にどう向き合うか―』

images-6

提言論文、『子供を優先する、子育て支援―先進国社会における家庭崩壊にどう向き合うか―』への感想をいただきました。一つの市の役場で情報と共有していただければ、できることはまだ沢山あります。まず、現場で起こっていることを認識してもらいたいのです。今回の提言では、すでに新聞などで報道されていることを資料として挙げ、この状況は子供達のことを考えれば、すでに見過ごせない、これが放置されたまま政府による「雇用労働施策」が進められると学校教育が維持できなくなる、と書きました。

(提言論文より)

「人間性が失われていく仕組み」を保育をサービス産業化 (市場原理化)することによって推し進め「人 づくり革命」と呼ぶ政府の「新しい経済政策パッケージ」と経済優先主義は、幼児の人格、人権を考慮していない。「生産性革命と人づくり革命」は、「人づくり」を「生産性」と重ねたところですでに矛盾と無理を抱える。政府の「人づくり革命」(雇用労働施策)の陰で、子供たちが怯えている。

政府が掲げる「持続可能な社会保障」を支える土台に将来のモラル・秩序、治安維持や労働力確保を脅かしかねない「幼児たちが見る異常な風景」と、「するべきではない体験」が組み込まれている。幼児の心に残るこの風景に対する嫌悪感は、社会全体の見えない負債となる。

すべての人生は連鎖している。連鎖を浄化し善循環にしてきた「幼児期の体験」が経済優先の仕組みによって人間不信、不安の連鎖に変わろうとしている。これを続ければ、社会保障を支える保育と教育が人材と財源の両面から崩れていく。社会保障は数字上で成り立つものではない。損得勘定では、持続可能な「社会の仕組み」は作れない。必ず「利他」 の幸福論が中心になければならない。

保育の現場を子供たちが安心して過ごせる環境に近づけるには、親と保育者が一緒に子育てをしている実感を取り戻すしかない。親の保育体験の出発点はそこにある。そして「いつでも親に見せられる保育」をする、それが仕組みの最低条件なのだ。

保育所保育指針に保育「参加」という言葉 が入り厚労省の解説DVDに「保育者体験」を入れてもらった。法律的にはすでにカバーされた。しかし希望者だけでは社会全体の意識改革には程遠い。(幼稚園や学童保育も含め) 保育施設に子供が参加すれば親は全員これを体験する、そこまで進めれば学校教育が持続可能になる、DVや児童虐待が止まったりする。

体験後の感想文に親たちが「園に対する感謝の気持ち」を書く。この感謝が保育者を育て学校を支えてきた。これが希薄になると、 園児の幸せを願ういい保育士、感性豊かないい教師が自信を失い辞めていく。

なるべく父親から、と薦める。毎年やると、他の子供たちも一緒に成長していることに気 づく。自分は他の子供にも責任があるのでは、とふと思う。先進国社会が失いかけているコミュニティーの原点がそこにある。人間は、全ての子供に責任がある。

子供たちが「お友達のお父さんが助けてくれるかもしれない」と思い、「お父さん同士が友達かもしれない」と意識すれば、学校でのいじめは減る。いじめの増加は、親同士が絆を作らない、親と教師が信頼関係を作ろうとしないことに対する子供たちの警告。子供を叱ったり、担任を責めるだけでは絶対に解決しない。

と書きました。

(感想をいただきました。)

松居先生

玉稿を拝読しました。

共感と驚きばかりでした。

松居先生がここまで仰られて、もし政治が社会が何も変わらなければ、なんだか私も悲しいです。

そもそも先生の論文を読み解くリテラシーが、流行りの政治家たちにあるのかな?とも感じました。

17日に市長と会います。

松居先生のお話もしたいと思います。

そういえば、一昨日、ある会食で、元・県教育長と一緒でした。

松居先生の話題になったら、とても喜んでいました

先生のお働きの一助になるように、私も微力ながら頑張って参りたいと思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。

