弱者の権利は他者の想像力の中に存在する・保育士の悲しみ

講演依頼は matsuikazu6@gmail.com まで、どうぞ。

数日以内に必ずご返事します。
最近返信が迷惑メールに行ってしまう場合があります。
返信メールが来ない場合は、お手数ですが、確認のためファックスで再度お願いいたします。

FAX:03ー3331ー7782です。

 

弱者の権利は他者の想像力の中に存在する

 

ツイッターから:「おたま@xykc2nkgwnOMihh
保育園増やして欲しい!って街頭アンケートで答える若者。保育園増やしてって言えばとりあえずいい事言ってるみたいなこの空気どうかしてる。将来この若者が子ども産んでそのやみくもに増やされた保育園に入ったら今度はどんな問題が起こるんだろうね。」

その通りだと思います。まだ、結婚していない若者たちでさえ、保育園を増やすことが大切だ、と言う。保育園を増やすということが、自ら主張できない0、1、2歳児の願いを裏切ることになるのだと気づかない。学校教育の中で、弱者の気持ちを想像するという人間社会に一番大切な幸福論を教えていないのでしょうか。弱者の権利は他者の想像力の中に存在するのです。

ーーーーーーーーーーーーーーそして

http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakanoma…/20160617-00058938/
「企業内保育所、質は誰が担保するのか 働く親の「最後の砦」、復職への強制力にも」

という記事。

保育所を増やせば保育の質は落ちるのです。それほど保育士不足は深刻で、養成校の学生の質が急速に落ちていく仕組みの中で、育てられる親は自分で育てるという方向に向かわないとますますこうした事故が増えるのです。
三人目はタダ、働いてなくても預けられる仕組みを「子ども・子育て支援新制度」、などという名前で進めた政府があまりにも無責任なのです。

幼児の気持ち、が施策の中に抜けていて、経済活動がすべての中心になってきている。人間性を失った経済活動は喧嘩です。
その渦の中に、この国が飲み込まれそうになっている。
政治家は感性を取り戻してほしい。踏みとどまるなら、今しかないと思うのです。

images-3

保育士の悲しみ

朝、たぶん車の中でお漏らししたのでしょう。「臭いますね。あちらの部屋でオムツを替えてください」と、保育士が母親に言う。すると「忙しいんだよ、あんたが替えなよ、仕事だろ?」と、さっさと立ち去ってしまう。そして役場に苦情を言う。

いつから、こんな風景が現れたのでしょう。保育という仕組みがない発展途上国ではあり得ない光景でしょう。日本でも、何百人に一人くらいは、昔からちょっとおかしな、親らしくない親は居たのかもしれません。それもダーウィンの法則で、進化には必要なのでしょう。でもそれが、常識を超えて増えてきたのはここ数年、特に「保育園落ちた、日本死ね」ブログ以来目に余るようになったのです。

去年、首相が国会で、あと40万人3歳未満児を保育園で預かる。そうすれば女性が輝く、と言ってしまった。しかし、この経済優先の計画は、消費税を上げても四千億円足りないという危ういものでした。それを、消費税を上げずに見切り発車で進めてしまい、確かに建物は出来て保育所の数は増えているのに、保育士が確保できない。

待機児童予備軍は、子育てに対する親の意識の変化もあって、どんどん増え続けているのに仕組みが追いついていない。(「保育の受け皿」をこれだけ増やして減らないということは、驚くべき勢いで増えているということなのです。)

去年から、特に地方で、0歳児を預けたがる親が増えています。預けたがるというより、乳児を預けることに躊躇しない親が増えています。政府が言うように小規模保育所を作っても、ベテランを主任や園長として確保するのは困難で、その結果乳児の安全が脅かされている。そして、保育士同士の人間関係に中身がともなわないから、保育の質は落ち、さらに人材不足に拍車がかかってしまった。

平行して、政府のせいで、行政のせいで、保育士のせいで、「輝けない」と思う母親が、確実に増えているのです。

images-5

 

