遠藤豊先生のこと

2011年5月

今週,埼玉で学校の先生たちに二度講演しました。

保育という仕組みの問題点は、幼児という特殊な人間の存在意義を確認するという原始的な人間の遺伝子に関わってくる根源的な問題なので説明しやすいのですが、学校教育はそれとは違った側面を持っていて、それはたぶん、ほとんどの人間の人生にとって役に立たないことを子どもたちに大量に教えることが人類全体の可能性をのばしてゆく、というかなりしっかりとした絆意識がないと持続出来ない目的が、学校教育の普及とともに進む家庭崩壊によって見えにくくなってくる、という面倒な説明をしなければならない点にあり、そこで私も苦労しているのです。

それを一時間半でうまく現場の先生たちに説明出来るほどに私がまとめきれていないのだと思います。授業とは何か、役に立たない事を子どもに教える過程で何が大切なのか、を考えていたのがきっかけで、遠藤先生のことを懐かしく思い出し、考えました。

 

i mages-6

 遠藤豊先生は私の小学校5、6年生の時の担任で、のちのち自由の森学園というかなり斬新な学校を創った人です。

 

とにかく素晴らしい授業でした。授業というものにあれほどの充実感を感じたことはそれ以後一度もなかったような気がします。いまの私の考え方は、自分で考えよ、基本的な情報以外の情報には惑わされるな、自身の体験を考える柱に必ず置く、というあたりが特徴なのですが、明らかに遠藤先生の理科と数学の授業が影響していると思います。

五年生の時、電気について一学期かけて考えたことがありました。電気は明るい、熱い、から始まり、「明るい」とは何か、熱いのはなぜか、と進み、電気が流れるとはどういうことか、まで続いていくのです。数学でいくつかの定理を学んだ時、先生は、その定理を発見した人の苦しみと楽しみと驚きを100分の1でも小学生に感じさせようとしていた。その定理を覚えることより、その定理が生まれた時の感動や苦悩を知ることの方がはるかに重要だと考えていたのです。

 兄の担任が無着成恭先生で妹の担任が寒川道夫先生でしたから、当時の教育界ではかなりのメンバーです。私は、その当時の自由教育を、受ける側で体験した人間として、今話している講演でも、「自由」という言葉に捕われることの危険性を常に言います。実は「自由」という言葉が「不自由」を創造する言葉であることについて話します。
 人間は自由にはなれないし、古代ギリシャの「自由人」は20人の奴隷を持って労働から解放された人のことを言った、多くの場合「自由」という言葉を使う争いは、階級闘争の中の利権争いに過ぎない、というようなことも言います。
 遠藤先生が自由の森学園を創設した時に、すでにそのようなことを私は講演し、本に書いていました。親が乳幼児に自由を奪われることに幸福感がなければ人類は滅んでいるはず、不自由になること絆をつくることに人間の幸福の原点があって、それを義務教育の普及が人間に忘れさせる、夢は多くの場合「欲」に過ぎない、というような論旨でアメリカの家庭崩壊と義務教育の崩壊の関連を実例に挙げ話していたのです。にもかかわらず、先生は学園創設前の先生たちの勉強会で私に講演をさせました。自由の森学園の創設に集まって来た教師たちに向かって、私は、「これは学園ではなくて楽園を目指しているのではないか。それでは子どもが将来苦労する」「子どもたちを使って、教師がこういう実験をしてはいけないのではないか」「こういう所に子どもを入学させることを『子育て』と勘違いする親がでるのではないか」などずいぶん強烈な論陣を張ったように思います。
 私の本を既に読んでいて、そういうことを言うだろうとわかっていて、あえて私に講演を依頼した遠藤先生は、私という生徒が自分の教え子の代表選手と思っていたふしがあるのです。これは嬉しかった。小学校の担任の前で、私はのびのびと論陣を張ったのです。5、6年生の時の授業のように。そして、第一回の入学式で尺八の演奏をしました。
 「鶴の巣ごもり」という禅宗の曲でした。親子の愛を表現した珍しい古典本曲を吹きました。その後、自由の森学園の生徒たちにも講演させてくれました。
 先生は、教育の現場で「自由」という言葉と心中したような気がします。
 私は先生に小学生の時に、二度ほどげんこつでガツンとやられました。今でもよく覚えています。理由も覚えています。しかし、自由の森を創った頃には、先生はもうすでに自分で手足を縛ってしまっていた。
 そんなことを長野に車で往復しながら考えました。そして、私の恩師の行った道を、自分がちゃんと受け継いでいることに気づいて、ちょっと笑ってしまいました。緑の山々の中に、あの懐かしい遠藤豊先生の顔が見えました。

