保育所は、人が『育ち』『育てる』という人類普遍の価値を共有し、継承し、 広げる場

2019年12月

images

10年前、著書「なぜ,私たちは0歳児を授かるのか」(国書刊行会)に「閉じ込められるこどもたち」という章を書きました。

当時認可外保育園で儲けようという動きが全国展開を始めていて、フランチャイズ料と指導料で大きく稼ぐ会社が衛星チャンネルやインターネット上で宣伝を打っていました。

しかし、その内容は、子どもたちの安全性、保育の質を考えると継続性が見込めない非常に危ういビジネスの形でした。儲けるための親支援、子どもたちの気持ちや成長過程など意識していないと思われる粗雑で乱暴なやり方でした。数年後に「保育は成長産業」という閣議決定があり、小規模保育や認可外保育所が「子育て安心プラン」の名の下に認可され補助を受け、国策として増えていきました。市場原理に巻き込まれ、すでに問題になっていた保育士不足が一気に加速していきました。

その当時「厚労省の資料を調べると、平成十九年度に新設されたベビーホテルが全国で193カ所、廃止休止が177カ所。認可外保育施設は594カ所が新設され492カ所が廃止休止」。これだけ新設されこれだけ廃止休止される。国はすでに保育ビジネスがいかに危ういかということを知っていたのです。

それでも進めた。そして、いまだに進めている。待機児童対策、少子化対策の名の下に進められた保育施策に関わった学者や専門家たちは、そこに子どもたちがいることを忘れている。政治家たちは、脳の発達、愛着障害、後天的発達障害、という観点から見れば、「戻すことができない乳幼児たち日常」があることを無視している。

 (当時のネット上の宣伝の一つ)

「保育園開業・集客完全マニュアル」 ~起業したい、独立したいというあなたの夢をかなえます。今ビッグチャンス到来の保育園開業マニュアルです。コンサルティング会社に依頼する100分の1の価格で開業ノウハウ全てが手にできます。~

*独立・起業を考えているが、何から、どう始めたらよいかわからない。

*自己資金がなくてもできる起業を探したい。

*自分ひとりで始めるのは不安がいっぱいだ。

 起業をしたいと思ったときがチャンスです。ネットビジネスも儲かるのでしょうが、やはり安定した収入は確保したいものです。しかし、単に「起業」と言っても、何をどう始めたらよいのか、どんな手順を踏んで、どんな書類を用意しなければならないのか、わからない方がほとんどです。

 そこで、「保育園開業・集客完全マニュアル」をあたなにお届けいたします!

 今まで保育園経営などにまったく興味のなかった方にも一からご理解いただけるようにわかりやすい手順が説明されています。「保育園開業・集客完全マニュアル」をお読みになった方は、そのほとんどが興味を持たれ、開業されたオーナー様も多くいらっしゃいます。勇気をもって新たな一歩を踏み出すお手伝いをさせていただければ本望です!(抜粋)

image s

保育は「何から、どう始めていいかわからない」人、「今まで保育園経営などにまったく興味のなかった方」、「不安でいっぱい」の人がマニュアルを読みながら始める仕事ではなかったはず。この宣伝を打った人たちは、「親たちから、自分の価値を感じる瞬間を奪うことになる」という、長年乳児保育の広がりの中で親身な園長たちが持ち続けてきた葛藤など一瞬たりとも感じていないでしょう。保育を一業種と見なし、儲ける手段と考え、それを他人に薦めている。しかも、それは違法ではなく、むしろ政府の意向に沿っている。

保育を無法地帯にするようなこういう市場原理化を止めるどころか、追い打ちをかけるように、認可外小規模保育施設や家庭的保育事業など様々な形の保育事業が認可の枠組みに入り、補助金が受けられるようになっていった。国の予算に裏打ちされたリスクの少ない「起業」(儲け話)と宣伝され、その後も、企業主導型保育事業のような失敗が繰り返されるのです。

(http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=269 :児童発達支援と放課後等デイサービスを始めた人からの相談  )

 

images-12

幼児期に愛着関係が希薄だった子どもたちの寂しさは、悪意に対する反応がすばやい。肌が繊細に、敏感になっているから、なおいっそう愛情を養分にしようとしてもがくのです。だからこそ学校に入って、教師たちの視線の温度差がより決定的になってしまう。低学年の子どもたちの多くが、担任の教師をまだ一対一の関係で見つめようとしている。しかし、教師たちに親の代わりはできないのです。

 

以前厚労省が作った保育指針解説書の最後に、

「保育所は、人が『育ち』『育てる』という人類普遍の価値を共有し、継承し、 広げることを通じて、社会に貢献していく重要な場なのです」とありました。

その通りだと思います。保育は、「教育」よりずっと古い、人類普遍の価値を守る行いでなければならない。

そして、学校教育や福祉、民主主義も同様に、最近つくられた仕組みや仕掛けは、「幼児たちが親を育てる」「育てる側の絆を育む」ことを前提に作られていた。この前提を普遍のものとして継承しなければ、保育は社会に対して諸刃の剣となるのです。

この前提が継承されなければ、競争や闘いはモラル・秩序を失い、ただただその激しさを増していく。

ーーーーーーーーーーー

悲しいかな、保育現場の内部告発が止まらない。(末尾の五つのリンク参照)

それでも政府は、保育士と起業家の使い捨てをやめない。保育者と保育施設を、経済競争を成り立たせるための消耗品のように扱う。このままでは保育界全体に良識と優しさが欠けていく。なぜ政治家やマスコミがこの流れを本気で阻止しようとしないのか。

i mages-9

「保育は成長産業」(子育て支援は成長産業)という閣議決定をもとに、保育崩壊、家庭崩壊が進み、この国の子どもたちが日々傷ついています。

《完全版》足立区認可外保育施設の虐待音声公開:https://www.youtube.com/watch?v=StmWlMD_DeA

保育園でトイレに園児閉じ込め 足立区の認可施設 同僚保育士が「虐待」訴え発覚、区が改善指導:https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/hoiku/23438/

《虐待音声公開》1歳児に「泣けばいいと思ってんじゃねーよ、この野郎!」都内保育施設虐待 恐怖の“お叱りベッド”も:https://bunshun.jp/articles/-/14361

(毎日新聞)「バカ」「ブタ」と呼ぶ、正座させる 吐き出した給食、口に押し込む:https://mainichi.jp/articles/20190215/dde/041/040/017000c

“恐怖の副園長” を傷害容疑で再逮捕 園児に続き同僚の保育士に暴力か:https://www.fnn.jp/articles/-/787