もちろん、乳幼児を保育園に預ければ「女性が輝く」という人類始まって以来誰も聞いたことのない首相の発言を真に受けない、「母親を馬鹿にするんじゃないよ」と思った人は7割くらいはいたと思うのです。(幼稚園という選択肢のある地域では、保育園に3歳未満児を預ける親は未だに3割以下ですし、今でも、乳児を自分の手で育てることは当たり前に、幸福感を持って母親たちに受け入れられているのですから。)

しかし、マスコミの報道や野党の後押しもあって、首相の発言を真に受けてしまった人たちもけっこう居たのです。そして、施策を実現させることが不可能とわかっているのに、政府は首相の方針を撤回しない。現場の事情を知らない市長や保育課長が、認定こども園を作れ、小規模保育や家庭的保育事業を増やせ、障害児の加配は無資格でいい、認可保育園も朝と夕方は無資格者を使っていい、などと、政府の40万人預かれ施策をいまだに進めているのです。現場は十分に対応できませんから、親たちのイライラはますますつのってくる。そしていま、その人たちの乱暴な言葉遣いで保育士が辞めてゆく。

i mages

市長へのメールで、「保育士のしつけがなってないんだよ。しっかりやれよ」とか、一日保育士体験を園長から勧められて、市長宛に、「子どもが好きな親ばかりじゃないんだよ。うるさいんだよ」と人生の不満をぶつけてくる人の話を頻繁に聞くようになりました。

日本語は特殊で、言葉づかいが、この国のモラルと秩序を保ってきました。言葉づかいから何か大切なものが崩れてゆく。少なくとも、保育界からいい保育士は確実にいなくなる。子育てを共にする、という感覚が政治家の主導する「仕組み」によって消えてゆく。

マスコミや政治家が感性を取り戻して欲しい。高等教育が、感性を取り戻して欲しい。

背後に沈黙が感じられない言葉が騒音となって国を覆ってゆく。幼児の寝息が聞こえるような、あたたかい沈黙が分かち合われなくなったら、この国の本質が消えてゆく。

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

0才児を13時間預かる保育園があります

夕食を提供する保育園もあって、それを利便性で正当化するひとたちがいます。でも、それをすることによって社会全体から何が失われてゆくのか。学校教育の中でも、親子の間の関係、愛着障害が指摘されているのです。

NHKのクローズアップ現代『~「愛着障害」と子供たち~(少年犯罪・加害者の心に何が)』https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3613/index.html

他人事ではないのです。義務教育が存在する限り子どもたちはいずれ交わる。自分の子どもにとっての環境は、他の子どもの親たちがどういう親たちか、ということなのです。社会学者や経済学者はわかっていない。でも、保育を専門としている学者たちはわかっているはず。サービスという仕組みの中で、人は育ちあわない。駆け引きという経済の中で、人は安心しない。安心しないと子どもを作らない。

 

保育士は他人だから

保育士は他人だから、一瞬の悪い保育が衝撃的な影響を子どもの人生に与えることがある。その瞬間に生まれる不信感が、幼児期の人間たちに刻印される。隔離されたケースだけならまだしも、その刻印が増え、いま重なり合ってゆく。そして、その悪い保育を眺めている子どもたちの心にも大きな影響を与えている。それを親たちが見ていない。

images-11

園児と薬物(子育てと相談相手)

園児と薬物(子育てと相談相手)

 

千葉で保育士が警察に逮捕され、園長が取り調べに、「保育士不足のおり、辞められるのが怖くて注意できませんでした」と言ったのが三年前、これは新聞の記事にもなりました。

そしていま全国で、「週末、子どもを親に返すのが心配です。せっかく五日間いい保育をしても月曜日、また噛みつくようになって戻ってくる」、「せっかくお尻が綺麗になったのに、月曜日、また真っ赤になって戻ってくる。48時間オムツも替えないような親たちを作り出しているのは私たちなのではないか」という声が保育現場から聞かれる。これでは「子育て」をする信頼関係が育たない。保育の仕組み全体が「子育て」をする限界を超えている。

家庭と園の心の連携が毎年、より一層難しくなってきているのです。

 

保育士不足、発達障害児の早期発見、それに対する加配の限界、そして親の意識の変化、様々な要素が重なっているのかもしれません、専門家の薦めと、時に親の要望で、行動や発達に問題のありそうな幼児に薬を飲ませておとなしくさせるケースが増えている気がします。薬物でしつけの代わりをしようとする。愛着障害を薬物でごまかそうとする。

