茅野市との不思議な縁/マニフェストに一日保育士体験を入れて市長が当選

 前茅野市長で現長野県教育委員長の矢崎さんと全国教育委員長会議で出会ったのがきっかけで始まった茅野市との不思議なご縁です。以前から茅野で絵本の読み聞かせ運動を進めていた牛山圭吾先生とは長いお付き合いでした。それが矢崎さんの推薦で去年役場とつながって、現市長が一日保育士体験をマニュフェストに入れて再選されたので、6月から一斉に保育園で始まります。今月中にすべての保育園で保護者に講演することになりました。半分終わりました。

 今日も、二つ講演して来たのですが、講演のあとに課長さんや園長先生たちと色々話をするのが楽しみになり、今日も一つ勉強になりました。
 茅野では、昔から小学校の入学式は父親が子どもについてゆくのが習慣だったそうです。母親は家で御馳走を作って待つのだそうです。今では変わって、夫婦で来る方も多いのですが、それが昔は当たり前で「他では違うのですか?」と園長先生に聞かれてしまいました。
 「そうですよね課長さん」
 「そうです。私の頃は,父が来ましたし、息子の時も私が行きました」
 そこで私が、沖縄では常識的に5才児はみんな一年間幼稚園に行きます。保育園の卒園式は伝統的に4才児です、という話を披露すると、みんなそれにはさすがにびっくりしていました。
 先週の日本保育学会の大会、「多くの方から大絶賛でした」と大豆生田先生からメールをいただきました。
 びーのびーのの奥山さん、ゆうゆうのもりの渡辺先生、白梅大学の汐見学長、そして玉川大学の大豆生田先生と私でした。時間が短かったこともあり、私はちょっと熱くなってしまい、どれだけ思いを伝えられたか心配だったので、ホッとしました。
 

若い議員に陳情

 午前中、国立市の私立幼稚園PTAでお母さんたちに講演。偶然聴きに来ていたひえださんという若い女性市議が、講演のあと他の若い男性市議二人にすぐ電話して、ホールのロビーで色々話をしました。駆けつけた若い政治家たちに、幼児たちの存在意義、親心が崩壊してゆくと弱者に厳しい社会になってしまうこと、福祉が家庭崩壊を進めてしまう危険性などについて話しました。そして、たぶん一日保育士体験が唯一の解決策だと思う、と言いました。20年後のことを想像しながら,頼むよしっかり、半分祈りながら気合いが入ります。

 そのあと、茨城の梶山ひろし代議士の秘書の方が、来週ひたちなか市でやる講演会の打ち合わせに来られました。津波の影響はまだまだあるようです。市長さんや県議の方たちも来られるようで,いい機会をいただきました。先日自民党本部で講演したのがきっかけになっています。茨城でも何か始まってくれると良いのですが。
 以前国交副大臣時代にお会いした熊本の金子代議士も聴きに来られるとのこと。いま、保育界は大変な時期にさしかかっています。説明したいことがたくさんあります。

 明日は玉川大学で日本保育学会の大会があり、パネルディスカッションに出ます。久しぶりに汐見先生と一緒です。司会は大豆生田先生。テーマは「子どもは誰が育てるのか」。はっきりとした線引きは出来ないのですが、極端に言えば親か社会か、ということでしょう。「社会」の定義があいまいなので噛み合ない部分もあると思いますが、福祉で子育ての肩代わりをどこまでするのか、危険水域の見極め、という議論になるのでしょう。

