なでしこ保育園、五十周年の主張/門倉文子先生の文章から

 熊谷市の、なでしこ保育園が創立五十周年を迎え、私も寄稿した記念誌「はぐくみ」が届きました。六年間、毎月集まって話し合っている「親心を育む会」の会場は第三なでしこ保育園。理事長の門倉文子先生は、私達が敬意を込めて「組長」と呼んでいる方です。巻頭の門倉先生の文章の一部を引用します。

 「保育とは子どもの大切な命を守り、子ども一人一人と向き合い、可愛がって、その発達を支えることと考えて参りました。子どもの心の安定を図り、安心した園生活ができるように、担当保育士が一人一人の子どもの気持ちに寄り添い、深く関わることを、日々の保育のなかで大切にしています。そしてこの五十年間に、子どもの成長発達に大切と思う活動を幾つも試み、沢山のことを継続しております。」
 門倉先生らしいのは、「可愛がって」という言葉がそこに入ること。これは意外と大切なのに、そんなに言われなくなっている。いつも先生は繰り返します。保育とは「寄り添い、深く関わる」こと。そして、いつも「一人一人」だということ。「6人担当していても、子どもにとっては常に一対一だからね」と釘をさすのです。
 強烈なリーダーシップを秘めながら、門倉先生がいなくても、ちゃんと動いてゆく仕組みを作り上げているところがなでしこの凄いところ。「いくつも試み、沢山継続している」その積み重ねが園に一体感とエネルギーを与えているのです。
 私達が「なでしこ四天王」と呼んでいる主任の、渡辺里美先生、塚越純子先生、久住詠子先生、高田美華先生。どんな質問をしても4者4様の答が返って来て、それぞれ深みと味わいがあるのです。最近は若手男性園長たちと、「四天王に質問する会」をしよう、と話しています。
 なでしこ保育園に行く子どもたちの一日と、最近政府の掛け声のもと増えている託児に近い保育園に通う子の一日と、こんなに違いがあっていいのだろうか、と思います。「子どもの一日」に変わりはないはず。一対一に変わりはないはず。そこに差があり過ぎるとしたら、それは大人の責任です。
 その差は、幼保一体化などで縮まるものではない。子どもたちを囲む心の差なのです。なんとかその差を縮めようと「親心を育む会」で考え、薦めているのが「一日保育士体験」の普及なのです。
 それを薦めながら、私の意識の中に、なでしこのような保育園は常にあって、畑の真ん中に建っています。そのことは思いのほか重要です。
i mages-5.jpeg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です