「問題児だったけど、毎日あんなに甘えて抱きついてきた子が、突然『抱っこはもういい』と虚ろな目で言うんです」それが悲しい、と保育士が言うのです。そんな保育士が可哀想です、と園長が私に言うのです。大自然からもらっている治療法、双方向への自然治癒力、自浄作用、「抱っこ」が、薬物に代わられてゆくのです。

 

数年前、都の認証保育所に勤め始めた保育士が、園長から抱っこするな、話しかけるな、と指導され驚いたという話を思い出します。子どもが生き生きすると事故が起こる確率が高くなる、という園長の説明が、すでに保育の限界を示しています。3分の1は資格なしでもいいなど様々な規制緩和の中で、信頼できる保育士を確保できない状況に追い込まれている園長先生も哀れです。安全最優先が「抱っこしない保育」につながるのです。それでも預かれ、と政治家たちは言う。「生活のためだ」とマスコミも言う。

一体「生活」とは何なのだろう。

幼児たちの「生活」を眺めながら、保育士は考えるのです。だからいい保育士が辞めてゆく。

 

images-7

 

アメリカでは、小学生の10人に一人が学校のカウンセラーに薦められ薬物を飲んでいると言われます。薬物で子どもをおとなしくして画一教育を可能にして、かろうじて教師の精神的健康を保っている。一人の教師に、30人のしつけもできていない、愛着障害が考えられる子どもの「子育て」を任せようとすれば、熱心な先生、感性豊かな先生から順番に精神的に病んで、辞めてゆく。教師不足は深刻です。

(アメリカでは、4割の子どもが未婚の母から生まれ、18歳になるまでに40%が両親の離婚を体験します。愛着障害と児童虐待が犯罪の増加の根底にあるのです。)

(25年前、東京都で休職していた先生の四分の一が精神的病で休職していました。いま、それが7割といいます。社会で子育ての限界がそこにはっきり現れています。幼稚園・保育園の段階で、親子の愛着関係をしっかり育ててゆかないと、義務教育が義務である限り教師の精神的健康が崩れてゆく。)

(政府が、資格なしでもいい、と進め、ビジネスコンサルタント会社が、儲けるならこれです、と薦めている障害児のデイなどは、まさに薬物による子育て支援の出発点になりそうな危険な構造になっています。http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=269)

images-10

 

義務教育が普及すると、子育ての肩代わりが起こり、「子育て」が夫婦の絆をつなぎとれられなくなって家庭が崩壊し始める。家庭が崩壊し始めると義務教育が成り立たなくなる。その結果、薬物や警察に頼らないと義務教育が成り立たなくなってくる。アメリカでは、学校教育における薬物使用の背後に製薬会社の利権がある、と言われます。薬物の利用は、人間の絆の崩壊、家庭崩壊、孤立化と比例して増え続けます。

学校のカウンセラーが薦める薬物が、将来、麻薬中毒やアルコール中毒につながっている、という研究が20年前すでにアメリカでされていました。「子育ての社会化」などまったく無理な話で、福祉や教育で「子育て」はできない。結局、薬物や司法制度に頼ることになる。

アメリカで昨年4万7千人が薬物の過剰摂取で命を落としているのです。過去最高だそうです。(人口比で割れば、日本で毎年2万人が薬物で死亡するということ。)子育てが中心にならない社会で、人々の孤立化が進んでいるのです。

去年、首相が国会で40万人乳幼児を保育園で預かれば女性が輝くといい、ヒラリー・クリントンがエールを送ってくれました、と言ったことを、こういうアメリカの現実を見ながらよく考えてほしいのです。子育てを家庭から奪うことの本当の意味を考えてほしいのです。政治家や学者が薦める「社会で子育て」「保育は成長産業」という経済主体の流れを早く変えないと、日本の仕組みも少しずつ欧米の真似をし始めているのです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