灰谷健次郎さんのこと

 さっき、突然のメールで、灰谷さんの本読んで感動した、という友人の言葉が届きました。読んでいて、私のことを思ったと書いてあり嬉しかった。灰谷さんどうしているかな、とネットで検索すると、とっくに亡くなっている。あれっ、という感じ。

 海外にいることがしばしば長かったりすると、時々こういうとんちんかんなことになる。私は、音楽で言えばサザンとか、あのあたりをリアルタイムでほとんど知らない。人生は結局は記憶の中に存在する。その連続性はひとり一人異なるのだが、情報は連続性の重要な一部で、時に体験よりも鮮明だ。

 灰谷さんを紹介してくれたのは宅間英夫さん、「和君、これを読んでみ」と言われて「兎の眼」をもらった。38年前のこと。そうか、お二人はもうあっちの世界で再会していたんだ。それを思うといい気分がする。このいい気分は現実の一部に違いない。情報ではなく、自分自身が創り出したもの。
 たぶん、灰谷さんが一番会いたかったのは宅間さんだったと私は勝手に思う。
 短大の保育科で教えていた時に、「兎の眼」を使わせてもらった。なぜか少し躊躇したのだけれど、育て合う人間の熱い思いを現場に持って行ってほしい、子どもに学ぶのが本筋だと学生たちに気づいてほしくて使った。灰谷さんの作品には、一瞬躊躇してしまう要素がある。でも、本人に会った人は、そんな躊躇は本能的なものではないことに気づく。学校教育が躊躇を招くのかもしれない。もっと原点を言いたかったんだろう、と私は思う。
 あの頃はずいぶん授業に児童文学を使った。サトクリフの「太陽の戦士」ワイルダーの「農場の少年」。
 今日は、これから学校の先生500人に講演をしに出かけます。こんな日の午前中に,久しぶりに灰谷さんのことを思い出させてくれた友人のメールに感謝。

人形/ なぜ人間は人形をつくるのか

 (五月五日、被災地の空に鯉のぼりが泳ぐ。外国人にとっては不思議な光景だろう。以前、「なんで魚なんだ?」とアメリカ人に訪ねられたことがあった。日本人はかなり不可解なことをする。先進国の中では特にその不可解さが目立っている。渡辺京二著「逝きし世の面影」(平凡社)に、150年前この国を見た欧米人の驚きが集約されている。第十章、「子どもの楽園」は感動的。後々作られた儒教的、武士道的日本のイメージが吹っ飛ぶ。欧米人が「パラダイス」と書き残した国のひとたちは、大らかで、時空をわかちあうひとたちだった。まるで鯉のぼり。

 人類は不思議なことをする。社会における人間性の確認か、自分の人間性をそれぞれが思い出すためか。いずれにしても、鯉のぼりは抜群にいい。被災した人々と被災地に舞う鯉のぼりが、私に元気をくれるような気がする。ありがとうございます。)

 人形

 誰の家にも人形があります。30や40はあるはずです。

 平均いくつくらいあるか、ちょっとイメージで考えてみましたが、日本という国は特に一緒に暮らす人形の数が多い文化かもしれない、と思いました。おひな様が2セットあったら、それだけでけっこうな数になります。こけしや雉馬、鯉のぼり、ぬいぐるみや鉛筆や箸の先っぽについているものまで丁寧に数えていったら、一世帯平均100くらいになるかもしれません。これだけの数の人形が、全ての世帯にあるのだとしたら、私たち人類は、こういう物(者)をかなり必要としているということです。人形は私たちの「人間性」の一部だということです。

 なぜ宇宙は、私たち人間に人形を与えたのか?

