いただいたメール/アメリカから

こんなメールをいただきました。私もアメリカに30年いたので、よくわかります。この、感じ。一流企業の駐在員や、ノーベル賞をもらうような学問の人たちには見えない、Streetのアメリカが伝わってきます。
こんな社会の対局にシャクティが居るような気がします。

松居 和様、

初めてお便り致します。NYの本屋さんでクロワッサン

を見つけて読んでいたら、シスターチャンドラさんの

記事に目がとまりました。自分は踊りをやっている者

で踊りの根源ということをずっと考えているので、

シャクティのダンサーについてもっと知りたいとウエ

ブサーチをしていると、松居先生のサイトに行き当た

り、シャクティの映画のみならず、原稿集まで、一気

に読んでしまいました。アメリカと日本の教育システ

ムの違い、家庭、教育、社会の崩壊のことや、自然か

らの?離など、普段考えていることを、より深く考え

る機会となりました。教育システムに関しては、私自

身も複雑な思いがあります。日本で大学院まで行っ

て、その後、アメリカの大学院に行き、現在アメリカ

の大学、及び大学院で教えているので、アメリカのシ

ステムに得るところも多いのですが、(常に受験の為

に競争しなければいけなかった日本の中学、高校、全

く真面目に教育しているとは思えない大学の教育に愛

想をつかしてアメリカに行ったので)先生の原稿を読

んでいると、あー日本の幼稚園って(保育園には行き

ませんでしたので、幼稚園が最初の学校でした)、学

校の中で一番楽しかったなーと、園長先生の顔が浮か

んできました。(何十年もたった今でもはっきり覚え

ているのです!)究極的には、’教育’とは何かとい

うところにいつも行き当たります。自分の人生で一番

深く学んだと思える経験は学校の中ではありませんで

したし。時には、学校という機関が持つ様々な「枠」

が本当に学ぶということを難しくしているのではない

かと思います。

先生もアメリカの大学に行かれたので、ご存知だと思

いますが、私の生徒は大体各クラスに半分くらいが両

親が離婚しています。又、生徒をずっと見ている

と、’分離’状態が年々ひどくなってきている気がし

ます。人からの分離、自分自身からの分離、回りの環

境からの分離と、私の教えている’演劇’にとって

は、この状況は致命的です。ものを見て、聞いて、感

じて、と言っている自分も車とコンピューター社会で

自然や古いものからだんだん遠くなっていく日常で

す。あせりを感じて、自転車通勤してみたり、とにか

く不便な方向へと生活をもって行こうと、ささやかな

抵抗を試みてはいますが。。。

キャリアを持ち、家庭を持たない身では、「保育」と

いうのは縁遠いことのように思えたのですが、先生の

原稿の中の、「上の人が教育方針に対して理解せずに

決めてしまうのは現場を経験しないから」というのに

は大変同調できました。大学でも同じことで、不景気

の中、とにかくできるだけ多くの生徒を1クラスに詰

め込んで、先生は同じ給料でできるだけ多くの数のク

ラスを教え、できるだけ早く卒業させることを第一目

標として掲げているのには、驚きます。まるで学校が

工場になってしまったみたいで、「対人間」というの

を全く無視しているなーと感じます。これだったら、

先生は真面目じゃなかったけど、時間がゆったりし

て、留年したり、こっちに迷ったりあっちに迷ったり

しながら卒業していく日本の大学の方がオーガニック

なのかな?と思ってみたり。。

まとまりのない文章になってしまって申し訳ありませ

ん。先生の『家庭崩壊 学級崩壊 学校崩壊』を是非

読んでみたいです。この本は日本のアマゾンで入手可

能かと思うのですが、『シャクティ』のビデオはどこ

で見つけられるのでしょうか?

大変お忙しい中、読んでくださり、有難うございまし

た。いつかお返事がいただければ、とても嬉しいで

す。

敬具? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 2009年1月6日

私の返信

アメリカの大学が工場のようだ、というのは本当ですね。アメリカでいま、社会で通用するだけの読み書きが出来ない教師が問題になっているのも、卒業させないとお金にならない、という経営主体の学校が多いからですね。日本も最近それに近くなってきていますが、子育てのビジネス化が絆の本質を変えていっているのですね。

「これだったら、先生は真面目じゃなかったけど、時間がゆったりして、留年したり、こっちに迷ったりあっちに迷ったりしながら卒業していく日本の大学の方がオーガニックなのかな?と思ってみたり。」

という感想は、肌で感じたものでなければわからない非常に感覚的な感想で、とてもよくわかります。所詮、学問は、人類何十万年の積み重ね遺伝子情報の表層の部分でしかないんですよね。もっと、根源的なところ感覚的なところで、人間は、何かおかしい、と思いますからね。

踊りをやっているのですね。民族舞踊ですか?

