日本の子育ての現場は母性と献身で守られている

佐賀県の、母子保健推進協議会で講演しました。乳幼児と母親の相談に乗ったり援助するボランティアの人たちです。

民生委員や保護司、ファミサポもそうですが、日本の子育ての現場はこういう善意の人たちの母性と献身で守られている。(翌日、多久市子育て支援センター「でんでんむし」 で講演しました。)

だからこそ、政治家や経済界が、安易で短絡的な経済論、母子分離政策で、子どもが育っていく環境を壊すやり方に腹が立つのです。

先月講演した助産師さんの大会でも感じました。この国の「母性」に感謝し、この人たちを大切にしないと、学校は、もう崩壊寸前に来ている。不登校がどこへ行っても一割です。その向こうに、殺伐とした教室で、苦しむ子どもと、その親が、泣きながら義務教育を見限ろうとしているのが見える。その原因が、政府の進めた「愛着障害」の急速な広がりなのです。変な先生が、生徒をいじめる。いい先生たちが、心を病んで辞めていく。

株価や、得体の知れない「グローバル経済」に怯え振り回される経済学者やマスコミは、もっと真剣に、教師不足の危機、質の低下を考えるべきだったのです。完全に手遅れ、後手にまわってしまった。

近頃、子どもの貧困、と言われますが、「大人たちの心の貧困」が問題なのです。そして、大人たちの優しさや忍耐力、良い人間性を育ててきたのは、赤ん坊や幼児たちだったのです。その人たちの役割を奪ってはいけない。11時間保育を標準と名づけた国は、まず、それを取り下げなければいけない。