自分も昔は完成していた

 砂場で幼児が集団で遊んでいる姿をながめ、人間は、自分がいつでも幸せになれることに気づきます。幸せは、勝ち取るものでもつかみ取るものでもない。「ものさしの持ち方なのだ」というメッセージを、遊んでいる幼児が私たちに教えます。砂場の砂で幸せになっている子どもたちを眺め、「私も昔、あそこに居た」「自分も昔は完成していた」と、みなが気づいた時、目標に気づいたもの同士の一体感が生まれます。

 ある人は、最近、人間たちの遺伝子がオンにならなくなった、と言います。ある人は、常識が変わった、社会が変わった、価値観が変わったと言います。私は、幼児たちが、本来の役割を果たせなくなってきている、と言います。幼児たちが人間たちを人間らしく育てられなくなってきている、祖父母を祖父母らしくする天命を果たせなくなってきている、と言います。社会の大切な一員である0、1、2歳は、人間の中でも非常に特殊で不思議な存在です。0才児、1才児、2才児は、それぞれとても違う。こういう人たちには必ず強い役割がある、この変化の速度、時間のかけ方には大切な意味があるはずです。

 私は、二十歳の時にインドへ行き、それから何度かそこで過ごしました。インドの村で、何千年の過去を感じる。ゆったりとした時間を過ごしていると、一日の生活のどこかで必ず乳幼児を見かけるのです。母親に抱かれている風景です。乳幼児が視界に入ってこない日は、まず考えられません。

 絶対にひとりでは生きられない人たちを仲間と意識し、時が流れてゆく。これが人間社会をつなぐ何千年も続いてきた「意識」ではなかったか、と考えました。そして、現在の先進国の状況を見ていると、だからこそ、いま多くの人たちが、親や祖父母ばかりではなく、小学生から大学生まで、教師たちも経営者も、幼児を眺める時間を増やさなければならないのではないか、と思うのです。

 人間社会が人間性を取り戻すために。


IMG_0207.JPG

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です