日本体育大学の先生へのメール

日本体育大学の先生から、シャクティの映像を授業に使いたいというメールをいただきました。嬉しい限りです。

返信メールを書きました。

ありがとうございます。学生たちが、シャクティの風景から様々なことを感じてくれれば、それこそ作った甲斐があるというものです。

私もシャクティの踊り手たちから学ぶことがたくさんあります。

学校教育の中で考えますと、たとえば毎朝20分でいいから小学生中学生が輪になって踊る、というようなことが全国の学校で実践されれば、それだけで日本という国が変わるのではないかと思います。シスターがドキュメンタリーの中で言っている、人間が円になって踊ることの意味、心を一つにすること、そして平等を感じること、それがいま先進国社会の教育に一番大切なことではないかと思います。

日本全国すべての学校で毎朝、同時に輪になって踊るという実感が、時空を超えた人間の「絆」をつくるのではないかと思います。魂の次元の交流と言っていいかもしれません。こうした行動とその役割を、例えばイスラム教の人たちが一定の時刻に同じ動作をするという祈りの形と、文化人類学的に重ねあわせてみると、「祈り」を意識的に排除してしまった現在の学校に、それに代わるものとして「踊り」を取り入れることは、単純で、誰にでも出来て最も効果的なのではないでしょうか。イデオロギーを越えて、人間たちの「心を一つにしたい」「信じ合いたい」「頼り合いたい」という幸福に向けた遺伝子情報に沿った新しい形の教育を「創造」できるのでないか、と思ったりします。不登校やいじめもずいぶん減るのではないかと思います。先生たちも元気になるはずです。

いままで、教育はあまりにも経済論の中で語られてきました。これからは、もっと幸福論の中で語られるようにならなければいけないと思います。

スポーツも実は人間が心を一つにしたがっていることの現れです。オリンピックで遠いギリシャから「火」を運んで来て聖火台に灯す。それを世界中の人間が見ている。人間は不思議なことをやる、と感心します。それもすべて、いつか心を一つにしたい、という太古の遺伝子情報がそうさせるのでしょう。この心を一つにしたい、という思いが、競争して勝ちたいという思いよりもずっと古い幸福のものさしであったことを思い出さなければなりません。それを子どもたちに伝えなくてはなりません。

シャクティの映像の中にある、太古からの様々なメッセージが、いま、これからの教育を考える上で大切になってくるような気がします。太古の幸福論をいまの教育に取り戻し、「集まること」そして「わかちあうこと」この二つのメッセージが今の日本に生き返ってくれることを願っています。

映像の中に出てくる、第一回のサマーキャンプに向かう子どもたちの姿には、「ああ、こういう子どもたちに教えることが出来たら、先生は幸せだろうな」と感じさせる、学校の原点があるように思います。

教える事で先生たちが幸せを感じる、教える側の幸福感を基盤に、本来、伝承は成り立っていくのです。子どもたちが、教え手を育てる、幸せにする、それが親子関係の本質です。

シャクティセンターに向かうあの子たちのように、明るく、潔く、堂々とした表情が、そして草原を並んで歩く風景が、学校に命を吹き込むのです。

シャクティセンターの「先生たち」は、ついこの間村の子どもたちだった踊り手たちです。教職の免状もなければ教え方を教わった娘たちでもありません。それなのに、たった8日間のサマーキャンプから生まれる「美」。家族、村、そしてシャクティセンターを包み込む人間たちの「信頼関係」が、たった8日間のサマーキャンプに、「真の学校」を映し出すのだと思います。

そして、不思議なのは、シャクティセンターのサマーキャンプは、読み書きや人権の真ん中に「踊ること」があるのです。教えることの中心に「和」があるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です