テレビや新聞報道で、子どもたちの「心のケア」という言葉が言われることがあります。場面は様々ですが、日本人がこの言葉に慣れ始めている。それがとても危うく見えるのです。「ケア」という英語が導く先に家庭崩壊した欧米社会が見えるのです。「カウンセラー」(相談相手)は、まず親でなくてはいけない。しかし、カウンセラーという横文字に「専門家」というイメージが重なると、いまだに欧米コンプレックスが残っているこの国では、その人たちが子どもをケアしたほうがいいのではないか、という風に考え始める。ところが、こういう横文字の専門家たちは、実はその子と一緒に暮らしたこともない素人で、その資格さえかなり怪しいもの。その事実を隠すために薬物の方向へ向かいたがる。少なくとも、アメリカで40年前に起こった流れを見ていると、それがわかるのです。

こんなやり方は、本来、日本人の選択すべき方法ではなかったはず。日本人の相談相手は、そういう最近できた専門家たちではなかったはず。親身でもない、絆も育っていない、ただちょっと学問をしただけの、自分自身も心に問題を抱えている場合がとても多い「カウンセラー」たちではなかったはず。

 

images-5

 

「分け入っても、分け入っても、青い山」(山頭火)

「じっと手を見る」(啄木)

 

自然との会話、自分の手との会話、それはすなわち自分との会話宇宙との会話、それがこの国の伝統だったはず。この非論理的な会話の入り口に0〜2歳児が座っている。この人たちとしっかり、ゆっくり付き合って、人間は、年をとってから、お地蔵さんとも、盆栽とも話せるようになる。海や山や川とも話せるようになる。

自然治癒力が遺伝子の中にはちゃんとあって、それは言葉のやり取り以前に組み込まれたものが多いのだと思います。

幼児を眺める、命を眺める、という一番のカウンセリング方法を政府が「重荷」と見なして人々から奪おうとする。そして、問題が起こると安易に「心のケア」などと言う。専門家に、親や親戚、隣近所以上の働きはできないのに、学者や政治家たちは、資格を持っていればできると思っている。しかし、(保育もそうですが)その資格を出す「学校」「養成校」が、明らかに資格を与えてはいけない学生に平気で資格を与えるようになっていて、市場原理の一部になっているのです。

image s-2

長い間、人類にとって「幸せを見つける」一番のカウンセラーだった、生産性のない幼児たちと老人たちが、「子育ての社会化」という言葉で、その役割を失ってゆく。

ひきこもりや不登校になっている小学生や中学生に、保育園で三日間も幼児に囲まれる体験をさせてあげれば、ずいぶん生き返ってくるのです。義務養育の中で、幼児たちが人間たちにとって一番の相談相手だったことを、子どもたちに教え、体験させてあげてほしいと思います。あの人たちは理解します。

 

images-9

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

このブログをアップしたあと、「抱っこは母と子の共同作業です。と力説している先生がおられたのを思い出しました」というツイートをいただきました。
抱っこは双方向です。だからこそ、このブログに書いた子を、毎日抱っこで鎮めようとしていた保育士が、親から何も相談されずに、薬で鎮められた子供にある日突然「抱っこはもういい」と言われた時の気持ちを考えると、保育という仕組みの切なさをひしひしと感じるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

参考資料

薬物の過剰摂取の死亡者、過去最高を記録 米CDC

http://www.cnn.co.jp/usa/35075600.html

以下、 以前書いたブログからです。数年前のこの状況に、保育士不足が重なっているのです。;

(園長先生からのメール)

船井総研に次いで、どしどしビジネス保育の営業が増え始めましたね。安易に保育を始め、事故や問題おきたら逃げてしまうんでしょうね。事故というより刑事事件であることも理解しないままに。

 http://www.info-studies.com/hoiku-top/

 小規模保育がターゲットだそうです。

(内容は)

「保育園開業・集客完全マニュアル」

 〜起業したい、独立したいというあなたの夢をかなえます。今ビッグチャンス到来の保育園開業マニュアルです。

 コンサルティング会社に依頼する100分の1の価格で開業ノウハウ全てが手にできます。〜

*独立・起業を考えているが、何から、どう始めたらよいかわからない。

*自己資金がなくてもできる起業を探したい。

* 自分ひとりで始めるのは不安がいっぱいだ。

 *安定した収入が入るビジネスにはどんなものがあるのかわからない。

 *フランチャイズは失敗してもFC料金を払わなくてはならないのが不安だ。

起業をしたいと思ったときがチャンスです。ネットビジネスも儲かるのでしょうが、やはり安定した収入は確保したいものです。しかし、単に「起業」と言っても、何をどう始めたらよいのか、どんな手順を踏んで、どんな書類を用意しなければならないのか、わからない方がほとんどです。

そこで、「保育園開業・集客完全マニュアル」をあたなにお届けいたします!