 明後日、22日日曜日は中野の環境リサイクルプラザで講演します。これは一般に公開です。一時からです。お問い合わせは「はぴふる」までどうぞ。

男女共同参画社会

2011年2月28日

栃木の那須の保育士会で講演しました。公立保育園は財政削減の名の下に、全国的に非正規雇用化が進んでいます。市によっては9割が非正規雇用という所もあります。加えて、今回の民主党の「子ども・子育て新システム」のような現場の良心、子ども優先の「心」を無視し、保育をサービス産業のようにとらえる雇用労働施策が出て来ると、みなやる気をなくしていきます。数年で退職という先生たちが、講演前に集まってきて「呆れています。誰も子どもたちのことを考えようとしない。定年前に辞めようかと思います」とおっしゃいます。この年代の園長主任たちは、親が親らしかった頃を覚えているひとたちなのです。次世代の保育士たち、そして親たちに園で人間性の伝承をしてもらわなければいけない人たち。もう少しだけ、がんばって下さい、ここまで状況がひどくなってくれば、そろそろマスコミも政治家も気づきますから、とお願いします。

 講演で「一日保育士体験を薦めることによって、保育園で子どもたちに囲まれる体験が親子の人生を変えます、なんとか親の目を、早いうちに子どもに向けさせ、彼らを眺めることの幸せを伝えて下さい。特に父親にやらせることで、母親がずいぶん楽になります。子育てを中心にして家庭の絆を早いうちにつくること、先生たちも、そこに生き甲斐を感じて下さい」と、お願いします。無理なお願いでも、お願いするしかないのです。いま保育が、その質を保ち、持ちこたえることがこの国を支える、という説明します。0歳から5歳の子どもがどう育つか。どんな時間を過ごすか。その間に、親たちがどう育つか、弱者を眺める視点で「絆」がどう育つか、それがこの国の魂のインフラです。道路を作ったり、ダムを造ったりすることよりもはるかに緊急かつ最重要問題です。

 続けて、鴻巣の男女共同参画の会で講演しました。大きな会場にたくさんの方たちが聴きに来てくれました。教育長や県議の方もいらしてました。
 アメリカで3割、スエーデンで6割の子どもが未婚の母から産まれる状況、犯罪率がアメリカは日本の45倍、学力が高いと言われるフィンランドでも30倍、イギリスが20倍という状況を説明します。欧米で、家庭の定義が崩壊し、どれだけ本来の男女共同参画が壊れてしまったか、弱者に辛い状況を生み出しているか、という話をしました。欧米社会の言っている男女平等はマネーゲーム、パワーゲームにおける「機会の平等」でしかない。いわば男女共同参画競争社会であって、より一層の格差と、弱者につらい社会を生んでいる。
 人類の進化の歴史から見ても、男女共同参画の第一は子どもを作ること。
 そして、子どもを作ることは、すなわち一緒に育てること。それが社会の土台です。
 そうした男女共同参画の基本である家庭と家族の絆が、先進国の中では、まだ奇跡的に残っている日本の素晴らしさを説明しました。もちろん、いま急激に日本を襲っている親らしさの喪失、弱者がその役割を果たせなくなっていることについても話しました。
 保育園で、週末48時間親に子どもを預けるのが心配だ、という園長先生が出始めています。せっかく五日間良い保育をやっても、月曜日にまた噛みつくようになって戻ってきてしまう1才児の話をしました。家庭と保育が日本でも本末転倒状態になってきていて、心ある保育士たちがどれほど悩んでいるか、を話しました。
 講演者に選んで下さった会長と副会長に感謝です。会長と副会長は、私を講演者にするかどうかで悩み、わざわざ二ヶ月前に会いにきてくれた方達でした。
 まだこの国は大丈夫かもしれません。もう一度、拝むような気持ちで、みんなで幼児を眺めていれば、男女がそれぞれの個性や役割りを自覚し、幸せを感じながら参画しなければ絶対に成り立たない人間本来の遺伝子の仕組みに気づくと思います。そうすれば、必ず社会に自然治癒力が働くはずです。
 今日は、これからもう一度長野県茅野市の園長・主任先生たちに、お願いに行きます。明日は鶴見区の保育士たちです。この人たちが子どもたちの幸せを願ってくれているうちは、まだ方法はあるのです。

お父さんの感想文

新年早々から講演してあるいています。

栃木の園長先生から一日保育士体験の感想文で、面白いのが送られて来ました。
2才児の娘さんを持つ父親の文章です。給食についての感想文が素晴らしかったので引用します。

