伝承すべき物語がある

 

情報は知識ではない、体験が知識なのだ、とアインシュタインは言いました。

 

父は、絵本を作りながら同じことをいい続けた人でした。

その父が逝って、二週続けて、哲学者が父の言葉を「折々のことば」に取り上げてくれました。小さなコラムですが、朝日新聞の一面です。けっこう読んでいる人がいるのです。

 

 

 「赤ちゃんの幸せ」はみんなの願いですが、赤ちゃんの幸せは「お母さんの幸せ」にかかっているのです。

                                     松居 直

(「ことば」を見つけていただいた、鷲田清一さんの言葉)

 うちの子はみな自分で本を読めるようになってもなお読んでもらいたがったと、児童書の編集者は言う。母親のおなかの中にいる時からずっとその声を聴いてきた。子どもは「この声と、この鼓動が聞こえていれば大丈夫」と安心する。だからお母さんの声に潤いが満ちるようみなで支えることが大事だと。『絵本は心のへその緒』から。

(2022.11.18)

 

絵本から得る「情報」も大事ですが、読んでもらう「体験」の中に、生きていくために必要な遺伝子レベルの「知識」の交換、伝承すべき物語があるのでしょう。

それを確かにするために、

絵の動かない、音を発しない、誰かに語られる「絵本」が、象徴的な役割を果たす、父は、そう信じた人でした。人間が人形をつくったり、楽器を奏でたりするのと同じです。

絵は、想像力の中で動き、心の中で、音さえも聴こえてくる。だからこそ、毎回ちがう体験になるのです。

言葉は、温もりと魂を得て、その時の臨場感は次元を行き来する。それが、いつか回帰できる、真の知識になっていく。

そんな感じでしょうか。

 

「母親の声に潤いが満ちるように」と、絆の広がる方向が定まれば、絵本の働きは、いま急速に私たちが失いつつある、だからこそ取り戻さなければいけない、利他の「営み」となってよみがえってくる。

毎月、親子で心待ちにする「月刊絵本」が大切なのだと言っていました。

一緒に待つ、という習慣が、すでに人生の土台をつくる「体験」です。月刊ですから、選択肢がない。

親は子を選べない、子は親を選べない、のとちょっと似ています。人生は、しばしば、選択肢のないものを一緒に待ち、流れに身を委ねて、幸福感につなげていく。

信じること、願うことが土台になっていく。

 

 

『ママがいい!』著者・松居和さんに聞く③保育者の資質