ーーーーーー

松居先生

いつもお世話になっております。

こども未来部の⚪️⚪️です。

論文をお送りいただきありがとうございました。

早速、貪るように拝読致しました。また、部内管理職や一般職員等に回覧させて戴いております。

幾つも心に残る文章がありました。

「保育士の「心」(人間性)が保育の質である。」

「この感謝が保育者を育て学校を支えてきた」、

「この前提を普遍のものとして継承しなければ、保育は社会に対して諸刃の剣となる」

「義務教育や福祉が『子育て』の肩代わりを始めると、忍耐力が育たなくなり家庭崩壊がすすむ」

「仕組でそれの代わりをしようとすれば、より一層家庭崩壊が進むことが原因なのだ。」

「そもそも人類は『貧しさ』の中で進化した。遺伝子的に『豊かさ』に弱い。」

「不自由に喜びを感じることが絆、これがなければ生きていけない」

「『合理的な根拠は認められない』ではなく、『事実でございます』とはっきり言っている」

「合理的根拠を超えるものに価値を与えることで人間社会は成立する。」

「幼児と暮らし、彼らを楽しむことで、道筋が示される。」

「弱者を助けているようで、時間の経過とともに弱者の孤立化を進める。」

「しかし、これは、いい理事長先生と、いい母親の話なのだ。」

「本来『壁』が子どもを育て、親を育て、家族の絆を育てる」

「そのオロオロを子供が見て、親子の絆が育ってゆく。」

「愛し続けていること/小野省子さんの詩」

論文の最後に、松居先生は「子供を産み育てることは、宇宙から与えられた尊い役割。」

とおっしゃいました。子供を産み育てることに、人間本来の存在の捉えどころの無さ、

一方で人知を超越した絶対的な心理のひとかけらが反映しているものと感じ入りました。

子育ての本質とは、人間の本質とは、と自問する時間は楽しく感じます。

知識や感性が足りない私にとっても、自分なりの気付きを与えてくださいました。

感謝申し上げます。

ところで、少し前から講師をお願いしています当市主催イベントについては、詳細が決まりましたら、ご連絡致します。

どうぞよろしくお願い致します。

衆議院調査局「RESEARCH BUREAU 論究第16号 2019.12」「子供を優先する、子育て支援」ぜひご一読ください。衆議院、論究、松居和、で検索しても出てきます。アドレスはこちらです。推薦、拡散していただければ幸いです。

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/63da430ca66f6757492574180016fd6e/b3bb20d8d63d8d67492584d9002f58a7/$FILE/2019ron16.pdf

 

WebPage 2

「子供優先の、子育て支援」を読んだ園長先生から

「論究」の私の寄稿文を読んだ保育園の園長先生から、

今晩は!

本年もよろしくお願い致します。

冊子のコピーを沢山作り、昨日市長、議長、保育課長、副支部長に手渡しました。これから近隣の小学校の校長先生等に配布する予定です。

というメールが来ました。

手渡し、はありがたいです。本当に、ありがたい。現場から直接、このままでは無理です、という声が伝わらないとなかなか変わらない。切実さ、に実感がともなわない。子ども優先の姿勢がただの情報ではなく、現場の思いと重なっていかないと、保育の質が保たれていることにはならない。ありがとうございます。

(別の保育園の園長先生から)

松居先生様

昨晩、読み始めたら止まらず、気が付いたら、なんと3時半でした。従って3時間しか眠っていないのに、

本日、園児内科健診でしたが、全園児に対応でき、目は冴えています。先生の論究・論文の刺激で、興奮冷めやらぬゆえんと思います。

保育園を語って下さる方は、多々居りますが、先生の様な保育園の真髄を解って!悟って!論じて頂ける方は少なく、他の方の持論を色々見聞きはしていますが、納得できない箇所にいつも出会ってしまいます。でも、和先生の一字一句は、本当に心に染み入ります。そして、私の心の迷いを消してくれます。

今回は、衆議院の方々に、冊子で配布となったとの事!嬉しく思いました。しかし、衆議院の方々が、先生の様に体験経験した方は存在していますでしょうか・・・汲み取る事ができますでしょうか・・・時に幼稚っぽい言動があったり、考え方があったり、坊ちゃん嬢ちゃんの育ちで、どんな事を感じ、国民に分かる取り組み、心のこもったお話をして下さるのかが、甚だ疑問です!

保育料無償化になった事により、「みんなにそうしてあげたよ・・・」なんて思っていないでしょうかねぇ・・・?

是非是非、学びと今後の取り組みに生きて欲しいと、願います。永久保存版で読んで欲しいと思います。和先生と衆議院の方々との席が多くなる事を節に願って居ります。

論文にもありましたが、株式会社設立についての箇所は、納得はできますが、我が園は保育の為の会社設立であり、営利を目的には、全くなっておりません!子どもたち主役の取り組みをして居ります。そんな保育園作りをしている民間保育園もある事を、どこかの隅っこにでもかまいませんので、置いて頂けましたら、幸いです。

園舎等のきらびやかさや、子ども主役でなく、保護者へのサービスの過多や、なんの為の保育?だれの為の保育?保護者が何もせず全てを保育園に任せる等々・・気になる株式会社保育園は、近隣にも確かに多々あります。サービス業として捉えている議員さんも多いと思って居ります。手間暇かけて・・・手塩にかけて・・・子どもを真ん中に保護者と保育士が手を取り合って大人の背中から学ぶ事ができるよう、園長として日々、初心を忘れず取り組んでいる、一個人ではありますが、保育士&園長が居る事を記したいです。