 人形を見ながら考えると、ふと、なぜ宇宙が私たち人間に0歳児を与えたかが見えてきます。

 0歳児が私たちから引き出そうとしているもの、人形が私たちから引き出そうとしているものが、似ている。

 優しさだったり、祈る気持ちだったり、忍耐力、言葉を介さないコミュニケーション能力…。良い人間性を引き出そうとしているのだな、と思います。良い人間性とは、調和に向かう人間性でしょう。

 人間の面白いところ、不思議なところは、自分をいい人間にしてくれる者たちを自ら生み出し、つくり出すというところです。それが、0歳児であり人形です。


IMG_0166.JPG

シャクティの子どもたち

 先月、インドのシャクティーセンターにシスター・チャンドラを訪ねた時のこと。

 私が五年前ドキュメンタリーを撮った時いた踊り手たちが、子どもを連れて集まってくれました。シスターが声をかけてくれたのだと思います。ダリットの娘たちはたいてい親戚同士で結婚するのですが、2時間バスを乗り継いで来てくれた子もいました。ちょっとした同窓会になって、みな嬉しそう。母親になった彼女たちはちょっとどっしりしていて、踊っていた時とは違った輝きと存在感がありました。

 以前、保育の問題を考えていて思ったのですが、インドの母親は知らない人に乳児を手渡すことは絶対にしない。ところが、知っている人、信頼関係にある人に自分の子どもが抱かれることをとても喜ぶのです。
 その風景を見ていると、人間社会の信頼関係の根っこのところに、何千年もの間、乳幼児がいつも座っていたような気がするのです。
 乳幼児が、人々の信頼関係を築き、橋渡しをし、確認させ、過去と未来を共有させてきたように思えるのです。
 保育士と親たちの信頼関係をどうやって作ってゆくか。これは、即ち子どもたちにその役割、地球上にいる存在意味を果たさせてあげる、ということなのですが、子どもたち(これは老人も含めた絶対的弱者と言い換えることも出来るのですが)が、視点の中心になった時、人間性が復活してくるのだと思うのです。
IMG_0205.JPG
あの頃リーダーだったメリタ。
いつも大太鼓をたたいていた。
IMG_0201.JPG
私が一番好きだったダンサー、セルバ。フレッド・アステア風、と私は勝手に決めていた。
ストリート系の踊り手には、持って生まれた何かがある。
IMG_0204.JPG
はにかみ屋のカレイ、実家の人間関係に苦労し一度家を出て親戚の家にいた。
でも、とても良い伴侶に恵まれた。
IMG_0194.JPG
        貧しいのに、子どもたちは、みな、育ちがいい感じがする。

「シスター?チャンドラとシャクティの踊り手たち」から、映像のメッセージ。

オープニング http://youtu.be/YXk7xexQR8I    

セルバの結婚観    http://youtu.be/h3OpPP_JY_g           

 

memoから

 1歳3ヶ月くらいで、息子がお辞儀を覚えた時のこと。

 いつもやってくれるわけではないけれど、やってくれるととても優雅で、いい感じです。私しか見ていないと、もったいない気がするのです。見損なった人には、ぜひ見せたくなるのです。もう、それは、平和や美や真実を、わかちあいたい、という感じです。

 

親子関係にハッピーエンドなんてない。お墓とか、記憶とか、形見とかに体現される、魂の次元のコミュニケーションが存在しなければ。

 

赤ん坊が、数年かけて左脳である言語脳を発達させている時に、親は赤ん坊という特殊な存在と付き合い、感性を発達させている。祖父母に、より感性が必要な理由…。

幼児との体験が不足し、社会的に感性が欠如している団塊の男たちが、…。


 

人間たちの出会いの中で、親子の出会いほど決定的で不思議なものはない。一生をかけての出会いである。春夏秋冬を受け入れるように、これを通り抜けて、自然(Nature)と一体になる。その出会いには選択肢がない。そこで人間は運命という言葉を意識するようになる。

人間はいま、選択肢があることに苦しんでいる。


 

