男女共同参画社会

2011年2月28日

栃木の那須の保育士会で講演しました。公立保育園は財政削減の名の下に、全国的に非正規雇用化が進んでいます。市によっては9割が非正規雇用という所もあります。加えて、今回の民主党の「子ども・子育て新システム」のような現場の良心、子ども優先の「心」を無視し、保育をサービス産業のようにとらえる雇用労働施策が出て来ると、みなやる気をなくしていきます。数年で退職という先生たちが、講演前に集まってきて「呆れています。誰も子どもたちのことを考えようとしない。定年前に辞めようかと思います」とおっしゃいます。この年代の園長主任たちは、親が親らしかった頃を覚えているひとたちなのです。次世代の保育士たち、そして親たちに園で人間性の伝承をしてもらわなければいけない人たち。もう少しだけ、がんばって下さい、ここまで状況がひどくなってくれば、そろそろマスコミも政治家も気づきますから、とお願いします。

 講演で「一日保育士体験を薦めることによって、保育園で子どもたちに囲まれる体験が親子の人生を変えます、なんとか親の目を、早いうちに子どもに向けさせ、彼らを眺めることの幸せを伝えて下さい。特に父親にやらせることで、母親がずいぶん楽になります。子育てを中心にして家庭の絆を早いうちにつくること、先生たちも、そこに生き甲斐を感じて下さい」と、お願いします。無理なお願いでも、お願いするしかないのです。いま保育が、その質を保ち、持ちこたえることがこの国を支える、という説明します。0歳から5歳の子どもがどう育つか。どんな時間を過ごすか。その間に、親たちがどう育つか、弱者を眺める視点で「絆」がどう育つか、それがこの国の魂のインフラです。道路を作ったり、ダムを造ったりすることよりもはるかに緊急かつ最重要問題です。

 続けて、鴻巣の男女共同参画の会で講演しました。大きな会場にたくさんの方たちが聴きに来てくれました。教育長や県議の方もいらしてました。
 アメリカで3割、スエーデンで6割の子どもが未婚の母から産まれる状況、犯罪率がアメリカは日本の45倍、学力が高いと言われるフィンランドでも30倍、イギリスが20倍という状況を説明します。欧米で、家庭の定義が崩壊し、どれだけ本来の男女共同参画が壊れてしまったか、弱者に辛い状況を生み出しているか、という話をしました。欧米社会の言っている男女平等はマネーゲーム、パワーゲームにおける「機会の平等」でしかない。いわば男女共同参画競争社会であって、より一層の格差と、弱者につらい社会を生んでいる。
 人類の進化の歴史から見ても、男女共同参画の第一は子どもを作ること。
 そして、子どもを作ることは、すなわち一緒に育てること。それが社会の土台です。
 そうした男女共同参画の基本である家庭と家族の絆が、先進国の中では、まだ奇跡的に残っている日本の素晴らしさを説明しました。もちろん、いま急激に日本を襲っている親らしさの喪失、弱者がその役割を果たせなくなっていることについても話しました。
 保育園で、週末48時間親に子どもを預けるのが心配だ、という園長先生が出始めています。せっかく五日間良い保育をやっても、月曜日にまた噛みつくようになって戻ってきてしまう1才児の話をしました。家庭と保育が日本でも本末転倒状態になってきていて、心ある保育士たちがどれほど悩んでいるか、を話しました。
 講演者に選んで下さった会長と副会長に感謝です。会長と副会長は、私を講演者にするかどうかで悩み、わざわざ二ヶ月前に会いにきてくれた方達でした。
 まだこの国は大丈夫かもしれません。もう一度、拝むような気持ちで、みんなで幼児を眺めていれば、男女がそれぞれの個性や役割りを自覚し、幸せを感じながら参画しなければ絶対に成り立たない人間本来の遺伝子の仕組みに気づくと思います。そうすれば、必ず社会に自然治癒力が働くはずです。
 今日は、これからもう一度長野県茅野市の園長・主任先生たちに、お願いに行きます。明日は鶴見区の保育士たちです。この人たちが子どもたちの幸せを願ってくれているうちは、まだ方法はあるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です