待たない園長先生の話

一冊前の本「なぜ、私たちは0歳児を授かるのか」に、書いた話です。

 

「 待たない園長先生の話」

 

幼稚園をやっていた園長先生が、役場に頼まれ、保育園を一つ引き受けました。県議会議員もやっているので、行政の方針には協力しようと思ったのです。

引き受けた保育園は、まったく行事をしない、親の言いなりになってきた保育園でした。非正規と四時間のパートでつないできたような保育園です。

園長先生は、そういう保育に慣れて気の抜けてしまった保育士を入れ替えました。そして、幼稚園では必ずやっていた「潮干狩りの親子バス遠足」をやることにしました。

さあ、大変。ほとんどの親が反対です。行事なんてやったことがないのです。園長の言う事を聴くなんて経験がない。結束してボイコットしようとしました。最近の親たちは、時々こういうことで団結するのです。子どものためではなく、自分の権利(利権?)のために。

自分たちの保育園が、新しい園長先生の保育園になってゆくのが嫌なのでしょう。許せないのです。

「なんでバスで行かなければならないのか、自家用車で行きたい」と言う親がいました。

園長先生は「だめです。みんなでバスで行くのです」

「じゃあ、行きません」

もう、子どもの遠足なのか親の遠足なのか本末転倒、むちゃくちゃです。

参加者が半分に満たなかったために、最初の年、園長先生はバス代をずいぶん損したそうです。でも、そんなことではめげません。親たちに宣言します。

「私は絶対に変わらない。それだけは言っておきます。あなたたちが変わるしかない」

わずか三年で、親子遠足全員参加の保育園になりました。親も楽しそうな、子どものための保育園になりました。

色んな園長先生や設置者がいます。

私は、四十年、講演をしたり本を書いたりしていますが、どちらかと言えば、保育園側に師匠(女性園長・主任)が多く、それは保育園の方が親子関係というテーマでは最前線で、日々鍛えられ、乳幼児とつきあうことによって直感的な答えを持っている人が多いからだと思います。

そういう人たちは、子どもではなく、親子を見る。本能的に母親の顔を見分け、見抜き、子どもの異常を察して、家庭に踏み込んでゆきます。

その人たちの使命感、子ども優先で考える勇気が、どれだけたくさんの親子の人生を変えてきたか。一緒に育てているんだ、と家庭に踏み込んでゆく園長や主任の姿が、いかにこの国を支えてきたか、私は知っています。その地域の番人のようなあの園長に救われた、という話をたくさん聴いたのです。

しかし今、豊かさの中で、または、豊かさを求めようとする中で、節度を失った親たちが、そして、保育をサービス産業と見なす政治家たちが、その人たちを崖っぷちに追い詰めている。

子どもが活き活きすると、事故が起きる可能性が高くなる、と言う園長の、「声を掛けない保育、抱っこしない保育」の話をすると、その人たちは黙って悲しそうな顔をするのです。

なぜ、みんな保育を真剣に考えないのだろう、と心底がっかりするのです。

この人たちがいるうちに、流れを変えないと、学校が持たない。

最近、流れてくる、不登校児急増、過去最多、少子化であるのも関わらず児童虐待過去最多というニュースを見ていると、いよいよ始まってしまったのか、もう時間がない、と思うのです。

できることはあるのです。

よろしくお願いします。「ママがいい!」、市長や教育長に、ぜひ、薦めてください。