幼児と過ごした記憶を強く持つことは、人間の感性とコミュニケーション能力を高め、その幼児の発達を見て、現実が過去と未来を含むものだと意識する。  

音楽が存在するように、

ジョーンズ夫人のこと

 テレビで、ズービン・メータがN響相手にベートーベンの第九を振っているのを見ていて、ふと、ジョーンズ夫人のことを思い出した。

 ジョーンズ夫人は、有名な建築家クインシー・ジョーンズの夫人だった。クインシーは南カリフォルニア大学の建築学部の学部長までつとめた建築家。アジア、特に日本の建築や文化を愛し、「格子」が好きだった。彼の作品のひとつUCLAのリサーチライブラリーは「格子」がテーマになっていると思う。アジアを旅して彼が描いたスケッチには、人間たちがお互いの人生を引き継ぎながら長い年月を重ねて磨いてきたセンスに対する憧れと尊敬があった。
 私が、建築家の友人を通してジョーンズ夫人と知り合ったころ、クインシーはすでに他界していた。(A.Quincy Jonesで検索すると彼の作品がたくさんでてきます。)

 ジョーンズ夫人は、家具デザイナーのチャールズ・イムズ夫人と中がよかった。ちょっと不思議な凸凹コンビだった。なぜか私は色んなイベントに呼ばれたが、いつも二人は一緒だったような気がする。ジョーンズ夫人はもとジャーナリストで、おしゃれなインテリな感じがしたが、イムズ夫人はいつも自然に飛んでいた。ジョーンズ夫人が目を輝かせ、、ちょっと大人びた中学生で、イムズ夫人が何にでも驚く小学生、という感じだった。
 最近、震災の状況を心配してロサンゼルスから電話をかけてきた大事な友人から、ジョーンズ夫人が亡くなった時のことを聴いた。100歳近くになっていたはずだ。
 サウスセントラルの病院で亡くなったという。サウスセントラルと言えば、ロサンゼルスでも治安の悪い地域だった。なぜ、最後があそこだったのかわからない、と彼女は言った。もっと、良い病院に入っていてもいいはずだと思ったそうだ。
 訪ねた時は、一人で、ほとんど意識はなく、ただ看護婦が最近インド人が一人訪ねてきた、と教えてくれたそうだ。
 「ラタンだと思う」と友人は言った。
 「そうだね」と私も電話口でうなずいた。
 ラタン・タタは、ひょっとするといま世界中で一番のお金持ちなのかもしれない。インドのタタ財閥のトップだった。物静かな、誠実な人で、顔立ちがちょっとズービン・メータに似ている。(Ratan Tataで検索すると出て来る。)
 ラタンは、仕事でロサンゼルスに来ると、必ずジョーンズ夫人の家に泊まった。大きな白い納屋を改造した家で、自分が設計した家ではなく、納屋を改造して住んでいたところがクインシーらしかった。ラタンはクインシーのファンだった。クインシーが他界した後も、デッサンがたくさん飾られている納屋によく泊まった。
 32年前、ジョーンズ夫人とラタンは、友人と私が住んでいた家に夕食にきたことがあった。大学を卒業したばかりで、イーグルロックという治安の良くない地域にみすぼらしい家を借りて住んでいたのだが、二人はやってきた。夕日の入る家だった。そこで、友人がカレーを料理した。ラタンは、そのインド式のカレーを少しはにかみながら食べたように思う。
 あの夕暮れの時間は確かにあそこにあった、と近頃考える。
 人の交流は不思議な点で結ばれる。ラタン・タタがサウスセントラルの病院にジョーンズ夫人を訪ねたことは、誰も知らないのかもしれない。
IMG_0119.JPG

