「たよりにならない人」の存在意義

 

講演で話したあと、私の好きな園長先生を交えて、数人の母親たちと、お茶を飲みながら懇談していた時のことです。

学童保育の人、療養士の人、仕事に復帰したばかりで疲れてしまった母親、園庭にときどき目をやりながら、みんなで漠然と、考えます。

その母親の疲れと涙がどこから来たのか、見極めようとします。こういう疲れと涙は、普通、その人の子どもが要求していること、なのです。

茫然としながらも、親身な会話が続きます。

療養士の人が突然思いついたように話し始めます。

「子どもが病気がちで、頻繁に保育園から職場に『迎えに来て下さい』と電話がかかる母親です」と自己紹介。そして笑顔で「たよりにならない人って、職場では呼ばれています。でもクビにならない。みんなわかってるから大丈夫」。

横で、園長が笑います。「迎えに来て下さい」と言っている本人です。

きっとその母親の、自然な、困ったような笑顔が同僚を安心させ、それが職場でも必要とされているのでしょう。

子ども思いであるがゆえに、「そのときはたよりにならない人」の事情や心情を受け入れ、助け合うのが人間社会だったはず。病気がちの子どもの気持ちを、みんなで思いやる、それが本当の「社会で子育て」です。

最近、「社会で子育て」と言いながら、それに反比例するように、親身な思いやりや、助け合いの幅がどんどん狭くなっている。福祉や教育、法律や政府が「社会」ではないのに、なぜか、みんな勘違いしている。

本当は、人間の想像力と許容量の中に、「社会」はあるのです。

そういうことをもっと学校で子どもたちに教えてほしい。道徳教育を義務教育に入れると言いつつ、一方では職場で「たよりにならない人」を問題視し、子どもが病気でも保育所で預かれるようにしようとする政府。これでは人間性という道徳の基本は育たない。「病気の子ども」の気持ちが、いつの間にか忘れ去られていく。

教育が、人間性が育つ機会を奪っているように最近感じる。

「まだ、たよりにならない人」(幼児)、そして、「もう、たよりにならない人」(老人)も含め、その時「たよりにならない人」が居るから、社会に人生の目標と喜びの芽が育つのです。

私は保育園のホールで、みんなに「職場では、たよりにならない人です」と笑顔で宣言する「子どもにはたよりになる母」の言葉を聴き、その人を見つめる他の母親たちの笑顔を眺めながら、この国は、まだ大丈夫かもしれない、と思いました。  🍀

 

以前新聞で読んだのですが、三年育休をとられたら職場復帰されても使い物にならない、と言う人がいたのです。ひどい言い方です。

その三年間で乳幼児たちが、この国にとって「本当にたよりになる人」になるかもしれない。乳幼児たちが、社会全体の「いい人間性」を育てているかもしれない。いつから、そういうことが見えなくなったのか。

親が子を思い、子が親を思うことが、実は社会全体を動かす「生きる力」の根底にあった。それさえも忘れている人たちがいるのです。

 

( #ママがいいより )

二〇一八年八月一日、第一生命研究所は、「出産退職による経済的損失が一・二兆円」とする試算を発表した。出生数九四・六万人のうち出産によって退職した人二十万人の経済的損失を計算したものだ。

母親が産まれたばかりの我が子と暮らしたい、子どもが母親といたい本能ともいえる願いを「損失」と計算し発表する人たちの意図には、人間性が欠けている。幼児の笑顔が、欲のエネルギーの対極にあることを恐れているのかもしれない。

こんな連中が定義する「総活躍」のために、「受け皿」が整備される。

児童福祉法(改正児童福祉法)第二条に、「全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その最善の利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努める」とあるのです。

「全て国民は」で始まる条例を、まず政治家たちが守ってほしい。政治家も国民であるはず。幼児たちが「ママがいい!」と言ったら、その意見を尊重し、発達の程度に応じて「最善の利益を優先」してほしい。それができない限り、「総活躍」などあり得ない。