仕組みや役割分担で子育てはできない/言語の習得期という意味での幼児期



役割分担で子育てはできない



 

 三歳未満児は小規模保育で、そのあとは保育園で、と国はとても安易に目論む。

 以前、経済財政諮問会議の座長が「0才児は寝たきりなんだから」と言った。そういう連中が保育の仕組みを「新制度」と言って変えようとしているのだから空前の保育士不足も無理はない。「認可」扱いになった小規模保育の資格者は半分でいいし、ネット上では、「誰でもできる」「儲けるなら保育」というコンサルの宣伝が飛び交う。

 それまでにどんな保育を受けてきたかで三才児への保育士の対応は当然違ってくる。本来、一律に引き受けられるものではない。乳幼児期の発達を理解していないサービス産業的託児所保育を受けた幼児を集団で保育するのは難しい。どんな保育を受けたか、そういう施設ほど教えようとしない。

 仕組みで子育てはできないということを、国に助言する立場の学者たちが知らないからこういうことになる。仕組みをいじっていれば、役割を果たしていると思っている。


 国が薦める、三歳まで小規模保育そして保育園、その先は学校と学童という雇用労働施策は、実は、お互いどういう育て方をしているか理解していない仕組みが入れ替わり「子育て」をしていること。子どもは混乱するし、不安になる。保育士も教師も専門家だからと親は思うかも知れないが、「専門家」たちの間に絆がない。「専門家」を生み出す資格制度に心がない。資格の定義、取得する仕組みさえ保育士不足で簡単に変わってゆく。

 どう育ったかわからない子どもの子育てを、気安く引き受けてはいけない。

 欧米の家庭崩壊と犯罪率を見ても、元々家庭という土壌で「子育て」がそだてていた男女間の信頼関係が崩れると、人間社会は疑心暗鬼で土台からバラバラになってくる。

 「子育ての社会化」で生まれる人類未体験の疑心暗鬼が人々を競わせ、その必死さが、しばらく経済効果を生むのは一つの現実かもしれない。しかし、それでは目指すものが人間本来の幸福感とずれてくる。次世代を育てることを支える幸福観が土台にないと、社会全体が安定性を失う。福祉や教育という仕組みで肩代わりは出来ない。


C05-71.jpg








言語の習得期という意味での幼児期


 人間は成長し、言語によって考える、とよく言われる。言語によって思考を確認する、視る、というべきかもしれない。そして、言葉には”ニュアンス”があり、同じ言葉でも、それが話される時、話す人、その表情、声の質、その背後に存在した感情や沈黙によって微妙に違いが生じてくる。

 あるメロディーが異なる和音の上で奏でられると印象が違うように、背景や空気の感じ方の違いによって、言葉の意味に違いが生じる。

 大人が三才児と会話をする時、同じ単語が並んでも、幼児からの言葉は受け取る側には違って聴こえる。相対的な関係の解釈が会話の向こうに必ず存在するからだ。それは即ち考える沈黙、意識の中で語られる各々の言語が、それが取得された時の体験によって異なることを意味しているのだと思う。文化や生活習慣の違いももちろんだが、言語の取得体験が、たとえばそれが日本語か英語かヒンズー語かも含めて、人間の思考や共同体の成り立ちに少なからず影響を及ぼすということ。共通言語というのは一面共通体験の積み重ねでもあった。

 幼児は言語の習得期を生きている人たちで、この時期の沈黙と言語の体験が家族の意味や文化の伝承の世襲に重要に役割りを果たしていた。

 保育の質、保育士の質、保育園における職員配置の国基準は、そういう点で老人に対する福祉とは次元の異なる重要性を持っている。

 特別養護老人施設での人員不足の構造は、待遇が全職業の平均より月に十万円低いという数字も含めて保育士不足と酷似している。決定的に違うのは、そこで「育つもの」が異なること。保育園が家庭的であるかどうか、保育士がどういう頻度と”ニュアンス”を持って子どもに接するか、語りかけるかで、将来のこの国のあり方が変わってくる。同時に、社会性を持たない人間の数が変わってくる、とも言える。

 フランチャイズ系の一部屋しかない認可外保育園で、子ども向けの楽しげな音楽が流し続けられている風景に出会ったことがある。そこに異年齢の乳幼児たちの声や泣き声、様々な音が絶えることなく重なっていた。保育の専門家としての教育を受け、保育所保育指針を理解した園長や主任が居たら、絶対に起こりえない風景だった。私が二時間過ごすのが辛い人工的な空間でした

、その騒音から逃れられない状況で、一日八時間以上、年に260日幼児たち、そして保育士たちが選択肢を持たずに過ごしていた。それは確かに国によって造られた、常識では考えられない風景だった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 たまたま募集したよりも多く応募して来た、ちょっといい園の園長に、不採用の保育士を紹介してほしいという電話が他園から複数かかってくる。理由があって落としたんですよ、と説明しても、それでもいいから教えてくれ、と、明日国基準を満たせない設置者は必死に懇願する。判断はこちらでするから、と。幼児たちの過ごす時間や、存在意義が仕組みの存続、市場原理の原点によって忘れられてゆく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です