別途言い訳有・・・

(株式会社は設立の手段だった・・嫁ゆえに・・・社会福祉法人にする事ができなかった事実があります。

なぜ?夫は末っ子長男・一応世間では旧家扱いの家族・・そこへ嫁いだ私!保育園作りが、2.3年で閉鎖に追い込まれた場合、社会福祉法人は、土地没収となる!嫁としてはこれは無理だった・・考えた末、身の安全を考えての株式会社設立!・・

ここまで書いてハタと思う!やはり株式会社は動機不純なりだー!!笑って下さい・・・トホホ)

2月に入り、令和2年度の行事が決定致します。

和先生への講演も盛り込む予定です。今年は父親との取り組みにしたいと思って居ります。決まり次第、お願いのメールをいれさせて頂きます。

令和2年1月15日

ーーーーーーーーーー

(社会福祉法人という仕組みは、子どもの最善の利益を優先する、という保育指針の趣旨からすれば、良い仕組みですが、それゆえの縛りがあり、仕組みが始まった頃の経緯や歴史がいまも影響を及ぼしています。メールをいただいた園長先生のケースは、講演にも行っているのでよくわかりますが、株式会社としては特殊なケースなのです。子どもたちの願いを最優先に、親を育てる、親が自然に育っていく、素晴らしい保育をされています。

社会福祉法人は、株式会社の、株主の利益を追求するという目標に比べれば、いま必要な「親心を耕す」という必要性にかなっているのですが、所詮仕組みは仕組み。保育は、園長先生の「意識」の問題です。

私が論文で言いたかったのは、政府の施策による仕組みの改変が、子どもたちの願いと離れて行っている、それに気づいてほしい、ということです。このまま子どもたちの要望を裏切り続けていくと、その反動は必ず来る、ということです。先生、ありがとうございます。)

(講演依頼は、matsuikazu6@gmail.comまでどうぞ。どこへでも参ります。)

衆議院調査局「RESEARCH BUREAU 論究 第16号 2019.12」への提言論文、「子供を優先する、子育て支援」ぜひご一読ください。衆議院、論究、松居和、で検索しても出てきます。アドレスはこちらです。推薦、拡散していただければ幸いです。

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/63da430ca66f6757492574180016fd6e/b3bb20d8d63d8d67492584d9002f58a7/$FILE/2019ron16.pdf

親心のエコシステムが無償化で廃園に。

衆議院調査局が年に一度発行する「RESEARCH BUREAU 論究 第16号 2019.12」に提言論文を依頼され、昨年末に発刊されました。衆議院のホームページで読むことができます。ぜひご一読ください。「衆議院、論究、松居和」で検索しても出てきます。http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/63da430ca66f6757492574180016fd6e/b3bb20d8d63d8d67492584d9002f58a7/$FILE/2019ron16.pdf

image s

「公立幼稚園」は私が一番好きな形でした。

それが今回の無償化で入園希望者が十分の一になっている。選択肢のある自治体では、一気に廃園に追い込まれている。たった三ヶ月で、無償化という平等が、自然に親が育ち、絆が育つ仕組を壊していくのです。

数年前にこんな文章を書いたのです。

「市長が壊す、再生不能な親心のエコシステム」

長年地域に根付き、思い出や絆を作ってきた「公立幼稚園」をなくそうとする市長がいます。反対する母親たちから相談にのってほしいと言われ、広島で講演したあと、神戸で会いました。(神戸の市長の話ではありません。)

「公立幼稚園は親にサービスしないから親が育ちます。助け合わなくてはならないので、絆も育つ。もともと二年保育が多いし、この辺りでは20年前、私立幼稚園の経営を邪魔してはいけないという主旨で、1年保育がありましたよ」と私は、始めに言いました。親たちの民営化反対の意図がどこにあるのか、探ってみたのです。すみません。

公立幼稚園は送迎バスもない,給食も、預かり保育もない、保育料は安いのですが、親たちは助け合うしかない、補いあうしかない。「いいですよねえ」と言うと、目を輝かせて、「そうなんです、何もしてくれないんです。しかも、行事や役員など色々押し付けられるんです。そういう園が、私たちは好きなんです。心が一つになるんです」とお母さんたち。ああ、この人たちはわかっている。ちゃんと育ってる。こんな幼稚園は地域の宝。黙っていても地域に絆を生み出します。

こういう園の運動会は、部族的で、村社会的で、賑やかで、親身で、公立ですから障害を持っている園児がいたりして、そうすると、みんなで涙を流して応援する。こういう園は、一度失ったら再生不可能な親心のビオトープ、エコシステム