2。            保育士の仕事を体験した感想など、お願いします。

 まずは保育士の先生方に「本当にお疲れさまです」とお伝えしたいです。

 私は、保育園とは「預かる」「食べさす」「寝かす」「遊ばす」を事務的に行って、ある意味「監視」という形で請け負っているのかと思っていました。(失礼な発言ですみません)。他所の保育園はわかりませんが、さくら保育園はまったく違うということを実感し、納得しました。なぜかと言うと、まず保育園の中にしっかりとした「教育」の概念が存在していて、それを先生方が「作業」ではなく、「信念」で行っていることを体感したからです。「監視」であれば、理由なく「だめはだめ」「規則は規則」といっていればいいです。一番憶えや、呑み込みがはやいこの時期にそんなことを教わって大人になると、考えず、思いやれずの人間形成が出来上がると思います。

 ですが、先生方が信念をもって園児に「しっかり」「わかるようにゆっくり」「理解したときは褒める」を先生たちのやり方で行っていました。今の大人に一番足りない行動に思えて、感動してしまいました。間違ったことをした園児に「悪いこと」で済まさず、「何が間違っているか」を伝える、これが教育だと思いました。

 今の担任の先生方に娘をお預けできて本当に安心しています。

 ありがとうございます。

4。            給食について感想をお願いします。

 とてもおいしかったです。毎日食べられるのがうらやましいです。

 余談ですが、実は私自身ブロッコリーが大嫌いで、過去に何度も挑戦しましたが、挫折してきました。娘のお友達が「Iたんのパパがいるから、ブロッコリー嫌いだけど食べるね」と言って、顔をしかめながらがんばって食べました。

 「すごい?」と聞かれて、本気で「すごい」と言いました。

 その後もとても嬉しそうにしてくれたのが印象的でした。情けない話ですが、勇気をもらったので、思い切って私もブロッコリーを頬張りました。あの大嫌いな食感が襲ってきましたが、一気に呑み込みました。

 生まれて一度も食べられなかったブロッコリーが食べられました。

 「おいしい?」と聞かれ「おいしい」と答えられた自分を褒めてあげたいです。

 勇気をくれたお友達、ありがとーーーーー!

 

5。            その他

 

 今回の保育体験は、一保護者の意見として、ぜひ「お父さん」に参加していただきたいです。感動します。外に出てコミュニケーションが不足だったり、知らない言葉や表情、お友達の付き合い方、親とは違う大人(先生)への対応などが身近に実感できる滅多にない機会だと思います。こういう機会を作っていただいた園長先生他、たくさんの先生方に娘がめぐり合えたことに感謝しております。

 正直、ニュースなど子どもの話題は悲しく暗い話が多く感じますが、このようなイベントを先生方が信念をもって行っていただき普及して行けば、もっと明るい話題に変わっていくと信じています。

 容易ではないご苦労だと思いますが、これからもがんばって下さい。

 ありがとうございました。

横須賀市長さん

 神奈川県の水戸まさし参議院議員の紹介で、横須賀市の吉田市長に会うことが出来ました。30分でしたが、色々と保育の大切さ、一日保育士体験のことなどを説明しました。

 幼児の父親でもある、まだ若い市長でしたから、これからずっと先の日本のことを考えるとかなり気合いが入りました。ちょっと入り過ぎだったかもしれません。
 水戸議員は、国政に出る前に県議を長くしていたので、市長に知り合いが多く、もう2、3人紹介してくれそうです。
 市役所に早く着いたので、海を見にゆくと、よちよち歩きを連れた母親に会いました。

幼保一体化・子育て新システムの報道

 来年の国会にかけられる幼保一体化(子ども・子育て新システム)に関する報道が少しずつ新聞テレビでされるようになってきました。

 今日の「報道ステーション」はひどかった。幼稚園や保育園は供給が追いついていない数少ない産業、この不景気の時代にこんな業界があっていいのか、さっさと市場開放・規制緩和をして待機児童を解消するべき。業界が既得権益にしがみついているから進まなかった。厚労省・文科省(保育園・幼稚園)の壁を壊して、子ども省にしてしまえば一気に出来る、と司会の古館さんが言い放った。

