インタビュー、第五弾がアップされました

新刊「ママがいい!」に付随するインタビュー、第五弾がアップされました。https://good-books.co.jp/blog/blogs/2862/

三十五年間、年に60本くらい講演に行き、師や同志となる園長先生、保育士たちに出会い、役場の人たちと腹を割って話し合ってきたのですから、二時間の講演では話しきれない、本に書ききれないエピソードがたくさんあります。講演後の懇親会や夕食会が、しばしば地元料理を挟んでの質疑応答、お酒が入った意見交換会になる。それを楽しみにしている人たちも多い。

インタビューという形式で、徒然に、色々残しておくことにしました。

(第五弾からの一部です)

──松居さんは講演会に呼ばれる機会が多いようですね。

 

子ども・子育て支援新制度が始まった年は、全国で100回以上講演に呼ばれました。

保育士会の勉強会では、子ども優先の物語をもう一度聴いておきたい、保育の原点の再確認ということもあるのですが、異動してきた新しい課長に現状を知らせるのが私の役割だったりするんです。

 

──新しい課長に現場の現状を知らせる。面白い役回りですね。

 

講演の前に課長が挨拶に来ます。

そこでまず、「今度の新制度、絶対にできるわけがない、ということはわかりますよね」と訊くんです。

課長は一瞬びっくりして、

「でも、国のやっていることだからそんなことはないと思っていたのですが、どうやればできるんだろうか、仕組みとして成り立つんだろうか、と不思議だったんです」と言う。

 

こういう素直で正直な人だから、園長たちも私と会わせたのだと思います。園長たちは、私の周りに立って、必死に頷くんです。その人たちの人柄を見れば、誰がいちばん子どもたちの側にいるかは一目瞭然ですから、課長も真剣に聴いていました。

 

──現場の感覚と国の施策に大きなズレが生じている。

 

そのあとの講演会で、みなの心が一つになるんです。指針が定まると有意義な集まりになる。そこに福祉部長や教育長とか、場合によっては市長がいたりすると話は本当に早いんです。

 

でも、そんな市単位で取り組めば持ちこたえられた状況も、保育者は3分の1が無資格でいい、パートで繋いでもいい、11時間保育を標準とする、という国の矢継ぎ早な施策によって、どんどん崩されている。いい方向に進んでいても、住民が変な市長を選んだら、一巻の終わり。元の木阿弥です。

民主主義というのはそんなものだ、と言えばそうなんですけど、がっかりしますね。