1つのご提案として、本マニュアルには、今まで保育園経営などにまったく興味のなかった方にも一からご理解いただけるようにわかりやすい手順が説明されています。保育園開業・集客完全マニュアル」をお読みになった方は、そのほとんどが興味を持たれ、開業されたオーナー様も多くいらっしゃいます。勇気をもって新たな一歩を踏み出すお手伝いをさせていただければ本望です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

(私の意見:保育は「何から、どう始めていいかわからない」人、「今まで保育園経営などにまったく興味のなかった方」がマニュアルを読みながらやる仕事ではないはず。こんなことが市場原理として政府によって推し進められているのです。だから保育園が騒音に聴こえてくるのです。)

人生における登場人物モハメド・アリ、カール・アンダーソン。

モハメド・アリが亡くなりました。

私たちの世代にとっては不思議なヒーローでした。みんなにとっての、人生における登場人物と言ってもいいかもしれない。一度だけ会ったことがあります。亡くなったという一報に、思わず自分の人生を振り返った人も多いはずです。
最近復刻されている私の最初のアルバム「Time No Longer」で歌っているカール・アンダーソン、https://www.youtube.com/watch?v=KwYERT0zE-Q、奥さんが、以前アリの奥さんだったベロニカで、LAのベニス運河沿いの家に何度か行きました。のちにボクサーになった娘さん(アリの)が高校生くらいで一緒に住んでいました。カールはその後、私の日本ツアーでもボーカルを務めてくれた人。政治的なこと、人種差別のこと、宗教のことなど何度も話し合いました。クルセーダースのジョー・サンプルもそうだったのですが、黒人側からのアメリカを私に繰り返し教えてくれた人でした。カールもムスリムに改宗していて、アブ・カリル(カリルの父親)というムスリム名を時々使うことがありました。奇妙ですが、映画ジーザスクライストスーパスターでユダ役をやっていた人です。
彼の声をこの曲のレコーディングで最初にスピーカーを通して聴いた瞬間に、ああ、アメリカに来た、と感じたのを今でもはっきり覚えています。
カールは扉を開けてくれた人。白血病で亡くなる直前、電話で話していて、I’ve got bad deal, Kazu.と言ったVoiceが耳に残っています。葬儀では、ナンシー・ウイルソンが弔辞を述べ、その弔辞がいつの間にか歌になっている、という、スピリチュアルが生まれる瞬間を目の当たりにするような経験をしました。スティービー・ワンダーも弔辞を述べて歌いました。

Time No Longerは、いまの私に語りかけてくるような暗示的なアルバムです。

Unknown

砂場での出来事・公園と保育園

砂場での出来事

政府の始めた新制度で、小規模保育や家庭的保育事業が奨励され、園庭のない保育園が認可され、保育士さんたちが近所の公園に園児を連れて行く風景を頻繁に見るようになりました。横断歩道や踏切を渡る一行を見ていると、大丈夫かな、こんなやり方でいいのかな、と心配になることがあります。それが規則だからみんな毎日そうしているけれど、一人で幼児4人を連れて歩くのはとても難しいのです。

そして、こんな光景を見ました。園児たちが公園につくと、男性保育士が段ボール箱に入れてきた砂遊びの道具を砂場にダーっと撒いたのです。ちょっと豚かなんかに餌をやる姿に似ていて、びっくりしました。それを女性の保育士が悲しそうに見ています。たぶん、注意できないのです。自分だったら、もっと丁寧に、子どもたちの気持ちに寄り添うように置いたのに、と心の中で思っていたのかもしれません。

そこが問題なのです。保育士の気持ちに最近とても決定的な温度差があって、それをお互いに注意できないこと。そして、公園の砂場にオモチャを入れるやり方が仕組みの中で確立されていないこと。(加配相当の子どもの親が政府の言う「標準保育」11時間を望んだ時の保育のやり方が確立されていなこと。)様々な問題が解決されないまま「あと50万人保育園で預かれ」という政府の施策に、この国の「子育て」が押し流されてゆくのです。

