「一家」を取り戻そう。

松居和チャンネル 第61回のテーマは、「一家」を取り戻そう、です。

混迷する欧米社会の、市場原理(父性的な富の探究)にシフトしていく流れの中に、人類未体験の父性と母性の闘いがある。それに、日本が巻き込まれないようにしなければ、と説明しました。

実の父親が、半数(近く)の家庭にいない欧米で、「父親像」を、求める心の動きが、バーチャルリアリティ、仮想現実の中で「利己的」になり、抑止が効かない。

歪(いびつ)な家庭観の中で、彼らは、何を、目標にしているのか。

この流れに、「自己肯定感」が、「目標」として加わると、火に油を注ぐようなもの。

父親像を体験していない男たち、シングルマザーによる支配下で育って来た男たちが、「自己」を肯定する手法として、女性蔑視、富の追求を始める。権力志向が社会(選挙)を支配するようになる。

子どもを可愛がる保育士たちは、ずっと訴え続けてきました。

政府の子育て支援は、子育て「放棄支援」なのだ、と。

祖母のような園長先生たちにそう言われ、もう三十年になります。なぜ、あの人たちの警告を、誰も聞こうとしなかったのか。

利権争いの中で、「子どもたちの権利」が隅に押しやられ、「いつでも、誰でも、預けられること」が、「子育て安心」(プラン)だと、政府が、平気で言う。感覚が、完全に麻痺している。

「子どもを知らない人に預けて、安心できる」。その矛盾した論理に、なぜ、マスコミが抵抗しないのか。

並行して、行われた、数値目標のための規制緩和が、子どもたちの日常と、保育士たちの「良心」を傷つけていったのです。

心ある保育士たちは、ここまで頑張ってきた。それが、限界を越えようとしている。義務教育の混沌を見ていると、すでに越えてしまっている。

「ママがいい!」と言う、子どもたちの願いを聞いてやってほしい。それだけで、この国は、復活、再生できるのですから。まだ、大丈夫、チャンスはある。

「ママがいい!」、再びAmazonで一位です。首長や、地方議員に読むように言ってください。