「ワーキングマザー」の短歌集

松居和チャンネル 第77回、

(テーマは)「ワーキングマザー」の短歌集、です。

副題は、「自分のためだけに、存在してほしいと、子どもは望む」としました。

 

(「ママがいい!」のAmazonのレビューです。

1歳児を持つ母親です。

育児の本質と、その育児がどう社会的に影響するのか、までが書かれています。

ちょうど子供がお腹の風邪で体調が悪く心配で、夜中も起きて子供を見ておこうと眠気覚ましに購入しました。

筆者の口調は強いですが、情熱的で、詩的で、美しいです。

(ここから私)

このレビューは嬉しい。

そして、講演に来てくださった浅羽佐和子さんからいただいた、「いつも空をみて」という短歌集を、今回は紹介しました。

そこには、身が引き締まるような、母の「本音」が詠まれていた。

「句集」からにじみ出る母の苦しみや、悲しみは、いい母親であるほど増してゆく。

だからと言って、この葛藤を、不公平だと、見ないふりをしたり、意図的に減らしてゆくと、同じ量の悲しみを、知らないうちに幼児たちが、負っていく。

悲しみは連鎖し、やがて増幅してゆく。

いい親であるがゆえの、母親の、苦しみや悲しみは、そのまま負っていけば、やがて喜びや期待になって、別の道筋に、導かれてゆくのだと思う。

親は、子どもの寝顔に幸せを感じるといいます。

目の前で、安心し、眠っている姿に、自分の真の価値を知る。

ワーキングマザーは、結果を求める世界に生きています。

しかし、母親は、いい親でいたい、と思った瞬間、すでに「いい親」です。

結果ではなく、その親の心持ちに価値があるのです。

中学生に講演