「別れ」でもないかな。

父(松居直)の「お別れの会」が、2月22日に如水会館で、福音館書店主催で行われました。都合上、招待者に限られた会になってしまいましたが、引き続き銀座の教文館で、3月15日から「松居直、回顧展」が、4月の12日まで行われます。よろしければ、ぜひお越しください。

「お別れの会」に、上皇后様が、いらして下さいました。

絵本や児童文学を通して、五十年以上の長きにわたり、父はお話し相手をさせていただいたのだと思います。感動しました。

父が、最後にお誕生日会に呼ばれた時、私は運転手役で御所に行きました。

隣の部屋で待っていると、上皇后様のピアノの演奏で、ドクトル・ジバゴの「ララのテーマ」が聴こえてきました。

ハッとし、不思議な感じがしたのをいまでもはっきりと覚えています。

 

曲を作ったフランス人作曲家モーリス・ジャールを私は、人生の友人と言っていいほどに、よく知っていました。ドクトル・ジバゴの他に、「インドへの道」、「アラビアのロレンス」でアカデミー賞を受賞しているモーリスは、映画音楽に私の尺八を使った最初の人でした。「将軍」でした。

その後も、何本かの製作に関わり、スペインやフランス、ポーランドでのモーリスのコンサートに参加しました。たった一曲吹くだけですが、モーリスは私と旅をするのが好きだったのだと思います。

旅の間に、様々に興味深い話を聴き、私の日本での講演活動などについて議論しました。

 

D-day、ノルマンディー上陸作戦の日に、潜伏しながら、その情報をラジオから聴いた時のこと。

第二次大戦後、フルトベングラーがフランスでの指揮を解禁され、初めてのパリの演奏会でフランスのオーケストラを振ったときティンパニーを叩いたこと。カミュやコクトーと演劇の仕事をしたこと。

彼の誕生日には、ウエストハリウッドのオランジエリに招かれました。私の二枚目のアルバム「幻の水平線」に、一曲書いてもらいました。音楽監督をした映画「首都消失」の作曲も引き受けてくれました。

病を押して、最後に来日した時、レコード会社を通じて私に連絡してきて、帝国ホテルのロビーであったのが、「別れ」になりました。

モーリスとのことは、いつか、しっかり書きたいと思います。また、いつか旅をしたいです。

上皇后様がお選びになり、演奏された、モーリスの曲を聴きながら、父の運転手の私は、音楽の不思議さを思い、メロディーの凜とした優しさを、魂で感じていました。音の並びが、「心」になって次元を超えていくのです。 人間は、こういう領域で会話をする。人生が交差する。

ララのテーマ: https://www.youtube.com/watch?v=phpRjeQdOFg 

(写真は、ポーランドでのコンサートです。)

 

 

父と私は、東洋英和女学院の短大保育科で同じ頃教えていたことがあって、教え子が八年間ほど重なっています。

「お別れの会」に、教え子代表のように二十人ほどを招待しました。(みんなに声をかけることが出来ずにすみません。教文館の方で、集まりませんか? また、現場の話を聴きたいです。)

そのうちの数人が、授業で父に絵本の読み聞かせをしてもらった時のことを言うのです。それが楽しみだった、と。

授業の内容よりも、絵本を読んでもらった体験のことを鮮明に覚えている。

「絵本は体験です」と言っていた父の言葉が、彼女たちの思い出から伝わってきました。授業も、そうなのです。情報よりも、体験であって欲しい。

私も、そういう気持ちで授業をしました。いまでも、一期一会、そしてそれが伝わっていくように、と思い、講演をします。

 

よく、講演の後で、子どもが言うことを聞いてくれない、子育てに失敗しました、どうしたらいいでしょう、と質問を受けることがあるのです。そんな時、ふと思いついて、いまからでも遅くはない、絵本の読み聞かせをしてみてください、と言います。

絵本から始めて、パディントンや寺村さんの王様シリーズにつなぎ、リンドグレーン(長くつ下のピッピ、やかまし村、わたしたちの島で)、インガルス・ワイルダー(長い冬、はじめの四年間、農場の少年)、そして、サトクリフの「太陽の戦士」にまでつなげるのが、私の「オススメ」です。

小学校を卒業するまで、いや、中学生になってからも、もし聴いてくれるなら、読み続けることを勧めます。聴いてくれなくても、自分自身に語るのでもいい。いい児童文学には、人生を計る「ものさし」が生きています。

私の、オススメ本は、いまの私の考え方の土台を作っているのです。

こんな、有効な、便利な方法を、私に残してくれた親父に感謝です。

 

いま、親子の体験の絶対量が少なくなって、それが原因で様々なことが起こっている。だからこそ、読み聞かせ、という「体験」が、親子の絆に有効で、いいのです。就学前にこの習慣を徹底させれば、この国の、あの雰囲気が戻ってくる。

「お別れの会」に展示されたパネル、お袋とシナイ山に登っている写真を見ながら、絵本は子どもが読むものではなく、語ってもらうもの、という父の主張が、今こそ、生き還る時なのだな、と思いました。私たちにとっては、「別れ」ではないのです。これからが、ともに生きる、共同作業なのです。

 

追伸:会には、父が仕事をした絵本関係者の子どもたちが、一度「子どもたち会」を開きたくなるほど来ていました。みんな60を越えているのですが、なぜか、似たような環境で育った者同士、「子どもたち」という感じがします。堀内さんとこの紅ちゃん(花ちゃんは、堀内誠一展が四国巡回中のようで欠席)、ちひろ美術館の松本さん、藪内さん、丸木美術館の久子さん、ぐりとぐらの絵をお描きになった山脇百合子さんのご子息の健太郎さん、いらして下さり、ありがとうございました。