ドキュメンタリーの中に「人はなぜ踊るのか」という言葉が出てきます。

不思議ですね。

クロワッサンに感謝です。

明けましておめでとうござます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

いただいたメールに嬉しいフレーズがありました。

音と映像を通して、感覚というか・・・

感性に問いかけられてるような氣がしました。

和さんの音も映像とマッチして

とても素敵でした。

ありがたいメール

こんなメールをいただきました。

こんな風に感じてもらえると、嬉しいというよりありがたい。
作って良かったと思います。
シャクティの踊り手たちとシスターが生きている。
絆が、生きる力になるのでしょう。
Knob君の鎌倉でのコンサートに行って、また色々考えました。

松居和さま

こんにちは。

先日、雪堂美術館で強引に?!

DVDを買わせられちゃった彩ね。です(笑)

覚えてますかしら?

DVD、早速見ましたよ?。

まず感じたのはシスターとシャクティの子達の瞳の輝きでした。

差別を訴えるために踊っている彼女たちだけれど、

もしかしたら本当はそれはキッカケとして理由として必要なもので

彼女たちは踊りを楽しんで楽しんで・・・生きている

そんな風にも感じるほどでした。

勿論、未だにそういった差別が残っている・・・ということを

知る良いキッカケにもなりましたけど

『生きること』『幸せ』とは一体何なんだろうなぁ??って。

差別を訴えるシャクティの彼女たちが

当たり前のように結婚と共に踊り手をやめていく。

その姿に矛盾を感じたりもしました。

でも、今度は自分の子供に踊りを教えるんだ

そう語るその瞳には妙に確信めいたものも感じて、

彼女たちは自分たちのやっていることが

必ず伝えられていくものだと信じている・・・そんな風にも見えました。

差別やしきたりの多い中での生活でも、

キラキラ光る沢山の瞳。

もしかしたら、人はどんな環境であっても

今、そこに生きているだけで幸福であり・・・

もしかしたら『幸福』そのものにも形はなく・・・

それは私たちの目線で勝手に決め付けているもの。

そうも想えました。

シスターが「私は生きているイエスが好きです」と仰っていましたが、

自分の家に食事が無くても招き入れる。

そして、隣の家から当たり前に食事を貰ってくる。

「お客さんが来たから貰ったからね」

それでいいというその環境は・・・知らず知らずのうちに

“今あるもの”

それで充分満たされているということを

魂の奥底で知っているように想えました。

・・・と感じたままを書かせて頂いちゃいました。

ではでは?。

どんどん寒くなってきましたので、風邪ひいたりしませぬよう・・・。

感謝をこめて☆

‘゜☆。.:*:・’゜☆゜’・:*:.。?☆。.:*:・’゜☆゜*’゜☆。.:*:

彩ね。

今日はクリスマスです。

今日発売の雑誌クロワッサンに、シスターのことが載っているそうです。いま、知人から連絡が入りました。さっそく買ってこなくては。みなさんも、読んでみて下さい。

クリスマスの日に発売、というのが嬉しいです。温かい感じがします。
昨日のイブは、シャクティ久我山応援団長の山田さんが行っている教会へ行きました。礼拝で、山田さんはビオラを弾いていました。
そして、山田さんと家で少し飲んで、たくさんしゃべって富士見ヶ丘の駅まで終電に間に合うように送って行きました。その帰りに、小さなイタリアンレストランを覗き込むと、女の人たちが喋っていました。そのまま、家内と息子と隣の100円ショップで買い物をしていたら、シャクティ公演にお米を寄付してくれた石郷岡夫妻に呼び止められました。イタリアンレストランを覗いたでしょう、と言われました。
女の人たちは、石郷岡さんとその友達で、アルフィーのコンサートへ4人で行き、その帰りに飲んでいたのです。毎年、そうしているのだそうです。
外は寒いのに、いい感じです。
近所に友達が少しずつ帰ってくる感じがします。
石郷岡さんのビーズの本が、一月に出るそうです。歌を唄うビーズではなくて、糸でつなげるビーズの本です。石郷岡さんと私は富士見ヶ丘中学校の同級生だったのですが、とても嬉しそうでした。

