『絵本のある子育て』松居和チャンネル、第39回

『絵本のある子育て』

今週の「松居和チャンネル、第39回」のタイトルです。副題は、「読み聞かせ」で生まれる不思議な空間、次元、としました。絵本、そして、その読み聞かせについては、その普及を生涯の仕事とした父、松居直の息子ですから、幾度かは取り上げたいと思っていたのです。

講演を重ね、義務教育の現場での、待った無しの窮状を目の当たりにし悔しく思うのは、10年以上前、すでに保育現場は追い込まれていた、ということ。それが義務教育に連鎖することは、わかっていたはず。それでも、母子分離を進めた国は「確信犯」。それに気づいて欲しい。

子育てに関わる政策が、子ども優先になっていないどころか、今、教師、特に「担任」の人間性を整えることさえ、危うくなってきている。学校教育の質が著しく落ちている。

親たちはどうしたらいいのか。何ができるのか?

子どもの人生に、危機が訪れた時、親子で立ちすくんでしまった時、習慣として続けていた「読み聞かせ」が、生きてくる。絵本を、毎日「読み聞かせ」ることで、親子の思いや、感性が、様々に繋がっていれば、必ず道筋は、見えてくる。困難が、より一層の「絆」を育ててくれる。

語る人と、耳を傾ける人。文章を書いた人、絵を描いた人が、そこにいる。それぞれの人生が、交わって、重なって「絵本」という形になっている。それが、絵本が提供する「場」なのです。普段、出会えない人の人生と、新鮮に、出会える。そして、子どもたちは、読んでもらえる瞬間を待っているから、その「待つ」ことが、楽しみになる。

実に、簡単。ただ、ただ、利用してほしい。人生に必要な「理解力」が付いてきます。

絵が、動かないことによって、余白や、静寂が生きてくる。その余白で、人間は、魂のコミュニケーションをする。その「余白」が「自分」なのです。ネット情報とか、学校教育、専門知識で埋めていくと、知らないうちに、「自分」が乗っ取られて、支配されていることがある。012歳を、母親と離しては「可哀想」という感覚が、失われていったりする。

「読み聞かせ」から得た立体的な「余白」は、いつまでも「自分」であってほしい。

赤ん坊と、会話をすることで培われる「魂の次元の会話」、その絶対量が減っているいま、「読み聞かせ」を習慣にし、繰り返すことで、社会に必要な「人間性」が戻ってくる。それが、こういう時代に私たちが出来る、一番簡単で、効き目のある対処法です。

最後に、私個人の、珠玉の絵本リスト、と児童文学リストを載せました。とりあえず、これだけあれば大丈夫。

 

「ママがいい!」、8刷まで来ています。