 全国で、番組を見ていた保育士たちは、一瞬凍りついたと思う。
 規制緩和、市場開放でやれるものならやってみろ、と思った人たちも多いはず。介護保険の二の舞になる、でもそうなった時に学校がもたないですよ、と私は言いたい。
 保育は荷物預かり所ではない。いままでの施策が、崩れ始めたとはいえ保育界をここまで守ってきたのであれば、それは業界の既得権ではなく、子どもたちの既得権であった、と私は考えたい。
 子どもたちが、かろうじて国の基準に守られ、多くの子どもたちがそこそこ安心して5歳までを過ごしてきたから、日本はまだ学校での治安もいいし、教師もなんとか踏み堪えている。保育園の子育て代行によって、親たちが育たなくなった時、家庭崩壊が連鎖的に学級崩壊まで進むことは簡単に想像で来る。日本でもすでにその兆候が充分見えるはず。
 親は2万円の保育料を払っているだけだが、東京都では子ども一人当たり月に50万円税金を使っている、こんなひどいシステムはさっさと壊してしまえ、と怒りを込めてテレビの司会が言った。
 0才児、しかも東京に限ればそれに似た数字は確かに出る。しかし、0才児を預かることによって入って来るお金で、3、4、5才児の足りない部分を補っているのが現状だ。最近の3、4、5才児は様々な原因でますます保育し難くなっている。そこで、しっかりとした保育が出来ない分、学校にしわ寄せが来ているのは明らかなのだが。繰り返しますが、保育は託児ではなく、子育てです。ここが揺らぐと国が揺らぐ。
 そして、忘れてはならないのは、この仕組みが、親が親らしいという前提の元に作られた仕組みだということ。
 
 ここまで頑張って来たのに、と悔しい思いでいる園長の顔が見える。こんな無責任で乱暴な解説を聞いた親たちは、ますます、利権を権利と勘違いし、保育園に感謝しなくなる。それではいい保育士は育たないし、子どもたちを囲む絆も育たない。保育士が元気をなくしたら日々のいい保育もおぼつかい。単純な親は、「そんなに税金をもらっているのだから、ちゃんとうちの子を育て、しつけてくれ」という目で保育士を見るかもしれない。保育は子どもを育てることが主目的であって、親へのサービスになってはいけない。これを商売と考えると、本末転倒になってしまう。
 自分たちのことをこんな風に単純に批判され、明日、どうやって子どもたちに向かえばいいのか。
 気をとりなおして頑張って下さい、と言うしかない。
 私が「親心を育む会」のメンバーの園長先生たちと取り組んで来た「一日保育士体験」も、保育士の保育士心、親心信じ、お願いをしてなんとか少しずつ広がりを見せてきた。もうそこしか、日本を立て直す手立てはない。テレビの司会者にこんな言い方をされれば、「じゃあ、ただ預かっていればいいのね!どうなってもしらないよ」とつっぱねたくもなる。保育園・幼稚園で親心を育てて下さい、なんていうお願いは、申し訳なく言えない。
 保育を業界と見るマスコミの無知、無感覚。保育士の心をこれほど傷つけることが、明日の保育にどれだけ影響を及ぼし、将来この国の大きな負担となって行く姿が見えていない。
 ある保育園の園長が、乳幼児を預けにきた親に必ず言う言葉、「いま預けると、年取って預けられちゃうよ」。
 園長は、この国を底辺から見ている。だから、自立とか、自己実現などという言葉が、人間が生きる時に意外に役に立たないのを知っている。人間は頼りあい、信じ合って生きるもの。貧しくても、絆があれば幸せに暮らせる。しかし、信頼という絆が切れると、良い老人ホームに入れるだけの資金があったとしても、そんなに幸せではないよ、と言いたいのだと思う。
 現在介護保険が抱えている様々な問題の根底に、子育ての社会化が存在する。このような時期に、保育に介護保険の仕組みを当てはめるような新システムが国会にかかろうとしている。人間性を失った経済論が、システムが人間性を支配する、という状況を生み出している。
 介護保険が設計されたころ、女性の9割が「可能であれば、乳幼児期は自分の手で子どもを育てたい」と言っていた。それが、10年後に7割になっている。システムが人間性を支配し始めた大きな変化が起きていた。
 福祉や行政は、子育てを本当に引き受けてしまって大丈夫なのか。システムに子育てが出来ると本気で思っているのか。ある報道では、いま預からないと虐待を防げない、と言っているた。ある保育団体の幹部が同じような発言をしていた。虐待する親からいくら子どもを預かっても、子どもが家に帰ってそこに居るのは虐待する親に変わりはない。親が良い人間性を発揮出来る方向に導く手立てはいくらでもある。それを子どもが小さい時分にやるのが、人間社会の法則だった。人間は本来、幸せになりたいと思って生きている。きっかけとちょっとした助言があれば、親は必ずいい親になる。宇宙は我々人間に自信を持って0才児を託している。すべての人間が幼児によってひき出される「いい人間性」を持っている、と宇宙は信じた。私たちがそれを信じないでどうする。
 欧米を見るかぎり、子育ての社会化は、社会から親身さを消し、福祉や教育はやがて膨大な予算を必要とするようになる。このまま日本が欧米がたどった道を、経済論の名のもとに進み続けると、虐待とDVはたぶん5年後に爆発的に増え始める。
 10年後、この改革がいかに日本を弱くし、社会における人間関係を荒廃させたか、分析が終わった時、これを進めた政治家や学者たちは、責任をとる地位にはいない。マスコミは今度はそれをやった人たちを批判して視聴率を稼ぐのだろうが、もう彼らはそこに居ない。司会者はそんな発言をしたことさえ覚えていないかもしれない。
16.jpg

