茅野市との不思議な縁/マニフェストに一日保育士体験を入れて市長が当選

 前茅野市長で現長野県教育委員長の矢崎さんと全国教育委員長会議で出会ったのがきっかけで始まった茅野市との不思議なご縁です。以前から茅野で絵本の読み聞かせ運動を進めていた牛山圭吾先生とは長いお付き合いでした。それが矢崎さんの推薦で去年役場とつながって、現市長が一日保育士体験をマニュフェストに入れて再選されたので、6月から一斉に保育園で始まります。今月中にすべての保育園で保護者に講演することになりました。半分終わりました。

 今日も、二つ講演して来たのですが、講演のあとに課長さんや園長先生たちと色々話をするのが楽しみになり、今日も一つ勉強になりました。
 茅野では、昔から小学校の入学式は父親が子どもについてゆくのが習慣だったそうです。母親は家で御馳走を作って待つのだそうです。今では変わって、夫婦で来る方も多いのですが、それが昔は当たり前で「他では違うのですか?」と園長先生に聞かれてしまいました。
 「そうですよね課長さん」
 「そうです。私の頃は,父が来ましたし、息子の時も私が行きました」
 そこで私が、沖縄では常識的に5才児はみんな一年間幼稚園に行きます。保育園の卒園式は伝統的に4才児です、という話を披露すると、みんなそれにはさすがにびっくりしていました。
 先週の日本保育学会の大会、「多くの方から大絶賛でした」と大豆生田先生からメールをいただきました。
 びーのびーのの奥山さん、ゆうゆうのもりの渡辺先生、白梅大学の汐見学長、そして玉川大学の大豆生田先生と私でした。時間が短かったこともあり、私はちょっと熱くなってしまい、どれだけ思いを伝えられたか心配だったので、ホッとしました。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です