「マイルス・デイビスと民主主義」

松居和チャンネル第29回は、

「マイルス・デイビスと民主主義」 ~利権と、音楽の狭間で、探し物をした人~

私の音楽人生を振り返りながら、ピアニストのジョー・サンプルとの話から入ります。

黒人ミュージシャンにとっての「差別」の現実。私自身、その中で、闘った記憶。

日本語の、「敬語の使い分け」における「縛り」が、モラルと秩序を支えていること。それが、弱者、特に子どもを優先する社会を維持するのに役立ってきたこと。

そのあたりから、伝説のトランペッター、マイルス・デイビスの音楽と、民主主義の関係について話が進みます。

「自由」の感触に、階級闘争の次元ではなく、「音楽」という手段で、もっとも近づいたかもしれない男が、白人の保安官(シェリフ)の嫌がらせを止めることができない。警察官(ポリス)なら止められたはず。でも、同じ色の車に乗っていても、選挙で選ばれた地元の保安官が相手では、逃げられない。

……皆がそれを知っている。

それが、その国の仕組みでした。

「解放」とは、制度や仕組みの縛りから、古(いにしえ)のルールに戻ること。そう考えた方が、いい。

そのマイルスの、音楽における「探し方」が、畑の中の公民館で、一斉に「解放」された保育士たちの思い出と重なって、私は、今でも彼女たちと、「その瞬間」を体験することができる。

音楽は常に背後に流れていて、彼女たちの「生きる動機」も、変わらない。

「制度」を打ち破る時に必要な、弱者を慈しむ人間の本能は、ずっと存在している。

その秘密について、ぜひ、チャンネルを開いてみて下さい。

制度を支配する理論や理屈を離れる「手段」として、私たちは、すでに「音楽」を手にしている。

道筋を照らす者たち、幼児を授かり続けること、と同じです。