知事と園長先生たち/そしてシスターからの手紙

 朝、浦和の県庁に集合、上田知事に会いました。「一日保育士体験」を埼玉で進めてもらっているお礼と、子ども・子育て新システムの影響について、もう長い間子ども主体で考えられていない保育行政について、現場の園長先生たちの子どもたちの幸せを願う思いを、直接伝えました。やはり直接会うのがいいですね。文章は確かに役に立ちますが、声に出して伝えると言霊がこもると思います。親心を育む会の三銃士、門倉文子先生、園部浅子先生、高木早智子先生に、若手代表でおおしか保育園の滝本主任が加わりました。短い時間ですが、それぞれが一生懸命話しました。良いプレゼンテーションだったと思います。

 会見が終わって、ホッとしたところで、一階に行き、子育て支援課の夏目さんを表敬訪問しました。夏目さんは、私たちが親心を育む会県庁支部のように密かに思っている方です。高知県からの視察では高木先生の花園第二保育園まで一緒に行ってくれました。
 そのあと、浦和で食事をしました。これからどうなるのかわかりませんが、今日は出来ることを一つやった、とお茶で乾杯をしました。
 食事を終えて県庁の駐車場に向かって一人歩いていると、一昨日会った参議院議員の水戸さんから電話が入り、さっそく横須賀市の市長さんに会えるように計らって下さったという連絡です。「一日保育士体験」の薦め、に同席して下さるというのです。感謝です。
 
 先日、テレビ神奈川で「一日保育士体験」を扱っていただいたものを、横浜の人がネットにアップしてくれました。

シスターから手紙が来ました。

How are you Kazu san?

How is every body there?

Give my wishes to all our Sakthi friends.

Special wishes to Yoko San and Rio san.

Though for many days we failed to communicate

because of our tight schedule, How can we forget

our last year experience.Last year by this time

Sutha sans burriel was over and we were packing

for the travel.Our artist those who travelled

last year are reliving the experience.

