園長先生からのメール/システム疲労及び人類にとっての選択肢

もう春です。

卒園児が旅立ち・・・

新しいお友達が入ってきます・・・

私はこの季節が大好きです。

では、またお目にかかる日を楽しみににております。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

先日講演した保育園の園長先生から、親たちの感想文に加えて、メモが届きました。

こんな心持ちが、この国を支えているのだな、と私も暖かい気持ちになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今年も、色んなところへ行って講演しています。

 人間は、生きて試みをしています。市政においてもそこに生きようとする人間が関わっていれば、試行錯誤があり、様々な試みや状況を目にします。呼ばれて行った市の保育の様子子育て環境を知るのは楽しみでもあります。毎年100を越える市に行くのです。たくさんの事情と考え、習慣と知恵に出会います。そして、一日保育士体験を薦めています。

 駅まで迎えに来てもらった役場の人に車の中で質問します。

 幼稚園と保育園の割合、公立と私立の割合を聞いて、それに窓から見える景色を関数として加え、次の質問を考えます。

 保育という仕組みとしてはこの国の将来の心のインフラを担う分野で、いまの制度内でこれほど多様な体制を組むことが出来るのかと思うと、驚きです。子育てを取り巻く環境は様々で、家庭保育室という名で100人規模の認可外が営利目的で動いている市があるかと思えば、保育園に待機児童がいないのに、幼稚園に待機児童がいる、という市もあります。そういう市では、三歳で入れなかった子は一年待って二年保育に入ります。五才児はほとんど全員が一年保育の幼稚園に行く、保育園の卒園式は四才児、という風習を祖父母の意識でしょうか、伝統として維持している県があります。

 新システムを踏まえこの先どうなるのかと、子どもたちを思い不安になりますが、同時に、子育てに対する首長の意識によってどういう方向にでも行ける気がするのです。良い意味で。

 7万人規模の市でした。4、5歳児は全員幼稚園、保育園は3歳まで、という方針を決めて施策をしているのです。こんなことも可能なんだ、と思いました。市全体で幼稚園型認定子ども園を目指している感じです。なるべく親が育てる、という日本的考え方が背後にありました。幼稚園プラス預かり保育で共働き家庭を支援しているのですが、考え方としては、幼稚園に学童保育がついているという方向性でしょう。松伏の若盛先生に報告したら喜びそうです。

 日本には、田舎で100年くらい前に学校教育が幼稚園とともに発達した地域があって、まれにそういう所では、住民たちが地域や家庭で乳幼児の子育てをするという意識を強く持っています。それが人間が集団として結束する土台だという、昔からの伝統や本能が自然に働くのでしょうか。そういう可能性を秘めている地域は、公立幼稚園が私立より多いかどうかで見分けることが出来きます。遡っていくと、江戸時代の藩主の考え方、藩校や寺子屋の充実、地域の進歩的大地主の意識といった、歴史の水脈のところへいきつくような気がしてとても面白いのです。(この辺の歴史を垣間みると、役に立たない「学問」の方が、役に立つ「福祉」よりもはるかに人類にとって安全で無害だということがわかります。ただし、「学問」が「福祉」をコントロールする、という段階に入ってゆくとこれは非常に危ない。)

 時間はその地域で縦につながっていて、人類にとっての大切な選択肢、オプションなのだろうと思います。(地球規模で見れば、日本という国が大切なオプションだと思います。)こういう多様な選択肢を持つことが、現在私たちがシステム疲労によって直面している諸問題の解決の糸口になるはずです。時間をさかのぼって考える、失ったものを検証する、ある集団が育ててきた意識を社会の安定という視点から分析する。それが時間を越えて糸口になるからです。

 ある地域の集団が持つ「あたりまえ」という次元の絆を研究することで、いま行き詰まってしまった経済論主体の絆の希薄化を方向転換しなければいけません。

 その市も,最近になって新興住宅街が出来たとはいえ、何かそういう人間らしい非論理的な雰囲気を持っていました。

 幼稚園がすべて公立で保育園もほとんど公立という状況があるから出来ることではありますが、ちょっとびっくりしました。

 人権課の男女共同参画推進委員の研究会で講演を頼まれたのです。

 男女共同参画の第一は子どもを作ること、第二は育てること、その感覚が失われると弱者たちがその天命を果たせなくなる、という講演をしました。盆栽や人形が、どうやって私たちを人間らしく育てるか、という話をしました。

 質問の時に女性委員の一人が、委員をしていて何かおかしい、おかしいと思っていたのですが、少しすっきりしました、と言ってくれました。

手.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です