ちょっとお知らせです。

124.jpg27年前に作った私の一枚目のアルバムが再リリースされました。
アルバムというのは自分の子どものようなもので、再び世に出るのは嬉しいものです。
放蕩息子が帰ってきたよ、という聖書のフレーズがありましたね。

http://www.coolsound.co.jp/checktop.html

にて、販売しています。タワーや新星堂にも並ぶそうです。
25年前に、渋谷公会堂でThe Kazu Matsui Project 公演をした時の映像もあります。来日メンバーも若く、懐かしいです。その時のリードボーカル、カール・アンダーソンは5年前に亡くなっています。彼は、映画ジーザスクライスト・スーパースターでユダ役をやっていた歌手で、私のアメリカにおける音楽人生の扉をあけてくれた友人です。天国へ行ったら一緒にセッションをすることにしています。
この一枚目のアルバムで創造しようとしていた「何か」が、シャクティのプロジェクトに脈々と生きている気がします。
(最近、近所の西友富士見ヶ丘店の前に小さなドラムショップが出来たのです。思わず中に入って、人の良さそうな店長が、ドラマーだというので、バンドやらない?と聞いてしまいました。)

最後列、シスター?フェルシーと、右がマハーラクシュミ

ss_DSC6231.jpg以前ブログに幼稚園での涙、を

書いた時の登場人物マハーラクシュミは、最後列の右側です。マハーは、大きいという意味。その名の通り一番背が高いのです。生まれた時に大きかったのかもしれません。シャクティの娘たちは、小柄な娘が多くて、よく年齢が10代のように思われます。小さい頃、栄養をあまり取っていないからだと思います。ちなみに、ナーガラクシュミのナーガは蛇という意味。
いつも大人しく無口で、大きな体を心持ち小さくして笑顔がはにかんでいます。踊りの時もあまり目立たないのですが、その目の奥に隠している光を感じます。その光が、電光のように出てくる瞬間があります。キラキラーっと突然飛び出してくるのです。無垢の人間を感じます。

シャクティの風景

ss_DSC6915.jpg

シャクティの余韻の中で、今回サポートしてくれたシャクティ応援団の人たちと集まって、12月の忘年会をしました。3回しました。みんなで感想を述べ合ってお酒を少し飲みました。若者組の会でノブ君と馬場君は相当飲みました。久我山地元連合では、山田さんと小松さんとカエルさんが、相変わらずおいしい手料理を持ち寄ってくださいました。
シスターから長文の手紙が届きました。シャクティを応援してくださったすべての方々宛でもあり、翻訳しなければ、と思っています。
この写真は千葉さんがウィメンズプラザ公演の時にとってくれた写真です。
あの一瞬が、太鼓の音と共に還ってきます。

今日は、観光をしました。

シャクティ応援団の一員春日さん一家が車を2台出してくれて合計3台で観光をしました。

明治神宮へ行ったらちょうど七五三で、可愛い子たちが着物を着て、森の中を歩いていました。玉砂利の音がさくさくと木々の梢に響きます。

都心なのにシーンとしています。さくさく、さくさく。

雨が少し降っていて、ちょっと暗くてきれいです。七五三の子供たちが妖精のようにシャクティを迎えてくれています。さくさく、さくさく。

そのあと、春日さんの叔母さまの提案で、もともと動物園に行くはずだったのを変更し、葛西臨海公園の水族館へ行きました。これは大ヒットでした。シスターもシャクティのメンバーも大喜びしていました。

 

明日はいよいよ、シスターの表彰式、常陸宮様がご出席になられるそうです。

ひでさんが明日は仕事なので機材車の運転は一人でやります。表彰式でも踊ることになっています。思えばこの日本公演も、黒川さんがこの賞にシスターの推薦状を出したことから始まったのです。

18日の浦和のはとり幼稚園、そして、21日の横浜双葉学園と、公演もあと二つです。お米もまだあります。

 

追伸、佐藤太郎様、奥様、感謝です。

なでしこ保育園での公演

本公演から一夜明けて、朝、熊谷のなでしこ保育園でシャクティは踊りました。

園庭に0歳から5歳まで、全員が座りシャクティを観ました。1歳児が45分も集中してくれて、これはちょっと奇跡的でした。帰りに聖天様によりました。修復中だったので、普段は見ることのできないところも観ることができました。

なでしこからもお米をいただきました。門倉先生ありがとうございした。

御近所のみなさま、ちょっと音が大きかったですがおゆるし下さい。園児の心に何か残ったと思います。

 

いま、ちょっと急いでこれを書いていますが、一息ついたら写真を順次載せていきますね。