義務教育の危機

私が渡米し、教育と家庭崩壊の問題に関心を持って調べ始めた1980年代、すでにロサンゼルスでは、700の学級に担任の先生が居ませんでした。慢性的な教師不足が社会全体を覆っていた。高卒の二割が満足に読み書きができない。教師の半数が7年以内に教職を去る、マイアミで高校の英語(国語)の先生に、高校を卒業するための試験をしたところ、三分の一が落ちた、など、驚くべき、というより不思議な報道がされていました。

シカゴでは公立学校の先生の半数が共働きをして、子どもを私立学校に行かせていた。公立学校を一番よく知っている教師たちの多くが公教育を見限っていた。アメリカの私立学校の授業料の高さを考えると、これは大変な不信でした。同時に、100万人の子どもが路上で暮らしている、という家庭崩壊の現実がありました。

そして、こんな報道がありました。

いい生活を求めて、夫婦が共働きをする。子育ての社会化による家庭崩壊が増え、教師の負担に連鎖し、教師不足に拍車がかかる。公教育の質が落ちれば、心ある親たちは、子どもを私学に通わせるために共働きをせざるを得なくなる。結果として、よほど裕福にならない限り、自分で子育てをする選択肢がなくなっていったのです。

教育費の高騰によって、共働きをしても、結局生活はよくはならなかった。公教育の荒廃と家庭崩壊は、犯罪率の増加と共に、負債となって社会に残っていったのです。ホームスクールという選択をする親が100倍に達する出発点が、この頃だったのです。より良い生活を目指しても、「子育て」を他人に任せれば、その代償は、様々な形で社会全体に必ず返ってくる。そう確信して、私は、本を書き、アメリカにおける音楽活動と並行して日本で講演を始めました。

「その通り。子育てを他人に任せると親の意識が変わってしまう」と、一緒に声を上げてくれたのが保育園の女性園長たちでした。女性解放を意図し、保育にその糸口を見つけようとした園長先生たちが、とんでもないことをしてしまったのではないか、と思い始めた頃でした。

そしていま、教師の応募倍率が一気に下がり、アメリカが四十年前に直面した義務教育の危機、その入り口のところに、いよいよ日本も差し掛かっているのです。

 松居和チャンネル第12回、「義務教育の危機」をアップしました。https://youtu.be/6Wf1iuO4kZs 

 副題は、~「専門性」では「人間性」を補えない~ としました。ぜひ、ご覧になってください。

義務教育は、「親が、親らしい」という前提のもとに作られています。福祉もそう。それを忘れると、子育てを代行する仕組みは、諸刃の剣になる。「親らしい」には、様々な定義があると思いますが、私は、「子どもを可愛がる」「子どもの将来に責任を感じる」くらいを考えています。

日本は、まだ欧米のような家庭崩壊には直面していませんが、政府主導の母子分離という「愚策」、経済競争に誘導する「罠」によって、子育てにおける「責任の所在」が曖昧になってきている。それに伴う「責任の押し付け合い」が、「仕組みの崩壊現象」を招いている。急速に、思ったよりはるかに急速に、学校を機能不全に追い込んでいる。いま、子育てに関する「意識」を正常に取り戻さないと、欧米の二の舞になる。

最近報道されている「新人教諭の退職」、「学童保育クライシス」、「通級利用が限界を超えている」等々、どれをとっても、それが様々に関連しあって、親子と教師を追い詰める致命傷になりかねない。その下地に、政府の乳幼児期の「母子分離政策」と「親たちの意識の変化」がある。

「専門性」は、人間性という下地なくして、存在してはならない。

しかし、応募倍率がこれほど下がると、最低限の「人間性」さえ確保し難くなっている。それが養成校の現実です。「専門家」に任せておけばいい、と思う親たちがこれ以上増えたら、現場はそれを受けきれない。年月はかかっても、親たちの責任意識を回復するという対処法は残されていると思います。

「ママがいい!」にも書きましたが、小学生から高校生までの保育体験、親たちの一日保育体験の徹底など、幼児たちの本来の役割を復活させること、そして、0、1、2歳はなるべく親が育てるような道筋を国が用意することで、まだ何とかなる。そういう体制ができている、または始めている自治体もある。幼稚園も、保育園も、012歳児は親と一緒に過ごせる「子育て支援センター」の形にしていき、補助を出す。(これは、やろうと思えばすでに補助は出ます。)親たちには直接給付をする。(これも、始めているところがあります。その方が、支出は少ない上に、人材不足が軽減されます。)

国が、012歳児を持つ母親の八割を働かせようという「子育て安心プラン」をさっさと放棄すれば、方法はある。学者たちが、この愚策にしがみついているから、義務教育がいよいよ崖っぷちに来ているのです。

「ママがいい!」、松居和チャンネルと合わせて読んでいただけるとありがたいです。拡散、よろしくお願いします。そろそろ、後戻りができなくなります。

桜が満開の幼稚園に講演に行きました。

毎年、この時期に父親たちに講演するようになって、もう20年。感想文の中に、3回目ですが、子どもが何歳かによって、聴こえ方が違います、と書いてあります。3歳、4歳、5歳は、毎年その役割や「働き」が違うのです。父親の遺伝子の、どの部分をオンにするのかが、違うのでしょう。

こういう園に入った父親たちは、人生が変わります。