うちの近所でも、子どもたちが毎日遊んでいる、木がたくさん植わっている、そしてミニサッカーもできる広場もある公園を、区長が平気で、ほとんど予告なく潰して保育園を作るというのです。大人の都合からしてみれば、子どもたちの好きな公園などは小さなことなのでしょう。お母さんたちが必死に反対しています。あっという間に三千を超える署名が集まりました。「風景やたたずまい」が子どもの成長には大切だということを敏感に感じ取っている人たちがまだたくさんいるのです。こういう感性がなくなっていったら、乳幼児は誰が育てても同じ、みたいな意識がやがて保育や学校教育の質を蝕んでゆくのです。みんなで生きてゆくために大切な人間性や感性、信頼関係や、幼児たちの気持ちが経済のための「仕組みの改革」に押し流されてゆくのです。

砂遊びの道具のことも、父親が砂場に連れてきた自分の子どもたちにそれをしているのだったら、私は何の違和感も感じなかったはず。

風景の中で、保育士の心が一つになっていないと、その姿、動きが、保育ではなく飼育に見えることがあります。保育という仕組みそのものの、怖い部分がそこに見えるのです。

 

i mages

 

(最近は中学・高校の授業で、保育や「福祉のこと」をあって当たり前のように子どもたちに教えます。新聞を読んだのか、待機児童は解消しなければいけない、と女子高校生がテレビでインタビューに答えて言っていました。そんなこと以前に、幼児は親と一緒に過ごしたがっている。乳児は母親に抱かれたがっている、という当たり前のことを学校で教えるべきだと思うのです。そいういう一番人間的なこと、大切なことを、「それは男女平等に反する」「親にも働く権利がある」などという経済競争に巻き込む「罠」のようなものに捕まって学校が教えられなくなっている。百歩譲って、教えなくてもいいのです。幼児との時間を繰り替えし体験させ、あとは子どもたちの感性に任せるのでもいいのです。遺伝子に任せるのでもいいのです。)参考:中学生の一日保育士体験:

http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=260

 

(杉並区の公園問題に関して、「子どもの遊び場と待機児童の問題とどっちが大切なんだ」とテレビの番組で、公園を守ろうとするお母さんたちに対して語気荒くコメントしていたタレントがいました。子どもの遊び場は子どもの都合、待機児童は大人の都合、いまこれほど社会が荒れ始めた時代に、どちらを優先にしなければならないか。そこがこれからの日本の分岐点になることがわかっていない。お母さんたちの決意の深さを、感じていないのです。最近の経済論と太古の法則が、公園でぶつかっていることを知らない。

待機児童の問題は、保育の質が保育士不足によってこれほどまでに危機的状況に陥っているいま、実は保育園を作らずにすむ解決方法はいくらでもあります。もう、その方向でなければ解決しない。「保育士の良心」が納得しない問題なのです。そして、保育の問題は「保育士の心」を真ん中に語られなければいけない。

まず、乳幼児の気持ち優先に考えればいいのです。例えば偽就労証明や偽装離婚を使った福祉の乱用を罰則を設けて取り締まる、働く時間と通勤時間だけの保育にする、それだけでもずいぶん保育士は納得します。サービス産業ではない、子育てなのです。そして、例えば自分で育てる親には一律月七万円の子育て給付金を出すとか、子育て支援センターを充実させ親のネットワークをしっかり作る、など。これまでも繰り返し議論されてきたことですが、困ったことに、区長や国の待機児童解消の目的の根っこにあるのは、女性の労働力で税収を増やすこと。自分たちの政策の失敗や赤字を、乳幼児の気持ちを犠牲に取り繕うことなのです。本当に働きたい、そうしなければならない母親の子どもだけ預かっているのであれば、保育園も保育士も足りています。それを厚労省は知っています。

夜、公園の横を自転車で通りました。もう子どもはだれもいない公園が、気を鎮め、明日を待っている気配がしました。お母さんたちの決意が、寄り添っているようでした。)