乳児と分かちあう「沈黙」

 

 

ウクライナ民話と言えば「てぶくろ」。ラチョフさんの描いた絵が、あまりにもストーリーとマッチしていて、ウクライナ人はみんなお人好しのように思えてしまう。あの大統領など、てぶくろの中にもう入っていそうな気さえする。ラチョフはロシア人ですがキエフで学び、描く民族衣装や動物の表情を見ていると、ウクライナの土壌を心から愛した人に違いない。てぶくろに煙突までつけてしまう展開に、大人も子どももワクワクする。

この表紙を見て、これはフェイクニュースという人はたぶんいない。

一方、こんな馬鹿げたニュースがありました。

二〇一八年八月一日、第一生命研究所は、「出産退職による経済的損失が一・二兆円」とする試算を発表した。出生数九四・六万人のうち出産によって退職した人二十万人の経済的損失を計算したものだ。

母親が産まれたばかりの我が子と暮らしたい、子どもが母親といたい本能ともいえる願いを「損失」と計算し発表する人たちの意図に人間性が欠けている。金銭で計れないものをデータと考えない人たちの独特な思考停止が政府の作る施策の根拠となり、信頼関係の喪失を生み、史上最多の児童虐待の数という現実になって現れている。

二十年以上前、経済企画庁(現・内閣府)が、保育園で就学前の子どもを全員預かれば、親から得る税収が保育にかかる予算を上回るという試算を出し、毎日新聞の一面に「そのほうがお得」という記事が出たことがある。思惑は外れ、保育の質の低下、子育てに関する意識の変化に学校教育も保育も対応できなくなっている。しかし、いまだに「出産による経済的損失」という計算をする専門家たちがいるのだ。経済とかエビデンスという一見真実に見えるまやかしに囚われ施策から人間性が失われていく。親たちの責任放棄とDV、児童虐待が増えている。限界を超えてしまった児童相談所の対応が、子どもたちに対する責任の所在をますます曖昧にし、「ママがいい!」という叫びが遠のいていく。(https://good-books.co.jp/books/2590/に書きました。ぜひ、読んでみてください。)

こういう計算をする人々(それを報道したり、施策に反映させたりする人々)は、赤ん坊のぬくもりや、幼児たちの笑顔が、欲のエネルギーの対極にあることを恐れているのかもしれない。乳児を抱いている人が、乳児と分かちあっている「沈黙」には人類への重要な提案があって、それが怖いのかもしれない。人間が人間らしくあろうとすることが、自分たちの経済的利益を脅かすことに気づいているのかもしれない。(否、本当はただの薄っぺらい「経済学」だと思う。そこが一番怖い。幼児と過ごす時間から生まれる「忍耐力」「優しさ」「想像力」、長い間人間たちが幸せの拠り所としてきた愛着関係などに価値を見出さない単純に過ぎる計算の繰り返しで施策が成り立ってきたのだ。だから、こうして壊れる。)

この人たちが定義する「総活躍」のために「受け皿」が整備され、一方で、夫婦で子どもを虐待していた母親が殺人罪で起訴され、その母親がこども園の保育士として働いていたという報道があった。「女性の就労率のM字型カーブ」が日本特有の差別や時代遅れの象徴のように扱われ、そのカーブが幼児を楽しむ伝統とは誰も言わなかった。この「一億総活躍」が叫ばれ始めたころから児童虐待は増え始めて過去最高になっている。そして、保育所を疲弊させる一番の原因は、いま「親対応」なのだ。

(「保育の受け皿」14万人分不足 内閣府が提示、年末に新計画:2020年10月5日)

(児童虐待最多の10万8050人、コロナで潜在化の恐れ…「家にいるしかなく親の暴力ひどくなった:読売新聞2022/02/03」)

去年、国家公務員の退職が増え、霞ヶ関の若手官僚の7人に1人が辞めたいと思っている、「2019年度の20代総合職(キャリア)の自己都合退職者数は6年前から4倍以上」というニュースが流れてきた。「国のため」と言う言葉のまやかしにそろそろみんな気づいている。「一億総活躍」と旗を振るはずの人たちが、その本質を理解し、そっぽを向き始めているのではないか。

それが、「てぶくろ」の最後のシーンと重なる。