(日本中すべての幼稚園・保育園がこんな感じだったら、私たちはもう一度、あの「逝きしの世の面影」渡辺京二著の第十章~子どもの楽園~に出て来る、150年前に欧米人が書き残した「パラダイス」を体験できるのでしょう。)

それを民営化、こども園化して市長が壊そうとする。目先の選挙のことだけ考えているのでしょうか。

「市長は、こども園の方が長く預けられるし、無料になるんだ、と言うんです。私達はそんなこと望んでいないのに」と静かに怒る母親たち。「こども園だと無料で、幼稚園だと有料になるんですか?」と私に聴く。

そんなことはないですね、そこまで嘘を言って民営化を進めたがるには何か別に理由があるはずです、と答える。聴けば公立幼稚園の職員はすでに6割が非正規雇用化されている。財政も特別悪そうではない。地方の場合、こういう時は、背後に利権がらみの癒着があったりする。そうなると「子どもの最善の利益」などという言葉はまったく通用しない。

ほとんどの自治体で政府の施策によって保育が危険な状況にさらされている中で、公立幼稚園が十園まとまって親を鍛えながら,これだけ親に支持されているのは奇跡かもしれない、というようなお話しをしました。(後略)

この話から数年経ったいま、「無償化」によって、あっけなく廃園になっていく公立幼稚園が全国にあるのです。わかっていてやった施策なのだろうか。それともただ知らないだけなのか。

同じ値段(無償)なら、よりサービスしてもらったほうがいい、という損得勘定は、当然だと思う。しかし、子どもを優先して考えれば、また違った方法があったはずなのです。

あまりに乱暴な保育施策が続いているのです。

以下は、前述「論究」の提言論文を読んだ園長先生からのメールです。

ーーーーーー

松居和先生

新年おめでとうございます。

論文をお送りいただきありがとうございました。一気に読ませてもらいました。まったく同感です。

今の保育施策には子どもの視点が全く欠けています。

私はY市の児童福祉審議会の委員をやっていますが、その中で議論されるのは数合わせばかりです。このような施策を、と提案しても、計画は出来るものを載せるのが計画なので、出来るかどうかわからないものは載せられないと突っぱねられます。

夢やヴィジョン、ましてや哲学などは必要ないようです。

保育士不足も切羽詰まってきています。

実は私の学園でも企業主導型保育事業というやくざなものを始めてしまいましたが、内閣府や児童育成協会は実に情けないものです。企業主導型は考え方としては決して悪いばかりではないのですが、おっしゃる通り今はくそも味噌も一緒の状態です。そして、そもそもその桶が腐っています。

児童育成協会の監査員募集でこんなのが出ていました、

https://next.rikunabi.com/end_detail/cmi0296172008/nx1_rq0018240168/

「指導監査要領に沿いながら適切なチェックをする仕事なので、ルールさえ覚えれば業務はスムーズに行えます。」

素人が保育園の監査なんでできるわけがないでしょう!

こんなのが来て指導するわけです。困ったものです。

だいぶ前から愛着障害が話題になってきましたが、やはり母親と2人でいる経験を十分積まないと子どもはよく育っていきません。人間は動物であることをやめようとしているのでしょうか?

かのウイニコットも言っています。「二人でいるから一人になれる」と。やっぱりそこが大切かなと思います。

保育参加、ぜひやろうと思いました。

機会があったらぜひうちの園に来て話を聞かせてください。

今後ともどうかよろしくお願いいたします。

images-12

(講演依頼は、matsuikazu6@gmail.comまでどうぞ。どこへでも行きます。)

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

ねずみ

まだまだ、土俵際で残っているつもりです。

頑張ります。

去年、衆議院調査局が年に一度発行する「RESEARCH BUREAU 論究 第16号 2019.12」に提言論文を依頼され、それが年末に発刊されました。衆議院のホームページでも読むことができます。ぜひご一読ください。

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/63da430ca66f6757492574180016fd6e/b3bb20d8d63d8d67492584d9002f58a7/$FILE/2019ron16.pdf

すでに論文集は政策を作る参考資料として、衆議院議員全員に配られたそうです。ちゃんと読まれて、参考にされると良いのですが。

ここまで説明しても動かないのなら……、どうしたらいいんだ、そんな気持ちもありました。わざわざ「私に」依頼されたのだから、可能性があるかもしれない。言い残すことのないように、とにかく書き切ろう、そんな気負いもありました。

政治と学問に、詩人の心と哲学者の視点が欠けている、最後の方では、そう言いたかったのかもしれません。

0、1、2歳児がこれまで果たしてきた「役割」、果たそうとしている代え難い「社会的貢献」に気づいて欲しい、ということなのです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

WebPage