仙台からのメールです。

「そんな中でも春はきました。

大変なことばかりを数え上げるときりがないですが、今の私にできることは子ども達を元気にすることだと思って毎日を過ごしてます。

保育士としては当たり前のことですが、それが大人を元気にし、長い目で見れば復興につながるのでは‥と勝手に解釈してるところです。」

たぶん、こういう時だから子どもを眺めて大人たちが癒されるのだと思います。

子どもたちの明るい声や、笑顔に励まされ、この子たちのために、と立ち上がる、考える、絆を作る、それが直接的な日々の幸せになってゆくのだと思います。

遊んでいる子どもたちを眺めること、それが何千年もやっていた癒しでありリハビリテーションなのだと思います。

自分も昔は完成していた

 砂場で幼児が集団で遊んでいる姿をながめ、人間は、自分がいつでも幸せになれることに気づきます。幸せは、勝ち取るものでもつかみ取るものでもない。「ものさしの持ち方なのだ」というメッセージを、遊んでいる幼児が私たちに教えます。砂場の砂で幸せになっている子どもたちを眺め、「私も昔、あそこに居た」「自分も昔は完成していた」と、みなが気づいた時、目標に気づいたもの同士の一体感が生まれます。

 ある人は、最近、人間たちの遺伝子がオンにならなくなった、と言います。ある人は、常識が変わった、社会が変わった、価値観が変わったと言います。私は、幼児たちが、本来の役割を果たせなくなってきている、と言います。幼児たちが人間たちを人間らしく育てられなくなってきている、祖父母を祖父母らしくする天命を果たせなくなってきている、と言います。社会の大切な一員である0、1、2歳は、人間の中でも非常に特殊で不思議な存在です。0才児、1才児、2才児は、それぞれとても違う。こういう人たちには必ず強い役割がある、この変化の速度、時間のかけ方には大切な意味があるはずです。

 私は、二十歳の時にインドへ行き、それから何度かそこで過ごしました。インドの村で、何千年の過去を感じる。ゆったりとした時間を過ごしていると、一日の生活のどこかで必ず乳幼児を見かけるのです。母親に抱かれている風景です。乳幼児が視界に入ってこない日は、まず考えられません。

 絶対にひとりでは生きられない人たちを仲間と意識し、時が流れてゆく。これが人間社会をつなぐ何千年も続いてきた「意識」ではなかったか、と考えました。そして、現在の先進国の状況を見ていると、だからこそ、いま多くの人たちが、親や祖父母ばかりではなく、小学生から大学生まで、教師たちも経営者も、幼児を眺める時間を増やさなければならないのではないか、と思うのです。

 人間社会が人間性を取り戻すために。


IMG_0207.JPG

仙台の教え子無事でした。

インターネットは本当にありがたい。

保育士をやっている教え子から無事のメールが届きました。

「このアドレスで届くでしょうか?電波も不定期なのでちゃんと着くといいんですが‥

勤務先の子も、私も怪我一つなく元気です!

同じ市内の中でのあの惨状。行方不明の保護者・知り合い。あまりのことに茫然とするばかり。

余震が続いたり、ライフラインがなかなか復活しなかったりと色々ありますが、まずは目の前にいる子ども達となんとかやっていこうと思います。

倒れない程度にがんばります!」

日本中で保育士たちが被災地の保育士たちを応援しているはずです。

ウズヤマさんもがんばって下さい。

インドで地震のニュースを見ています

 タミルナード州の、ここDindigulのホテルではBBCとCNNのニュースが入るのですが、どちらも報道がセンセーショナルで、日本にいる家族のことがとても心配になります。

 もう、メールと電話で連絡がとれたのですが、無事がわかるまでは、シスターたちも私の部屋に集まって一緒にテレビを見つめていました。家内の実家と連絡がとれて、無事がわかった時はみんなで感謝をしました。
 これだけたくさんの方たちが亡くなっているわけですから、感謝というのも不謹慎のように思えました。でも、心からホッとしました。自分が一緒にいないことに自責の念を感じてしまいます。
 インドの修道会でも、日本へ向けての祈りの集まりが始まっています。この地方も、インドネシア沖の地震による津波では、たくさんの被害者を出しているのです。その時のメモリアル碑が、あちこちの海岸に立っています。
 仙台では、東洋英和で教えていた時の教え子が公立の保育士をしています。ウズちゃん大丈夫?
 福島の園長先生たちは大丈夫だろうか。みなさん元気ですが、お年だから心配です。
 保育園はまだ開いていた時間帯です、子どもたちはうまく避難できたのだろうか。
 祈るしかないです。