保育の心(子ども・子育て新システムに関連して)

 保育の質は、毎日子どもたちに向かう保育士たちの心。親たちの心に近づいて幸せを願えるかどうかだと思う。

 しかし、その大切な保育士や園長先生たちの心を守るべきひとたちの心が一つになっていない。「脱官僚」「政治主導」となどと言って争っていては、本当の意味でこれからの日本を守る保育施策は出来ない。現場で日々子育て親育てをしている園長先生や主任さんたちの気持ちを無視したような「閣議決定」が、雇用・労働施策として次々なされていきます。保育界が、業界としてではなく、子どもを思う気持ちで結束し反対しないと、保育界、教育界、そして親たち、子どもたちを囲む気持ちが一気にばらばらになってしまいます。それほど今度の新システムは恐ろしい要素を含んでいます。家庭を壊し、人々の不満と不安の中で力の集中を勝ち取ろうとする強者の論理が動いています。

 

 今回の、子ども・子育て新システムは、美しさに欠ける。大人たちが、自分たちの利便性のために、保育界をサービス産業化しようとしている。これでは親が育たない。孤独な子どもたちが、やがて孤独な小学生、中学生、高校生になってゆく。そして、その子たちが孤独な親になった時に、DVや虐待の連鎖が止まらなくなる。

 私のそんな思いに共鳴してくれるのは、何十年も保育を日常としてきた園長先生たちです。保育はやはり「子育て」です。保育士は、子育て支援ではなく子育て代行をしています。させられている。だからこそ、園長先生たちの心は親心に近づこうとする。親心、祖父母心、そして絆を育てることを役割りとしている幼児たちの大切さがわかる。最近の親たちや、不安の中で小学校へ進む子どもたちを見ていると、国の進むべき道が、根本から間違っているのではないか、と思うのです。

 

 産むことは育てること。そのことを意識する、教える、伝える、常識として守る、それを社会全体でしないと、やがて保育士や教師が、「子育て」を職業、労働と見なすようになる。そうでもしないと子どもたちを正視できなくなるのです。

 

 学校の教員を少人数学級に会わせて2万人増やすという。しかし、本来は50人60人のクラスであっても、教師の指導力が少々弱くても、学校教育が成り立つように親が親の役割を果たしている社会が良い社会なのだと思います。対処療法を繰り返すことで、ますます完治が難しくなってゆく病気のように、いま子育てを囲む状況が本末転倒の事態になっています。

 

 厚労省が労働施策に保育園や幼稚園を一体化して取り込み、親へのサービスで雇用を促進し税収を増やそうとする。その足元で、子どもを心配し親を育てようとする保育士たち園長たちが、笑顔を失ってゆく。10年前に、保育園の定款に「サービス」を無理矢理入れられた時の違和感を語る園長は少なくありません。

 先日、長い間保育の素晴らしさで評判の幼稚園の園長先生が、すっかり笑顔を失って、気力が落ち急に老け込んでしまったのに気づきました。良い保育をしようとすると、園長はたちは必ず親たちを育てようとする。その園長先生の親心に気づいて、3年かけて親たちは育っていったのです。その園が、近所の7時まで預かり、塾への送り迎えまでやってくれる幼稚園にどんどん子どもをとられていくのです。どんなに保育に自信があっても、子どもが減ってくれば、やはり気持ちは萎えてくる。自信があった人ほど、空虚な気持ちになってゆく。親たち子どもたちの幸せを願っていればいるほど、自分の生き方に不安を感じるようになってきます。

 「利他」の人たちが不安を感じ始めた時に、人間社会は大きく崩れる。その崩壊が始まっています。孤独な親に寄り添う園長たちが消えていった時に、この国は、かけがえのないものを失ったことに気づくのです




鹿児島大学の伊藤修平教授が「子育て新システム」について書いた文章。とてもわかりやすい、理路整然とした新システムに対する反対表明の文章です。
http://www.gyoda-hoikuen.com/pdf/kagosima-itou


九州の保育3団体が結束して作った反対のアニメ。九州の園長先生たちは燃えています。子どもたちの未来のために、頑張って下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=e5IESrXjO4U&=feature=related

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です