「神社保育の三つの誓い」

さあ、火曜日です。

松居和チャンネル、第38回は、(テーマ)が、「人の繋がりの美しさ、それを鎮め、守る」

副題を:子ども扱いすることは、「神様扱いする」ことらしい……。としました。

講演が続きます。

佐賀で聴いた中学生が、感想文に、こう書いてくれました。

私はこの講演で、人の繋がりの美しさを感じました。常に不完全で、誰かとともに生きていく我々は、0歳児を生み出す。

0歳児が笑うと、自然と周りに繋がりができている。笑顔だけではない。彼らが泣いている理由を考えることも、私たちを豊かにしてくれると思う。

なんと、きれいな、人の、生命の営みだろうか。パズルみたいだ。

今、思った。0歳児などをきっかけに、パチパチと埋まっていく。中心から波が伝わっていく。動かされた人は、他の人を動かす。0歳児が与え、各々が豊かになり、行動を起こす。

伝わって、伝わって、全体は豊かになる。

(この講演会には、国会議員や市長も来ていた。このくらい、伝わってくれたらな、と思います。)

その後、新潟へ行って、全国神社保育連合会:東北・北海道ブロック夏季研修会で講演し、

「神社保育の三つの誓い」に出会いました。(毎朝、唱えるそうです。)

一、  私たちは、

授かった子どもを神さまといつくしみ、

ともに和み(なごみ)つつ

保育にいそしみます。

一、  私たちは、

鎮守の森のすばらしさにふれ、

生命(いのち)の尊さとつながりに

気づかせるようにつとめます。

一、  私たちは、

日本の歴史や伝統を大切にし、

誇りと思いやりをもって

子どもたちに接します。

ーーーーーーーー

子どもを「神様扱い」して、「和む」のが、保育だったんだ。静けさの中に、その風景が浮かびます。

そして、幼稚園、保育園は、鎮め、守る、「鎮守の森」。そこで、「生命(いのち)の尊さとつながりに気づかせる」。いいなぁ。

子どもを可愛がって生きる、子ども中心に、みんなで助けあうのが、この国の文化と習慣です。

その「歴史や伝統」を政治家たちが、忘れている。

 

この国を大切にしないから、人間性を否定するような「母子分離政策」が、政府の方針として広がって、いよいよおかしなことになっている。

子どもたちを「神」と思い、「和む」(なごむ)伝統を、「誰でも通園制度」などと言って、壊そうとする。

そこに、愛国心がない。国を憶う、フリをしているだけ。

伝統を尊ぶ、意志がない。

 

そして、懇親会で感じました。

人間を、子ども扱いするということは、「神様、扱いする」ということらしい……。

「こども家庭庁」は、「神社保育の三つの誓い」を、毎朝、唱えるべし。