テーマは、『子育ての「魂」を守らなければ』

松居和チャンネル、アップしました。第25回のテーマは、『子育ての「魂」を守らなければ』です。 副題は、『人類は、子どもの最善の利益を優先する』。

「毎日、八時間も、赤ちゃんを母親から引き離したら、可哀想でしょう」、その気持ちが「保育」の現場から消えていったら、この国を支えてきた「利他」の魂、生きる動機が崩れていく。

その結果、保育だけでなく、就学前後の「子育てに関わる」さまざまな仕組みが一斉に「輝き」を失い、学校教育に確実に連鎖していく。「教師不足」「人材不足」という形で、すでに起こり始めている。

「子育て」を「仕組み」で出来ると思うことが、「親を育てる、育てる側の心を一つにする」、という子どもたちの本来の役割を奪っていく。

それを進めているのが、保育科で教える「教授」たちだとしたら、この歯車は、すでに巧妙に出来上がっている。

どこで、それを断ち切ればいいのか。

そんな話をしました。

十一時間保育=標準と決めた国の仕組みを、受け入れ、子育てを「学問」にして道筋を誤魔化そうとしたあたりから、教授たちは、資格ビジネスに取り込まれ「感性」を失っていった。

当然のように、大学や専門学校の保育科が定員割れを起こしている。

保育を、一生の仕事、「働き」とは、もう思わない若者が増えている。子育ての価値を理解せず、安易に母子分離を進めた政府の愚策が、一度も結婚しない男が三割という現象にまで行き着いている。それを「子育て安心プラン」とか「チルドレンファースト」と呼ぶのだから、話にならない。

だから、保育士不足は、ある意味、「自浄作用」かもしれない。

本能的に、幼児たちに寄り添っているのだと思える。

幼児の気持ちを忘れ、学問を「権威」として振り回す学者の多くが、保育現場をまったく体験していない。

再選された都知事の「二人目の保育料を無償化すれば、子どもが輝く。チルドレンファースト」は、意味不明の極致。人類として見過ごせない「記者会見」だったが、マスコミは疑問を持たず、異を唱えない。

講演先で中学生に話しながら、私は、その子たちの「真剣な眼差し」に救いを求める。

ここにいる生徒たちと、幼児たちを出会わせればいい。それで、利他の歯車は回り始める。

人間関係の「仲介役」として、幼児たちは、そこにいる。

人間が、いい人間になる「先導者」として、生まれてくる。

 


一般向けの講演会の告知です。よろしくお願いいたします。

「宴」は、可能性を秘めて続きます。

松居和チャンネルで名聴き役をしていただいているsayaさんのバースデーコンサートがあり、私も飛び入り参加しました。

久しぶりに思いっきり演奏させていただきました。sayaさんの人柄が、厚みを増し、歌声で迫ってくる、不思議な夜。
音楽はいいなあ、人間のコミュニケーション能力は深いなあ。
祝うこと。これが、一番心を一つにする。
sayaさんとは音楽を通して知り合ったのです。6万人のフォロワーがいる歌い手、キャスターで、誕生日を祝う人たちがライブハウスに集まり、Sold Out。

言葉の会話、音楽の会話。どちらも時に激しく、時に優しく。「宴」は、可能性を秘めて続きます。

ピアノxアレンジxプロデュースの塩入さんは、その凄い演奏だけでなく、羽生結弦の音楽監督を担当してきた熟練の達人。ベースの岡沢さんは、七年前に私もアルバムに参加させていただいた名手。

凄い音圧の「祝い」になりました。

 

sayaさん。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

日本乳幼児精神保健学会 の公開講座で講演します

10月12日 10時
2024年度一般社団法人 日本乳幼児精神保健学会
の公開講座で講演します。

公開講座は市民公開講座としていますので、事前申込みは不要、かつ無料です。
ぜひ、お越しください。

第4回学術集会in浜松
妊娠・出産から始まる親子への寄り添し
-子どもがかわいいと思える支援・出会ったその時を大切に

 

 

 

「子育ての『魂』を守らなければ」

「毎日、八時間も、赤ちゃんを母親から引き離したら可哀想でしょう」、その気持ちが「保育」の現場から消えていったら、国を支えてきた「利他」への道筋、生きる動機が崩れていく。保育だけでなく、就学前のさまざまな仕組みがいま一斉に「輝き」を失い、それは、学校教育に連鎖している。すでに取り返しのつかない状況が、義務教育に起こり始めている。

その動きを進めているのが、母子分離を進める政治家たちと、保育科で教える「教授」たちだとしたら、歯車は、すでに巧妙に出来上がっている。どこで、断ち切ればいいのか。

というわけで、

 松居和チャンネル 第25回のテーマは、「子育ての『魂』を守らなければ」、副題は、「人類は、子どもの最善の利益を優先する」としました。

 ご視聴いただければ幸いです。

十一時間保育を「標準」と決めた国の仕組みを、受け入れ、子育てを「学問」にして誤魔化そうとしたあたりから、教授たちは、資格ビジネスに取り込まれ「感性」を失っていった。母子分離を正当化しようと試みた時に、人間性を放棄している。

親たちが、保育施設に子どもを預けることに躊躇しなくなれば、彼らの作った「仕組み」はあっという間に壊れていく。それは容易に想像できたはず。

教える教授たちの足元も揺らいでいる。大学や専門学校の保育科が定員割れを起こし、そこで教える人材の力量が、いい加減で、専門性などという言葉に騙されなくなった保育士の集団離職が、全国で起こっている。

彼らは、もう保育を、一生の仕事、「働き」とは、思わない。国が、親たちによる「子育て」を価値ある「働き」と見做さないのだから、ある意味、これは「自浄作用」だと思う。

本能的に、幼児たちに寄り添っているのだ。

私は、講演先で中学生に話しながら、その子たちの「真剣な眼差し」に救いを求める。ここにいる生徒たちと、幼児たちを出会わせればいい。それで、利他の歯車は回り始める。

人間関係の「仲介役」として、幼児たちが、そこにいる。

人間が、いい人間になる「先導者」として、生まれてくる。