Above all How can i forget the happy moments

of being together with Yamada.

God gives me energy to accept the fact and God who

leads me to do more work.

Sakthi Community College – Courses started from

September 1st. We are having 1.Performing Folk Arts,

2. Folk Arts Craft work 3.Tailoring 4.Computer Applications.

Each course we are having 25 students. This is 6 months

Certified Course. It will be over by February 2011.

How is your busy Schedule. I know this is the Month of

October. You will be very busy.

Waiting to hear from you. Because your mail I always look for.

It gives me energy.

With Love

Sr.Chandra.

12.jpg

朝、幼稚園と午後国会

 午前中、横浜市の港南台幼稚園で講演しました。トトロの森に入り込んだような、魅力的な幼稚園でした。私はこういう園に通いたい、と思いました。お母さんたちも積極的に園とかかわっていて、3年しかない魔法のような子どもたちとの時間を、ゆっくりしっかり楽しんで過ごしていました。50年前にタイムスリップしたような、古き良き時代の幼稚園でした。こういう幼稚園を守って下さい、と講演の最後に付け加えました。

 また来て、お父さんたちにも話して下さい、と言われました。お昼を共にし、お母さんたちから笑顔と元気をいただきました。森のような、山のような、谷のような園庭で遊ぶ子どもたちを眺め、その姿を眼に焼きつけて園をあとにしました。車が曲がり角を曲がるまで、役員のお母さんが見送ってくれました。(そうそう、先週の土曜日に講演に行った川崎市の三田保育園のお母さんたちにも励まされました。園長と主任さんが気合いの入ったお二人で、川崎では保育士たちが鹿児島大学の伊藤教授を招いて新システムの勉強会をしたそうです。現場がどんどん理解を深めています。)
 そのあと、参議院会館で民主党の議員の人に会いました。衆議院も含め、もう今年は10人くらいの代議士や参議院議員に会ったでしょうか。一日保育士体験の説明をし、理解をいただきました。地元の県の市長さんたちを紹介してもらえることになりました。
 「子ども・子育て新システム」は、あまりにも無茶苦茶です、と話しました。意図がどうであれ、今の親たちの心の動き、習性、保育界の現状を考えたら、老人介護保険の二の舞で、障害をもっていたり、機転のきかない親たちが園によって仕分けされるようになります、と話しました。こんな乱暴なことをしたら、保育界の良心が壊れてしまいます。
 明日は小学校で講演をし、明後日は埼玉の3人の同志を連れて上田知事に面会です。
 埼玉の同志、北の魔女:行田保育園の園部浅子園長。熊谷の組長:なでしこ保育園の門倉文子理事長。花園の論客:花園第二保育園の高木幸子園長先生。
 

読売新聞に「一日保育士体験」の記事が載りました。

 今朝の読売新聞に、仲間と全国に広がるべく頑張っている「一日保育士体験」の記事が載りました。親たちにも保育士たちにも好評で、少しずつ広がっています。

 幼児たちが集団になって育てる人間性が、自然治癒力となってこの国に広がってゆくイメージを持っています。理論理屈ではない力が動かす時代、それしか無い所まで追い込まれたから大きな進歩があるのかもしれない。

 さっそく、厚生労働委員会の委員もしている初鹿さんから電話をいただきました。「親心を育む会」面々にも回状をまわしました。品川でこれを進めて下さっている古川部長さんにも電話をしました。この次元での改革をしていかないと、行政や政治家に弄られている保育システムは、まったくどこへ行くか見当がつきません。誰が主体なのか、背後の哲学が何なのか、調べれば調べるほど、本人たちさえよくわからないみたいです。ある代議士の秘書さんが、「政治というのはこんな風に「流れ」で動いてしまう時があるんです。政治家や官僚、本人たちもよくわからないままに、第二次大戦まで行ってしまったこともあるんですからね」と教えてくれました。大戦と比べることは出来ませんが、0歳から5歳までの子育て親育ちは、学校教育が壊れるかもしれないほどの大問題なのです。